ウキ釣りは「ウキ下を決めてこそ」釣れます!
意外と釣り人は、ウキ下(タナ)の決め方を知りません。ベテランでも経験的にウキ下を決めているようで、具体的な手順を知っている人は少ないようです。もちろん人に聞いたり経験を積めば分かってくるのですが、基本的なセオリーを知ると苦労は少ないもの。ここでは案外入門書に書かれていない秘訣を伝授しましょう。
ウキ下をつかめ!
タナは毎日変わる 魚によって遊泳層は違う
当たり前のことですが、魚によって泳ぐタナは違います。もちろん地形、季節、水温、時刻、マキエの有無によって変化しますので、一概にこうだとは言い切れませんが、大まかな傾向はあります。サヨリが深いタナを泳ぐことはありませんし、ガシラが背中を見せて泳ぐこともないわけです。その魚のおよその習性を知ることは釣り人の第一の心構えです。
固定観念は禁物!
同時に固定観念もいけません。よく波止でスズキを狙っていると「2ヒロぐらいですか?」と声を掛けられます。確かに時合いになると2ヒロぐらいの浅いタナで釣れることも多いのですが、スズキという魚はルアーでも投げ釣りでも釣れることから分かるように、日によって遊泳層がかなり変化します。その日のタナはその日次第~さて魚はどこにいるのか?糸を漠然と垂らすのではなく推理ゲームを楽しみましょう。
まずは上から探れ
魚種を問わずこれはセオリーです。通い慣れた釣り場で対象魚を知り尽くしているなら、いきなり底から始めるというケースもありますが、まずは浅いタナから始めて様子を見るのが基本です。
- 2ヒロぐらいでまずは様子を見ましょう。※経験的にチヌは4ヒロぐらいがいいですね。
- 運良く活性が高くいきなりアタリが出た場合、そのタナで続けましょう。
- 2,3回流して餌が取られないようなら、半ヒロぐらいで徐々に深くします。魚の活性が低いと判断したら、1ヒロ単位で深くした方が勝負が早いでしょう。
- 底に着くまで流してもアタリが出ないようでしたら、魚の食い気が低いと判断してください。活性が低いときは底や物陰に潜んでいますので、鼻面まで餌を流しましょう。根かかりぎりぎりで流します。我慢比べです。
根かかりを恐れてはいけません。とくにチヌやスズキのように投げ釣りでも釣れる魚を狙っているときは、底は重要なポイントです。底を流すとガシラ、ソイ、アブラメなど嬉しい他魚のお土産も期待できます。
餌取りはバロメーター
憎き餌取りに腹を立ててはいけません。餌取りもいないようでしたら本命に出会う可能性も低いのです。餌取りをどんどん利用しましょう。このテクニックはマキエをするときには特に重要ですので、よく覚えてマスターしてください。
- さて流していると、餌取りに餌をとられました。例外もありますが、大体本命は餌取りの下にいます。餌取りの様子を下から観察しているのです。
- 少しだけウキ止めを下げて、タナをちょっと上げてください。
- まだ取られるようでしたら、もう少し上げましょう。
- 取られなくなったら少し下げてください。餌が取られるか残るかというきわどいラインが、適切なウキ下です。活性が上がれば本命のタナが上がって必ず食ってきます。
餌取りの正体が餌取りでなく本命のケースもあります。ウキ下が深すぎる時によくあります。そんな時は、少しウキ下を浅くすることで適切なウキ下にできます。餌取りの層より少し上げるのがコツですが、状況によっては、この餌取りの層を突破しなくてはいけないこともあります。このテクニックについては別章にて。
潮を読んで見切る
魚も生物ですから自分の嫌いな環境には居たくないのです。それをある程度、陸上から判断してタナを想定することも必要です。初心者には少し難しいかも知れませんが、分かりやすい場合もあります。
- 水温が低下した時~魚は水温に敏感です。まずタナは深くなります。かなり深くなりますのでウキ下も深いところから始めましょう。ただ陽が昇ってから正午時分に水温が上昇してくることもありますので、様子を見ることも忘れないように~。
- 海が澄み透明度が異様に高くなっている時~これは初心者でも分かります。海底が上から観察できるようなときは悪条件です。魚は住処から出てこようとはしません。足元の浅場ではダメと早めに見切り、思い切って沖の深場を攻めて下さい。
- 赤潮の時~潮がプランクトンで赤く汚くなっているときです。まず釣りになりませんがチヌは意外と赤潮でも釣れます。チヌ狙いでしたら赤潮の下を狙ってみる手もあります。
- 水潮の時~大雨などで真水が大量に海に流れ込んだときは、やはり釣りになりません。この場合、真水は浮いて潮水と混じらないことを覚えておいてください。真水の層の下の海水層ならば釣れる可能性がありますのでウキ下をどんと深くしてください。
悪条件ほどタナは深くなると覚えておけば、とりあえず間違いはありません。少し釣り場を移動しただけで、悪条件が緩和されることもあります。タナを考えるより手っ取り早く結果が得られる場合もありますので、移動先も考えておきましょう。
時合いを外すな
この章のテクニックを遵守すると、釣り場ではかなり深く釣りがちになります。魚と出会うチャンスは増えるでしょうが、いざというとき時にかえって深く釣りすぎ、時合いを外すことも考えられます。時合いの時は魚は浮いてきます。
- 周りで魚が釣れ出したら時合いです。すぐウキ下を浅くしましょう。そのとき近くで釣った人がベテランならば、ウキ下を聞いてもいいでしょうし、聞き難ければ観察してください。またいかにも初心者らしい様子ならば、ウキ下は2ヒロまでと判断していいでしょう。それ以上深く釣っている可能性は低いはずです。
- マズメ時ももちろんチャンスです。かなり浅く釣って下さい。足元でも大胆に食ってくる可能性が高くなります。※逆にピーカン時は深めに釣るのがセオリー。
- 調子よく釣れ続けるときは活性が非常に高く、群れも大きいと判断できます。こんな時は少しタナを浅くしてください。手返しが早くアタリも明確になります。
- 夜はせいぜい2ヒロまでの浅いウキ下でいいのですが、大都市近郊の釣り荒れている波止ではなかなか釣れてくれません。昼の延長で考え浅めを基本にじっくりウキ下を調整してみましょう。
時合いは短いものです。タナが多少合っていなくても食ってきます。むしろポイントを外さないように~。
ウキの沈み方で判断しろ
ウキの沈み方でもタナが判断できます。覚えておきましょう。
- ウキがすぱっと沈む~
ウキ下が浅すぎます。じわ~と斜め下に沈んでいくようなアタリが適切なウキ下です。※左図上 - ウキがなかなか沈まない~
居食いをしているか、餌をくわえたまま泳いでいます。ほんの少しだけウキ下を浅くしてみてください。※左図中 - ウキがしずしずとに沈んでいく~
ウキ下はどんぴしゃです。※左図下 - ウキが倒れた~
食い上げという現象です。餌を食ってオモリの位置より上に魚が上昇してきたのです。ウキ下が深すぎます。
鈎の掛かり方でわかる
海の中は見えませんが、釣った魚を見ることは簡単です。鈎の掛かり方を見てください。それだけで適切なウキ下かどうか簡単に判断できます。
- 鈎を呑まれている
ウキ下が深すぎるようです。 - 鈎が上顎に掛かった
ウキ下が少し浅いですね。ちょっと深くしましょう。 - 鈎が下顎に掛かった
ウキ下が少し深いのです。少しばかり浅くしてみましょう。 - 鈎が上顎と下顎の合わせ目に!
その場所はかんぬきといいます。ウキ下がぴったりという証拠です。