水中ウキの秘密

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
水中ウキを使いこなそう

ちょっとウキ釣りに親しんでくると、釣具屋に並べられている水中ウキに興味が湧きます。「ふむふむ~これを使うと潮の流れと同期するのか?よさそうだ!使ってみよう♪」と、但し書きの講釈にまんまと乗せられ、購入した人は多いのではないでしょうか。かくいう笑魚も、かなりの数を買い込みました。

その検証の結果、私なりの結論としては、水中ウキは使いこなし次第で、毒にも薬にもなる道具ということでした。水中ウキは潮が読めない素人向きという意見が多いのですが、私はその逆だと思います。今日は水中ウキにまつわるフカセ釣りのお話。

コマセとサシエは生き別れ?

フカセ釣りの真髄は、サシエとコマセの同調と云われています。沈降速度が1分あたり1m前後というオキアミの軽い比重を考えてもお分かりのように、重い仕掛けに付いたサシエと、完全フリーのコマセを会わせるというのは、大変な潮読みの技術を要求されます。風が強い、潮が速い、地形が複雑と云う悪条件下が多い磯釣りで、ここら辺をピッタリ読むことが出来るようになれば、即トーナメンターの資格ありです。

「打ったコマセはサシエの近くにあるはず~喰わんなぁ~魚がおらんなぁ」と口が出るのは、初心者ならずとも釣り師の思い違いということも多いのです。実際は以下の図のようなケースが多いと云えましょう。

離婚の原因!

サシエとコマセが生き別れになる原因をまとめてみましょう

  • 絶対的な比重の差=タナに違い
    いくら軽く作っても仕掛けには重みがあります。漂うようなオキアミとは、沈降速度が全く違います。喰わないと小鈎に変えたり、喰いが落ちる冬場は比重の軽いナイロンハリスを使うという釣り人は、理屈はともかく経験的にこれを知っているのですね。
  • 道糸の存在=ブレーキ
    コマセの延長線には道糸があります。コマセはフリーですから、どんどん流れに乗って沖へ運ばれていきますが、道糸は、流れに乗っていこうとするサシエにブレーキをかけます。当然生き別れになります。コマセは潮上から打つというのは、フカセ釣りの絶対的なポリシーだと思って下さい。
  • 海面と海中の差=もうあなたまかせ
    海面には風が吹きます。海中には本流や潮汐の影響を受けて流れがあります。いずれも刻々と変化します。流れにも表層流といって風の影響を受けた流れもあります。これは海面下の本来の流れとは異なるものです。仕掛けはさまざまなファクターの影響を受けますから、ある程度釣り座から離れたサシエとコマセの位置は、あなた任せと云うことになります。

水中ウキのメカニズム

水中ウキの誇大広告?

大抵の水中ウキの効用を謳った広告文を見ると、「流体力学から生まれたフォルム~海中の流れをしっかり掴むため、コマセと同期します。釣果向上間違いなし!G2から1号まで用途に応じてラインナップ!」てなことを堂々と書いてあります。

答えからいうと、これは必ずしも正しくありません。コマセが潮と同調しない原因を上に上げましたので、水中ウキを付けたからといって、問題点が解消するわけでないということは、賢明な読者ならもうお分かりですね。では効用はないでしょうか?

シーアンカーじゃ!

沖釣りをする人なら、流し釣りをするときに、船頭さんが船首からシーアンカー(水帆)を入れることはご存じですね。シーアンカーはパラシュートのような形状をしており、水中に入れると、流れの抵抗を受けて膨らみます。さて海上には必ず風が吹いており、アンカーをかけない流し釣りをすると、必ず船は流されます。シーアンカーを入れると、船が流されるのを軽減してくれるのです。また常に風に船首を向けさせ、船に制動をかけますから、ぐっとローリングやピッチングが減って、釣りが楽しめるという理屈です。シーアンカーは帆船時代から利用されており、遭難しかねない荒天時には、船乗りの必需品でした。

水中ウキはこのシーアンカーと同じ作用をするのです。海面のウキを船と考えて下さい。ウキは風の影響を受けて流されようとしますが、水中ウキが海中から制動をかけるため、流され方が少なくなります。少しでもコマセの流れから離されまいと云う点では、役に立つことになります。※写真はプラスチモ社製シーアンカー

市販水中ウキの問題点

水中ウキの効用がお分かりいただけたでしょうか。流れを掴むと云うよりは、気ままなウキに制動をかけるという性能を、よくご理解下さい。

が問題もあります。総じて市販の水中ウキは小さすぎるのです。役立つ大きいサイズを販売しても、大きいウキでは抵抗が大きい=喰いが悪い?という釣り人の先入観のため、売れないのかもしれません。しかし私の検証では、最低でも使っているウキと同じサイズくらいのものは欲しいですね。

小さい水中ウキは役に立ちません。数字的に検証してみましょう。大ざっぱですが水圧による抵抗が仮に投影面積に比例するとみて…

例)ウキ4cmφ、水中ウキ2cmφ、ハリス道糸2号水面下4ヒロの場合
ウキと糸の投影面積=2*2*π+0.0235×600=12.56+14.1=26.66cm2
水中ウキの投影面積=1*1*π=3.14cm2

仕掛けがどんどん流されるような悪条件下で、この程度の抵抗を付加しても役に立たないと云うことは、いい加減な数字で恐縮ですが、何となく分かっていただけたでしょうか。 ではアタリウキと同じサイズを、2個付加してみたらどうなるのでしょう?

