タナ取り~水深を知る

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
タナを取れれば一人前

魚釣りでは、魚の遊泳層をタナという言葉で表現します。また広い意味で海底という意味にも使われます。水深を知ることは実は釣りの基本でもあります。水深に応じて魚の生態や行動が変わるからです。

底を狙うのなら水深を知る必要がある

一般的な釣りでタナが重要になるのはチヌ釣りです。本来、中層を泳ぐ魚なのですが「チヌは底を釣れ」という言葉があるぐらい海底近くで釣れる魚なのです。チヌに特化した釣りである紀州釣りや、かかり釣りは底狙い一本です。落とし込みやフカセ釣りのように浮いたチヌを釣る釣り方もありますが、ことチヌ釣りを目指すビギナーの方は、まず基本の技として覚えて下さい。

ウキを使わないかかり釣りでは、団子の重みで自然と餌のついた鈎が底に着きます。ですから特にシビアになる必要はありません。大体○ヒロぐらいかな~でいいでしょう。問題はウキ釣りです。紀州釣りに限らず、ウキを使った釣りの高等テクニックではサシエを海底すれすれに流す、あるいは底から1ヒロ切って流すなど、攻めるタナを自在に変えます。水深が分かっていないと話になりません。

意外と簡単~タナ取り(底取り)テクニック

タナ取りというのは、正確には魚の遊泳層に仕掛けをセットすることです。チヌ釣りの場合、底=狙うタナになりますからタナ取りでもいいのですが、水深を調べるのは底をとる=底取りというのが正解でしょう。まずは底をとってみましょう。

まず底取り用のオモリを用意して下さい。

釣具店ではへらコーナーに底取りオモリ(底取りボール)と呼ばれるゴム製のオモリが売られています。これを使ってもいいのですが、普段使い道がないことと、使い勝手も今ひとつです。ずばりゴム入り中通しオモリがお勧めです。これだと使い道がほかにもありますので邪魔になりませんし、根かかりでなくしても補充が効きます。

  • 比較的浅く流れが弱いときは……2号オモリがおすすめ
  • 比較的深く流れが早いときは……3号オモリがおすすめ

ここでクイズ 上記が使いやすいオモリの重さですが。笑魚は軽い0.5号や1号を使っています。なぜでせうか?理由が分かった人はすでに初心者の域ではありません?

ウキ釣りの用意をして下さい。

3ヒロ以上の釣り場ならその日使うウキを遊動式にセットして、ウキ止めを適当な深さにつけます。ウキ用の負荷調整オモリは後でつけます(=慣れればつけておいてもいいのですが、始めは外している方がわかりやすいでしょう)。
仕掛けがセットできたら、ゴム入り中通しオモリのゴムにじわっと鈎先を差し込みます。細地の鈎だと曲がることがあるので気をつけて下さい。

狙うポイントへオモリを投げ込んでみましょう。

オモリが着水した瞬間、竿を2,3回あおって糸を出します。穂先を水につけると簡単に糸が出せます。こうしないと仕掛けがどんどん手前へ引き寄せられてくるのです。ちょっとした上級の技ですが、応用がききますのでぜひ覚えておいて下さい。

オモリがどんどん沈んでいくと、ウキの浮力がオモリに負けるために、ウキもすぅ~と海中に引き込まれるはずです。つまりウキ下は水深より浅いということになります。よく観察してどのくらい沈むか大体見当を付けておいてから、仕掛けを海中から引き上げます。見当付けた分だけ、ウキ止めを上にずらし再度海中に投げ込みます。これを繰り返してウキ下を水深に近づけていくのです。難しそうですが、慣れると2,3回でぴしゃっと決まります。

そのうちウキがぴたりと立ちます。

ウキ下と水深があったと云うことです。つまり底が取れました。そのときのウキ止めの位置から鈎先までは、そのポイントの水深です。逆に浮いたものものの不安定であったり、倒れたりするときがあります。これはウキ下が深すぎる=つまりウキ止めをあげすぎたのです、すこし下げて調整してみましょう。

要領がわかれば、手前、沖とあちこちの水深を測ってみましょう。海底の地形が大体分かるはずです。沖から手前にかけて駆け上がりになっていたり、フラットだったり、藻がびっしり生えていたり、思ったより情報が手に入ります。

底取りは磯のように複雑な海底よりも、波止のように比較的平坦で変化の乏しい海底で効果を発揮します。こういう魚影が少なく変化のない単純なシチュエーションの方が、釣りの技術が要求され、シビアなタナ設定が要求されるのです。

釣りへの応用

底取りは水深を知り、海底の状況を大まかに知るとてもいい手段ですが、本当の威力は正確なタナを取れると云うことなのです。大体、ベテランになってくるとあまり底取りをしなくなります。面倒くさいと云うこともあるのですが、初めての釣り場でも見ただけで、ある程度海中の様子は判断がつきますし、ちゃんと狙いのタナを攻める技が身に付いているのです。しかし、初心者の皆さんはぜひシビアなタナ取りを覚えて下さい。釣果は必ず上がりますし、チヌ以外にも他魚のおみやげが多くなるはずです。うそじゃ~ありましぇん。

では、タナ取りを応用した攻め方の例をあげてみましょう。はわせ釣りというチヌ狙いの実戦釣法です(^^)b

正確に底が取れたウキ止め糸のすぐ下に、もう一つウキ止めを結んで下さい。釣っているうちに、ウキ止めはよくずれます。2重にすることでずれ防止になります。上のウキ止めの糸が水深ちょうどです。まずこれで釣ってみましょう。正確に餌が底をトレースして流れるはずです。普段、滅多にウキでは釣れないような魚やアブラメも釣れます。面白いですね。

根かかりが多いようでしたら、少し下のウキ止めを下げて下さい。ここで始めに結んだウキ止めが役に立ちます。正確に底からいくら仕掛けが浮いているというのが一目で分かる仕組みなのです。下のウキ止めを1ヒロ下げれば、正確に底から餌は1ヒロ浮いているのです。マキエなどで魚が浮いているなと判断したら、底から2ヒロとか上げてみましょう。常に底が基準になります。これがタナ取りです。

紀州づりや低水温期の釣りでは、逆にハリスを底にはわせて攻めることがしばしばあります。この場合はウキ止め二つごと動かします。二つとも動かすと水深の位置が分からなくなるので、しっかりいくら動かしたか覚えておきましょう。また日本海ならいいのですが、瀬戸内海のように潮位の差が激しいところでは、釣りの途中で底取りをし直す必要があります。注意!

底から考える発想を身につけよう!

さぁ、タナ取りの仕組みが分かりましたか。普段のウキ釣りでは海面から何ヒロと考えて釣りをしていると思います。しかしこれは人間様の都合で、本当は海底から何ヒロと考えるのが、魚の生態にマッチした合理的な考え方なのです。この発想が身に付くと、ウキで釣るチヌ釣りはぐ~んと簡単になります。

タイトルとURLをコピーしました