トーナメント結びを覚える

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
強い仕掛け作りに結びの技術は不可欠

情報誌には色々な結びが書かれてありますから、皆さんも大方マスターされていると思います。しかし釣りの本に書かれてある結びは、初心者が覚えやすいことが基準になっており、あくまでも標準的なものです。全国の釣りの名手が競うトーナメントは、結びの技術が集う場でもあります。

糸と鈎を結べてこそ一人前

一刻を争う競技の場では、手早く作れてしかも確実、強度もあるという結びが必要です。伝統の結びから、ちょっと改良した結び、細いラインに向いた結び、全くオリジナルの結びなど、様々な結びの技がここにはあります。トーナメンターの技を盗むことは一朝一夕でできることではありませんが、結びの技なら覚えればよいのです。笑魚が試した中から、簡単でお薦めできる結びのテクを、標準的な結びと併せて今夜はご紹介します。ぜひ自分の釣りに生かしてみて下さい。

標準的なサルカン結び

ユニノット

云わずと知れた電車結び、ダンカンループとも云い、あらゆる結びの基本です。摩擦力が高いので弛みにくい結びの代表です。スプールとの連結など色々応用の効く結びですが、決して強い結びではありません。

クリンチノット

サルカン結びのスタンダード。シンプルで強いのでルアーマンに人気がありますが、ほどけやすい結びなので、最近のコーティングラインやPEラインではお薦めできませんね。※図上側

上図(2段下側)は滑り易さを防ぐために、もう一度糸を戻して通す改良型のクリンチノットです。すべりは多少改善されますが、下手に結ぶとコブになりやすいという欠点もあります。正式名はインプルーブド・クリンチ・ノット。

Wクリンチノット

強化型クリンチノットです。サルカンに2回糸を回すと、結びに関わらず強度が高まることは実験で検証されています。これは強くほどけにくい結びの代表です。しかしあまりシンプルとはいえない結びです。正式名はインプルーブド・トライレーン・ノット。

8の字ちちわ結び

英語でエイトノットと呼ばれる八の字結びで作ったチチワにサルカンをつなぐ方法です。素人臭いですが非常に強い結びです。しょっちゅう仕掛けを作り替える釣りには向きませんが、あまり仕掛けを作り替えない沖釣りや、落とし込みに向いた結びだと思います。ウキ仕掛では結び目が邪魔になることがあるのが難点。

気の効いたサルカン結び

漁師結び

誰でもすぐ覚えられる簡単な結びです。しかもとても強いのです。締まりにくい太い糸にも向いています。釣りが始めての奥さんや、小さなお子さんでも覚えられるはずですから、教えて上げて下さい。この結びを常用している名手もいます。

2回サルカンに通してできたわっかに、余り糸を2回電車結びで結びます。2回ずつと覚えておけばいいでしょう。利き糸と余り糸を同じ力で引き締めるのが、綺麗な結び目を作るコツですよ。

8の字結び

これも簡単で強い結びです。チチワを作らずダイレクトに八の字で結ぶ方法です。ほどけないよう最後に折り返しを一回つけているのがミソです。一見難しいようですが、覚えてしまうと案外簡単な結びです。何回結んでも結節強度が安定しているのが利点です。ちゃりこ愛用。

山元結び?

速攻トーナメント結び~笑魚愛用です。糸は編み込むと結節でなく摩擦で止まるようになりますので、本来の直線強度が発揮されます。この結びは阿波のY名人の考案?になるものですが、簡単な編み込みですから素早く作れ、しかも強度に優れます。PEラインでも滑りません。手元を見なくても結べますので、夜釣りにも向いています。笑魚一押しの結びです。どちらかといえば細いライン向きです。

パロマーノット

簡単で100%近い強度を発揮してくれる超強力結びです。最後にぐっと引き締めるのがコツです。難点としてはダブルラインをまず通すので、小さいサルカンに太い糸では苦労します。またワッカをサルカンにくぐらせなくてはいけないので、端が金具類でなければいけません。どちらかといえばルアー向きですが、ハリスを煩雑に交換しないような釣りなら、覚えておいて損はありません。

3つ目のコマ、ワッカを利き糸側に折り返しています。これを上手くやって下さい。摩擦で締まりにくいので、よく湿らせておくこと。

ご紹介した以外にも、まだまだ色々なサルカン結びがありますが、習熟が難しいとか強度が安定していないとか難点もあります。また糸が10号ぐらいになってくると、糸が締め付けにくくなってきますので、結び方も変わってきます。冬の夜長は春の釣りに思いを馳せて、色々研究してみて下さい。結びは手順を覚えるだけでなく、スムーズで団子にならない締め加減のコツを習得することが大事です。

標準的なラインの直結結び

電車結び

サルカンを使わないフカセ釣りや、リーダーを使うルアーでは直結結びを覚えておかなくてはいけません。またサルカンを排除して少しでも仕掛け強度を上げたい人は、勉強しておいて損はありません。

左の図は海釣りではポピュラーな電車結びです。二重テグス結びとも呼ばれています。とても簡単なのですが、残念ながらとても弱い結びの代表でもあります。細いラインでの実用性はありません。結びコブを少なくするとロープなどの連結にも使えるなど、覚えておくと便利なこともあります。といいつつ私は小物釣りではよく使っています。なんとなく好きなのです。

電車結びと8の字結びはあらゆる結びの基本です。この二つを習得すると応用が効き、色々な結びをさっと覚え結べるようになります。頑張ってね。

ブラッドノット

結び目が小さく余り糸がガイドに引っかかりにくいと云うことで、ルアーマンだけでなく海釣りで広く愛用されているポピュラーな結びです。

強度低下が少ないというデータもありますが、私自身のテストでは強度に限って云えば、電車結びよりやや上と云ったところでしょうか。太い糸向きなのかも知れません。また結びが煩雑で、手早く仕掛けを作りたい現場向けではないような気がします。

結び目が小さいのは確かに利点ですが、毎回安定した結びにするにはかなり習熟する必要がある結びといえましょう。ラインの太さが違うと結びにくく強度が低下すると云う難点もあります。私の感想では、定評ほどいい結びではないとおもいます。

ストロングノット

覚えやすく簡単な結びですが、この結びも引き締め方にコツがあります。上手く結べたときはいいのですが、ともするとぷつんということがあります。相当結び馴れないと、安定性に欠けるとでも云うのでしょうか。糸の太さが1号以上違う場合は、効果が落ちます。その場合1回目は3回巻き2回目は4回巻きがいいでしょう。いずれにせよ名前ほど強い結びでないのでは?というのが、私の印象です。

チチワ連結

落とし込みの目印仕掛けなどの連結で使われるのでご存じの方も多いでしょう。8の字で作ったチチワ同志をつなぐというちょっと泥臭い仕掛けですが、強度は抜群保証付きです。これを切られたら諦めましょう。簡単にほどけますので、仕掛けを切らずに再利用できるのがメリットです。手順は…

1.ハリス側のチチワに道糸側のチチワを通す
2.道糸側のチチワにハリス側の本線を入れる
3.ゆっくり引き締める

よくやる間違いは、道糸側のチチワにハリス側のチチワを入れ、くぐったハリス側のチチワにハリスの本線を入れてしまうことです。これではサルカン結びになり力が上手く分散しません。

この他、ルアー結びにはオルブライトノットなど極めて優れた結びもありますが、かなりの修練が必要で一般的な海釣り向きではありません。対大物釣り用のルアータックル向けでしょうね。興味があれば勉強して下さい。

気の効いた直結結び

横着?8の字結び

太さが違う糸同志の連結や絶対的な強度に難がありますが、結ぶ速さは一番です。ハリスを引き抜く必要がないので、鈎が付いたハリスでも簡単に結べます。難はありますが速攻派にはおすすめ!小型のグレやメバルなどを、数釣りしたいときにどうぞ。応用として8の字は通常1回ヒネって輪をこしらえますが、2回ひねる方法もあります。若干強くなるようです。覚えておいて下さい。