大型水中ウキの投影面積=2*2*π×2個分=25.12cm2

これぐらいになると、かなりの効果が出ます。昔話になりますが、ある競技会のことです。その日は凄く風が強くて釣りにならず、手持ちの水中ウキでは、全然歯が立ちません。普段なら諦めるのですが、競技会なのでどうしても一匹釣りたいのです。仕方がないので、大きめの0のウキにオモリを付け、即席の水中ウキにしました。それでも流されます。やけくそで、もう一つ同じものを追加した途端、仕掛けの流され方が激減しました。それからは渋い喰いアタリが続き、結果として皆さん貧果の中、そこそこの成績を納めることが出来ました。

それまでも水中ウキは大きくないと意味がないなぁ~と何となく思っていたのですが、サイズに対する偏見がやはりありました。この出来事があってからは、手持ちの水中ウキはすべて倉庫行き~むしろガン玉次第で、沈降性能を変えることのできる0のウキが扱いやすく、大きいだけ性能もはるかにいいということに気が付いたのです。が、オモリ使いのできない初心者にはお勧めしません。

余談)皆さんウキのサイズにはシビアですが、糸の太さはどうですか。上記の数字からお分かりのように、糸はウキ並み、あるいはそれ以上に抵抗があるものなのです。細くすると感度が上がる反面、太くしても大きいウキに交換したのと同じ理屈で、潮のりがよくなります。以前「太ハリスに変えた途端、喰ってきた?」と首をかしげていた釣り人がいました。おそらく、このことが原因ではないでしょうか。

水中ウキのむつかしさ

さて、水中ウキ本来の役割をご理解いただけたと思います。では風の強い日に使えばよいのかというと、必ずそういいきれない所が水中ウキの難しい所です。図をご覧下さい。表層流が海面下10cm程度ならよいのですが、上潮と底潮の流れが異なる二枚潮と呼ばれる流れになるとやっかいなのです。ウキメーカーにもよるのですが、ウキと水中ウキの間を30cmぐらいにせよという指示が(※注)書かれていることがあります。しかしウキ同士の間隔が少ないと、本来底潮を掴みたい水中ウキが逆に上潮を掴んでしまい、ますますポイントから離れるという悪現象になります。これでは本末転倒ですね。

長い間、このウキ間の距離については疑問を思っていましたが、徳島の著名な磯釣り名人とお話しする機会があり、この問題を話したところ「一般的に、釣り人は水中ウキを上に付けすぎやね。ほなけん最低でも1~2ヒロ離さんといかんじゃろぉ」ということで、我が意を得たりという思いでした。

また皆さん、よくご存じの天狗ウキは、大変発想が面白いウキです。水中ウキだけで釣るというのは、昔から別に珍しい仕掛けではないのですが、面白いのはそのハリスの短さです。鈎から極端に近いところに水中(潜水)ウキが付いています。しかも円すいウキの仲間としてはずいぶん大振りなサイズです。一般的な水中ウキとはコンセプトが違うとはいえ、海中の流れをトレースするという点では、理にかなっています。本当に潮を掴みたいのなら、このサイズ・形状・取り付け位置が、必然かと思います。

※注)直結して使うことの多い円すいウキでは、水中ウキを楊枝で留めることが多い。そのためウキから離すと扱いにくくなる。棒ウキでは、大抵サルカンで止めるようにするので、ハリスの長さで位置が決まる。

活用・水中ウキ

最後に水中ウキの活用についてまとめてみましょう。

  • 荒天対策に
    荒天下では確かに頼りになる。ただし小さいものはダメ~えっ!と思うぐらい大きなものをつけないと意味はない。
  • ウキとの距離はしっかりと!
    理由はもうお分かりね~悪条件程広く取ること。
  • 軽い棒ウキのアシストに
    カヤ製の細身のウキは高感度が魅力でが、頭が風に押されてふらついたり、 遠投がきかないという弱点がある。そこで、ある程度のサイズ、重量を持った水中ウキと組み合わせると、欠点が解消される。ただし感度は若干スポイルされる。
  • いつでもどこでもはナンセンス!
    人によっては、普段の釣りでも、計算された形状をもつ水中ウキを駆使して、煩雑に誘いをかけるような釣りをする人もいる。しかし、これはあくまでも特殊な例と考えて欲しい。初心者が真似をしても意味はなく、仕掛けに余分なものがつくだけ、トラブルの元になる。
  • 感度より潮受けのいい形状を!
    潮を掴むのが目的だから、同じ大きさなら形状や表面処理に注目すること。流線型より、トップがウス形のものが浮き上がりに対して、押さえが効きやすい。また表面にディンプル加工や溝が施されたものは、当然表面積が多くなるので、抵抗大=潮受けがよくなる。高感度な水中ウキなどというナンセンスなことは考えないこと。カゴ釣りのカゴが最高の水中ウキね。

今回は水中ウキについて書きましたが、フカセ釣りそのもののセオリーにも触れたので、お役に立ったことも多かったのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました