恐るべし二段ウキ!

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
二段ウキといえば

昨今のグレ釣りでは標準仕掛けの一つになりました。グレという魚はエサを取るのがとても上手い魚ですから、小アタリが取れる仕掛けは武器になります。しかし使い方次第では、とても応用の効く仕掛けですから、チヌ、メバル、サヨリにも有効です。今回はこの仕掛けを研究してみましょう。

2段ウキはとても賢い仕掛け

2段ウキがブームですので、昔は店頭にあまり並ぶことのなかった超小型のカヤウキや、飛ばし専用のウキも、今日では選ぶのに困るほど並べられるようになりました。一体どこにそんな魅力があるのでしょうか。

ウキのジレンマ

ウキには仕掛けを飛ばす、潮に乗せる、アタリを表現するという役割があります。仕掛けを自在に飛ばすためには、できるだけ重くかつ小さく(空気抵抗を少なく)する必要があります。潮によく乗るようにするためには、体積と表面積を大きくすることが必要で、アタリを表現するためには断面積が小さく(流体抵抗を少なく)かつ軽く(慣性重量を少なく)することが重要になります。つまりそれぞれ相反する条件があるわけです。

残念ながら、この矛盾した条件をクリアするウキはありません。オールマイティなウキがあればよいのですが、残念ながら高感度なウキほど扱いにくい、よく飛ぶウキほど感度が低いなど、優れた長所のあるウキほど、欠点も目立つのです。名手が多種多様なウキを取り揃えるのは、浮力調節だけでなく、その時の天候や潮、喰いの状況、攻めるポイントに合わせて最適なウキを選択する必要があるからです。

二段ウキ~どこが賢い?

二段ウキはその名の通りウキを二つ使います。仕掛けを飛ばす役割とアタリを表現する役割をそれぞれ二つのウキに分けるのです。飛ばす役割のウキを飛ばしウキ、アタリを表現するウキをアタリウキといいます。飛ばしウキは感度を気にしなくてよいので、大きく重くすることができます。アタリウキは飛距離を考えなくてもよいので、徹底して感度を追究できます。役割を分けたことで相反する性能を実現できたのです。

欠点もある…

二段ウキには致命的な欠点もあります。構造上遊動(移動)仕掛けが作れないのです。ですから深いタナを攻めるには向いていません。理論的には竿一杯の長さ程度、最大で3ヒロ半程度の固定仕掛けが限界です。比較的浅ダナが多いグレ仕掛けによく使われ、4ヒロ以上攻めることの多いチヌ釣りにあまり使われないのは、これが大きい要因です。

もっともバリエーションとして、深いタナを攻めるため全遊動のスルスル釣りを取り込んだ二段ウキ仕掛けもあります。これは後ほど解説しましょう。もう一つの欠点としては、ウキ一つに比べてトラブる可能性が高いということです。仕掛けをちゃんと振り込む技術がないと、飛ばしウキとアタリウキが絡むことがあります。短い時合いでトラブると痛いですね。

仕掛けバリエーション

基本的には固定式になりますので、ハリスは長くとります。一般には2~4ヒロのハリスをとる人が多いようです。釣り場にもよりますが、笑魚の場合は2.5~3ヒロぐらいです。この長さが扱いやすいからです。二段ウキの場合、道糸とハリスは直結して使うのが普通です。水温の高い高活性期のグレ釣りでは、矢引(0.5ヒロ)程度でも喰ってきます。

サルカンを使うと、浅いウキ下に対応しようとした場合、ハリスを切って仕掛けを作り直さなくてはいけません。サルカンを使っていなければ、道糸からハリスへすんなり飛ばしウキを移動できるので、ウキ下を自在に設定できます。浅いタナを釣るときはハリスの上まで、ウキゴムと飛ばしウキを移動させます。ウキ同志は30~40cm離すとよいでしょう。

仕掛けが固定式になりますから、あまり短い竿では困ります。5~5.3mの竿が必要です。直結結びは電車結びのような弱い結びでは、ウキをなくします。定評のある結びをマスターして下さい。※こちらを参照

基本仕掛け-1

中通し飛ばしウキ(固定)+カヤウキ

浮力0の中通しウキと、カヤ製の高感度アタリウキを、それぞれゴム管で固定します。飛ばし専用でなくても、どっしりした浮力0の円すいウキならば、特に銘柄を問いません。カヤウキは0,G2,B程度を用意しておくとよいでしょう。ダンゴ餌を使う場合は、3B程度が必要です。波気や仕掛けの馴染み具合で判断して、交換するようにします。飛ばしウキ、アタリウキ、いずれも沖を釣るときは大きめのサイズ、足元を釣るときは小さいサイズが有利です。

