明解!投げ仕掛けのツボ

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
シンプルそうに見えても工夫の歴史がある

投げ釣りは、えぃや!と遠投することに加え、基本的にポイントに投げ込んでアタリを待つ釣りですから、他の釣りには見られないような仕掛けの工夫があります。投げ釣りに使われる各種の仕掛けの特徴を知っておくことは、釣果を左右する大きな分かれ道です。ここでは基本的な仕掛けの特徴と使い方を覚えましょう。。

テンビンの役割

テンビンってなんだろう?

天秤と書きます。やじろべぇの格好をしたあれです。投げ釣りには欠かせないものですが、その役割はなんでしょう。初心者は飛ばすためのオモリと思っているようです。もちろん誤りではないのですが…

第一の役目は仕掛けの絡みを防ぐこと

テンビンを使う釣りは、投げ釣り・カゴ釣り・沖(船)釣りです。いずれも遠い(深い)ポイントまで、鈎とエサを届けなくてはなりません。ちょっと釣りをすると分かるでしょうが、一番多い釣りのトラブルは仕掛けがらみ(=糸がらみ)といって糸や鈎が絡まるトラブルです。これは遠投する釣りほど発生しやすくなります。

空中を飛んでいくとき、ボチャンと着水したとき、水中へ沈んでいくとき、いずれも仕掛けが道糸に絡む危険性がありますし、鈎の多い投げ仕掛けでは実際よく絡みます。上級者になるとテクニックである程度は回避できますが、初心者にはお手上げです。テンビンが絡みを防ぐ仕組みは、右の図を見ると納得できるでしょう。

オモリが先に飛んでいく先オモリ仕掛け(胴付き仕掛けなど)は、オモリが仕掛けを引っ張っていく格好になりますので、絡む可能性は低くなり、テンビンも必要ではありません。

投げ釣りテンビンの使い分け

色々あるが使い分けると面白い…

色々な形状・機能のテンビンが開発されています。投げ釣りでは海草テンビンやスパイクテンビン、ジェットテンビンなどが定番です。初心者には扱いやすくてどこでも入手できるジェットテンビンがお勧めですが、他のテンビンの機能を知っておくと、投げ釣りの奥の深さも理解できると思います。もちろん、いいと思ったものはどんどん使ってください。

テンビンには片テン(固定式)と遊動式がある

片テンビンは固定式とも呼ばれるように、道糸と仕掛けを直接テンビンに取付けるシンプルな構造です(図参照)。キスの引き釣りのように、竿を並べず手持ちで釣る釣りに向いています。遊動テンビンは道糸がテンビンのガイドをするする自在に動くような仕組みです。魚がエサを食い込んだときに抵抗が少ないので、置き竿に向いています。

投げ釣りでベテランが好む海草テンビンは、片テンと遊動式いずれも市販されています。用途にあわせて選択しましょう。遊動テンビンは食い込みが良く、片テンビンは飛距離が出やすいという特長があります。

金具の脚が折れる構造…

投げテンビンにはジェットテンビンやスパイクテンビンのように、脚が折れる構造になっているものがあります。船釣りのテンビンにはこのような構造のものはありません。この仕組みは、投げるときは折れ曲がってテンビンの役目を果たし、いったん海底に着くとまっすぐになって、回収するときに根かかりを防ぐという素晴らしい発想です(図参照)。あのアイデア釣具企業、第一精工の社長が発明したという話を聞いたことがあります。

構造上、完全な遊動式にはなりませんが、脚の長さ分オモリの中をスライドしますので、半遊動式とでもいうのでしょうか。根掛かりが少ない反面、速い潮にやや流されやすい(海底を転がる)欠点があります。

潮に打ち勝つ…

速い潮に仕掛けを流されると、釣りになりません。スパイクテンビンはその名の通りイガイガのスパイクが鉛に付いており、海底をつかむ構造になっています。エンダーテンビンは扁平になっており横方向の水流の抵抗を減らす工夫がしてあります。

実戦では速い流れに遭遇するとあまり効果を発揮しません。重たいオモリを付けても流されます。テンビンの形状より道糸の抵抗の方がはるかに大きいからです。細く水切れのいい糸を使う方が、流れ対策になります。

