美味求真!外道と餌取り

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
ま~たエサ取りや、なんて言わずに食べてみてね

対象魚以外の魚は「エサ取り」と呼ばれ、釣り人に嫌がられます。そのほとんどは小魚・幼魚そしてフグのこと。対象魚以外の良型の魚や、美味しい魚の場合は「外道・他魚」と呼ばれ、クーラーに入れてもらえることが多いです。ここでは、あまり釣りの対象として見てもらえない魚の美味しく食べる調理法などをまとめてみました。

ガッチョ

正式名はネズミゴチ。テンコチとも呼ばれ、キスの投げ釣りの外道として釣れます。関東ではメゴチと称されますがコチ科のメゴチとは異なる種類。体表がヌメリで覆われているので、スーパーの袋などに入れてからクーラーに入れて持ち帰るといいです。後頭部に丈夫な2本のトゲがあるので注意してね。

新鮮なら迷わずお刺身に

小さいので造るのは大変ですがクセになります。車エビを思わせるプリッとした食感、口の中にふわっと広がる甘みは絶品です。天ぷらももちろん美味、天つゆ以外に塩やレモンで食べても美味しいです。我が家ではお刺身だけで食べてしまうことが多くてなかなか天ぷらにまでまわりません。私は波止のチョイ投げで狙います。キスより嬉しい♪

ベラ

ベラの種類は数が多く、エサ取り・外道として掛かってくるものも種々バラエティにとんでいます。ここでは一番ポピュラーで、店頭に並ぶこともあるキュウセンを取り上げます。体色が派手なので敬遠されがちですが、瀬戸内では高級魚扱いで専門に狙う乗合船も出ています。大きくて青緑色のものがオス、ひと回り小さく赤黄色のものはメスです。オスをアオベラ、メスをアカベラと呼ぶこともあります。冬になると砂に潜って冬眠するそうです。

淡白で上品

体表にヌメリがあるので塩水でよく洗い、ヌメリを落としてから調理します。ベラの類はカラフルな体色をしたものが多いですが、ひと皮むけばどれもきれいな白身です。新鮮なものはお刺身で、また薄味に煮付けると上品な味わいが楽しめます。バターソテーも美味。

タナゴ

早春の太公望が狙うウミタナゴ。体色の違いにより銀色をマタナゴ、赤色をアカタナゴと呼ぶことがあります。稚魚を生む胎生魚であるため、地方によっては安産の魚として妊婦に食べさせたり、逆に逆子をもつ魚として妊婦には食べさせない、といったところもあるそうです。

柔らかい歯ごたえを楽しむ

ウミタナゴの白身はとても柔らかくて、煮付けや塩焼きにして食べます。小骨が多いのが欠点ですが、甘辛くしても薄味に仕立てても美味しいですよ。冬から春のメバル釣りやチヌ釣りの外道で、磯でも波止でも比較的良型がヒットします。

ボラ

スズキに並ぶ出世魚ボラ。オボコ・イナ・ボラ・トドと成長につれ名前が変わります。「とどのつまり」という言葉はここから出たもの。表層近くを回遊しよく跳ねている姿を目にします。晩秋から真冬にかけて体色は黄みがかり、目にまで脂が乗ってきます。この時期には「寒ボラ釣り」といって専門に狙う釣り人もいます。

外洋のボラは美味しい

三大珍味と称されるカラスミはボラの卵巣から作られます。肝心の身の方はあまり喜ばれないようですが、寒ボラは美味。脂の乗った白身はお刺身や洗いで食べます。泥臭いと云われるようですが、大型のものを締めて血抜きをすれば大丈夫。それでも気になる場合は酢味噌でどうぞ。また胃の幽門部は「ボラのへそ」と呼ばれ、醤油をつけながら焼いたり軽く塩をしてあぶればコリッとした歯触りで珍味とされています。

チヌ釣りの外道としてよく掛かるので嫌われています。中には足で蹴り落としたり、磯の上に上げたまま放っておく人がいて腹が立ちます。どんな魚でも食べない場合は、傷つかないように扱い、静かに海に帰してくださいね。

タカベ

タカベは濃青色で背にレモン色の帯が走る美しい魚で、体長は20cm位。旬は初夏、関西では磯釣りの外道であまり喜ばれませんが、関東では珍重される高級魚です。残念ながら日本海側には生息していないそうです。

素晴らしく美味しい

脂肪分が多く、はっきりいって塩焼きはアジより美味!たっぷりの大根おろしとレモン醤油で食べます。新鮮なものなら、たたき・お刺身でどうぞ。

オセン

正式にはスズメダイといいます。グレ釣りのエサ取りで釣り人泣かせの魚です。私はグレ釣りが下手なのでオセンが湧いているとすぐにギブアップします~

意外と美味

小さいので鈎掛かりしにくいですが、釣れればキープ。あまり知られていませんが南蛮漬けが美味。日本海では良型?がいますのでお刺身も造れますよ。

他にもアイゴ・コノシロ・オジサン・ウマヅラなど、エサ取りとも外道とも呼ばれる魚はたくさんいます。外見だけで判断したりせずに一度は試してみてね。

タイトルとURLをコピーしました