基本仕掛け-2

中通し飛ばしウキ(固定)+円すい型アタリウキ

棒形のアタリウキでなく円すい型のアタリウキを使います。メリットはトラブルが少なく、仕掛けを張ったときに、ウキが水没しないことです。中通し式だとウキを交換するたびに、仕掛けを切らなくてはいけませんので、最近ではワンタッチで交換できるよう割り込みの入ったアタリウキが主流です。

基本仕掛け-3

中通し飛ばしウキ(遊動)+アタリウキ

アタリウキは好みでかまいません。魚の食い込みをよりよくするために、飛ばしウキをスルスルにするやり方です。飛ばしウキとアタリウキとの間合いを確保するために、カラマン棒を飛ばしウキの下に取り付けます。この場合道糸は完全にフリーになっていますので、潮によってはウキ同志がどんどん離れて流されることもあります。

基本仕掛け-4

環付飛ばしウキ(遊動)+アタリウキ

上記より、さらに飛ばしウキにかかる道糸の抵抗を軽減した仕掛けです。道糸の滑りだけでなく、一般に環付ウキの方が中通しウキよりも同じ形状なら感度に優れますので、飛ばしウキが沈むまで待って合わせる人にもいいでしょう。道糸の操作性については一歩譲ります。組み合わせるアタリウキについては棒形の方がマッチングします。

応用仕掛け-1

中通し飛ばしウキ(遊動)+小型棒ウキ

アタリウキではなく、短めの非自立式の軽い小型棒ウキを使う方法です。トップがあるので、ポイントが遠かったり、逆光でウキが見にくいときに効果的です。覚えておくと、足場の低い地磯や波止では役に立つこともあるでしょう。

応用仕掛け-2

飛ばしウキ+円すい型アタリウキ×2

いわゆる3連ウキです。先ウキから順に大きくするのがミソです。ちょっとオモリを打って先ウキを沈ませ、水中ウキ替わりにして潮のりをよくするなど、上手に使いこなせるようになれば、横走りするアタリや食い上げのアタリがよく取れます。何よりスルスルと入るアタリウキのアクションが面白いでしょう。

夜釣り仕掛け

夜釣り対応飛ばしウキ+カヤウキ

ケミホタルが装着できる釣研、キザクラの全遊動スルスルウキに、ケミホタル装着可能なカヤウキか超小型電気ウキを取り付けます。波止のセイゴやメバル狙いにもお勧めです。あまり難しく考えずに仕掛けを作って下さい。

二段ウキの釣り方

二段ウキのいいところは、感度と遠投性に優れるだけでなく、潮の状態が初心者でも読みやすいことが上げられます。

アタリウキが先行したら…

アタリウキが先行した状態というのは、底潮が動いてサシエがウキを引っ張っている状態です。この状態は魚の活性が高く仕掛けも弛みがないので、アタリが非常に出やすい状態になっていると考えて間違いありません。このような潮の状態の時は、ウキの行きたいように行かせてやれば間違いありません。ひたすらアタリに集中しましょう。

飛ばしウキが先行したら…

上潮が滑ったり、風に道糸がとられたりしている状態です。サシエが先行せず、アタリも出にくいのでいい潮とはいえません。こういうときは仕掛けを張って、アタリウキが先行するよう道糸を操作して下さい。いわゆるラインメンディングです。しかし下手に張ると、仕掛けがマキエの筋から外れかえって逆効果ですから、注意して操作して下さい。

トラブルを予防し、アタリを出やすくする

ウキ1個に比較するとトラブルが多いと思います。投入のコツとしては、投入予定点よりかなりに沖に仕掛けを振り込むことです。着水する少し前の時点でサミングでブレーキをかけ、鈎先から着水するようにしましょう。着水したら、す~と狙いのポイントまで引いてきます。このようにするとトラブルが減るだけでなく、仕掛けがピンと伸びていますので、タナへの馴染みも早く、アタリもより出やすくなります。

深いタナへの対応

二段ウキの欠点は固定式であるが故に、深いタナへの対応ができないということですが、スルスル釣りを応用することで、深いタナへの対応も可能です。

アタリウキにオモリを打つだけ…

飛ばしウキを固定にせず全遊動にします。ハリスにG6程度の小型ガン玉を分散して打ち、アタリウキがゆっくり沈む位の速度(コマセのオキアミが沈む速度)に調整します。振り込んだら糸を繰り出し、徐々に仕掛けを沈めていきます。ゆっくり沈むようにオモリを打ち、サシエが先行するようにやや張り気味に落とすというのが、この釣法のツボでもあり、難しいところです。透明度が高いときならば、二ヒロ程度までアタリウキを確認することは可能ですから、水中のウキに変化が出たら合わせましょう。それ以上、水没したら飛ばしウキでアタリをとります。