オモリを交換できるテンビンもある…

船釣り用です。沖釣りでは潮の流れや水深が変わるたびにオモリを調整する必要があるので、ワンタッチでオモリを交換できるようなテンビンを用います。投げ釣りではオモリを交換するメリットはあまりなく、それよりもテンビンにオモリがしっかり固定されていた方がトラブルがなく飛距離も伸びるのです。

ハゼ狙いのチョイ投げなどでは、重たいオモリを使いませんので、小型の船用キステンビンなどを使うこともあります。このような場合は、投げ専用のテンビンより使いやすく食いもいいでしょう。

魚によっては先オモリ仕掛け

キス・カレイ狙いにテンビンは必需だが…

投げ釣りはキス・カレイ以外にもチヌやスズキなど多種の魚種が狙えます。また海底に根や藻の多いところでは普通の仕掛けだと根かかり必定です。こんな時や、底を切って攻めたいときは先オモリ式で攻める技も覚えておかなければなりません。

市販胴付仕掛けを結ぶだけ、簡単!

水深、距離、潮の速さに合わせて、オモリを5~20号程度使い分けます。オモリに、魚種に合わせた胴付き仕掛けを結ぶと終わりです。ハゲやメバルにも威力を発揮します。あまり遠いポイントはダメです。道糸が立つ近い距離でないと、仕掛けが海底に寝てしまって意味がありません。

三方サルカンも持っておきたい

胴付きでは仕掛け(エサ)は底を切っています。そうではなく、根かかりを回避しながらあくまでもエサを着底させておきたいときに使うと、便利な仕掛けです。三方サルカンの一方に、六角オモリに捨て糸を結んで取付けます。あとは道糸、鈎の付いたハリスをそれぞれ結ぶだけです。シンプルで簡単ですし、捨て糸を細くしておくとオモリを根かかりでなくしても仕掛けを回収できるというメリットもあります。石鯛釣りにはファンの多い仕掛けです。投げ釣りではコロダイやタマミの大物狙いによく使われます。

仕掛けを扱うコツ

初めは市販仕掛けでいいでしょう

たくさんの鈎がつく投げ仕掛けは作るのが大変ですから、鈎結びを覚えたばかりの初心者ではまず無理でしょう。でも基本的な用語と使いこなしを覚えておくことは役立ちますし、将来自分でつくる仕掛け作りへのステップです。

市販仕掛けを購入するコツは…

他の章でも解説していますので参考にしてください。基本は鈎は少な目、ハリスは同じ号数の鈎なら太めを選ぶということです。鈎のカラーやシモリ玉をいれたものやら色々特徴を差別化した各メーカーの商品がありますが、そんなに食いが違うものではありません。

専門の用語
  • 仕掛けの上部、糸をよじった太い部分を砂ズリといいます。仕掛けをできるだけ直線状に保ち、絡みを減らすのが役割です。
  • 鈎の付いたやや細いハリスの部分をエダス(枝ハリス)といいます。エダスを取付けてある本線の部分をモトスといいます。
  • 大抵の既製仕掛けは、ワンタッチで取付け交換できるようスナップ式のサルカンが仕掛けの端に取付けられています。これをスナップサルカンと呼びます。

使いこなしのコツは…

袋から引っ張り出すだけですぐ使えるようになっていますが、メーカーによって要領が多少異なります。コンビニのおにぎりと同じで要領を間違うとぐちゃぐちゃになります。袋の解説をよく読んで取り出しましょう。

仕掛けというものはピンと直線状になっていないと、大変魚の食いが落ちるものです。絡む原因にもなります。市販仕掛けの場合袋に入っているため、どうしてもそこが折れてクセになっています。手を怪我しないよううまく仕掛けを持って、ぐっと力をいれて仕掛けを左右から引っ張ってください。ある程度はクセが取れます。投げ釣りに限らず、どんな仕掛けにも有効ですので覚えておきましょう。

また、仕掛けがらみをほどいたときにも、たいていそこにクセがつきます。クセがつくと、またそこで糸がらみが出やすくなるものです。糸を引っ張ってクセを取る習慣を身につけておくと、トラブルが減ります。

 

タイトルとURLをコピーしました