タナを決めたいときは…

グレの場合は、あまり深く釣りすぎてもよい結果は少ないものです。このテクニックはあくまでも悔い渋る寒の時期のバリエーションと考えておきましょう。ガシラが連続して釣れるようなときは深く釣りすぎです。こういうときは道糸にウキ止めを結んでおきます。例えば7ヒロのところに結んでおけば、それ以上仕掛けが沈まないのでストッパーになります。根かかりの防止にも有効です。

実戦FAQ

素鈎ばかり引きます
  • グレはチヌと違って基本的には早アワセでよいのですが、二段ウキはとても感度がよいため、日によっては充分鈎掛かりしないうちに合わせてしまうことも多いのです。 そういうときは飛ばしウキに変化が出るまで待って下さい。
  • また鈎の呑み込まれが連続したら、タナが深すぎるか、アワセが遅いかどちらかです。修正しましょう。
小アタリはよく出るのですが…
  • 仕掛けの感度がよいので、通常のウキで出なかった小さなエサ取りのアタリがわかるのです。逆にいえばそれだけ空鈎を流すことが減りますので、メリットと考えて下さい。しかしその小アタリが本命ということもあるので注意してね。
  • 本命かどうかわからないときは、少し仕掛けを張って聞いてみましょう。本命ならそこで強いアタリが出るはずです。
浮力0の飛ばしウキを持っていません
  • Bを持っていたら、まず楊枝で仕掛けに留めて下さい。それからその真下にBのオモリを打てば0のウキと同じことです。ただしタナに合わせて移動したい場合、ガン玉をいちいち取り外ししなくてはいけないので、面倒ですし道糸も傷みます。あくまでも応急処置です。
アタリウキが小さくて見にくいのですが…
  • 磯釣りは水面下を観察する釣りですので、偏光レンズは必需品です。海面のギラギラが大分軽減され小さいウキでも見やすくなりますので、ぜひ購入して下さい。
初めてならどんな飛ばしウキがいいでしょうか
  • 環付きウキより中通ウキしをお勧めします。トラブルも少なく単体でも扱いやすいです。特に飛ばし専用のブランドを購入せずとも、一般の円すいウキで充分です。
  • ただサイズは同じシリーズで大型と小型の二つを購入して置いて下さい。沖と足元を使い分けて攻めると、釣果もより期待できます。
カヤウキと小型円すい、アタリウキにはどちらがいいでしょうか
  • 好みでいいでしょう。同じようなサイズならカヤウキの方が感度には優れます。沈めて使うなら小型円すいの方が見やすく、扱いやすいでしょう。
  • アタリウキは比較的安価ですので、笑魚は色々揃えてその日の気分で使い分けています。
カヤウキの場合ブランコ付と直刺し、どちらがいいでしょうか
  • これも好みでいいでしょう。ブランコの方が絡みが少ないという人と、直刺しの方が少ないという人が両方ともいます。
  • 私自身はブランコ派です。水中での姿勢がよいと思われるからです。
アタリウキが波や風で翻弄されます
  • ちょっと大きめのアタリウキと交換してみましょう。二段ウキは完全フカセと相性がいいのですが、そういう悪天候の日は、浅いタナ狙いでも少し鉛を打った方が、ウキの挙動が落ち着きます。例えばBのアタリウキならウキの真下30cm位にBのガン玉を打って下さい。0のウキと仕掛けそのものは大きく変わりませんが、ぐっと安定度を増すはずです。二段ウキに限らず、覚えて置いて欲しいテクニックの一つです。
グレ釣り以外に使えませんか
  • もちろん使えます。チヌ、セイゴ、メバル、アイゴなど何でも使えます。特にお勧めはサヨリ釣りです。一般のサヨリ仕掛けより、はるかに面白い釣りができるでしょう。
お勧めの仕掛けはありますか
  • う~ん、色々ありますが、特に上げろといわれれば、釣研の斜めウキが面白いです。飛ばしウキに「ぎりぎりとばし」の小~中、アタリウキに「斜めウキ」のSS~Sを組み合わせて下さい。安価で操作性がよく、しかもアタリの表現に優れた玄人好みの仕掛けです。

タイトルとURLをコピーしました