ダブル8の字結び

8の字結びは直結でも威力を発揮する結びです。1回でもいいのですが、さらに図のように2回繰り返すのがこの結びの威力です。手間をかける分強度も高まっています。チチワ連結に匹敵する威力のある結びです。ハリスを引き抜く必要があるのが難点。結び目と結び目の間をできるだけ狭くするのがコツ。

固め結び

サージャンズノットという名で知られた結びです。シンプルながらも、高い結節力を発揮する結びです。太さの違う糸同志でもばっちり。私もこの結びにしてからトラブルは激変しました。これも難点はハリスを引き抜く必要があるということですが、馴れると3ヒロぐらいは引き抜けます。正確には輪を作って1回だけ糸を回すのをサージャンズノット(上図)2,3繰り返すのはダブルサージャンズノット(下図)といいます。通常は3回ぐらい回しておくと間違いありません。笑魚愛用です。

鈎結びにこだわる

鈎結びといえば外掛け本結びが頭に浮かびますね。実際強いですし、何度結んでも結節が安定しているところがいいです。漁師結びも見た目より強く、速く結べますから覚えておきたいですが、最近のよく滑る糸では締め込み難く、かなり馴れていないと、意外と難しい結びです。興味があればチャレンジして下さい。

枕付き外掛け本結び

普通の外掛け本結びに少し工夫した結びです。最後に鈎に巻き付けるときに枕を入れる(本線と鈎を一緒に巻かず鈎だけを結び、本線と鈎の間に糸を入れること)のがミソです。こうすることで実験では5%強度が上がるとされています。笑魚は格別細いハリスの時にこの結びを使っています。

外掛け結びで気をつけておきたいことは、一番最後わっかに余り糸を入れるときです。必ず巻きあげてきた方向から糸を入れるようにして下さい。本やホームページでも間違っている図をよく見ます。反対でも締まりますが強度が低下します。

巻く回数は糸の号数で替えましょう。太い糸は締め込み難いので4回、細い糸でも4~5回で充分です。物の本には6~7回と記載されていますが、巻きすぎても却って強度が落ちるという報告もあります。

内掛け結び

最近ではあまり使わなれなくなりましたが、内掛け結びは上手く結ぶと凄く強い結びで、ベテランには人気のあります。実際私の感想でも、ブタの尻尾(鈎のチモト付近の糸がちりちりになること)にはなりにくい結びです。

特に覚えなくてもいいようですが、ハリスが短いとき(枝ハリス)や孫鈎仕掛けのときなどは、結べるようになっておくとやはり助かります。

根付け補強

セキ糸(補修糸)でハリスと一緒に編み込む根付け補強をすると、まずチモトからのハリス切れはなくなります。鈎が伸びてしまうぐらい強くなります。そう難しくありませんが、現場でやっていると日が暮れますので、予め何セットか作って仕掛け巻きに入れていくといいでしょう。

補強糸はハリスでも可。1~2号細くし10cmほど取り、とっくり結びで左右交互に編み込んでいきます。人によっては赤い糸で補修すると喰いがよくなると云う人もいます。目立つからでしょう。逆にフグにやられやすくなりますが(笑)尾長グレなど、呑み込まれると切られやすい魚が相手なら特に有効です。

現場で作るときはセキ糸の代りにハリスを使ってもかまいません。ハリスをWラインにして外掛け結びで結び、余り糸を編み込むという方法もあります。細い糸なら結節強度も上がります。

鈎結びの盲点

鈎がすっぽ抜けてばらした…という報告をよくいただきます。かくいう私もたまにあります。切られたのならまだしも、豚の尻尾になったハリスの切れ端を見るのは情けないものですね~ちょっと考えてみましょう。

さて鈎結びは、サルカンほどたくさんの結び方がありません。皆さんもご存じの外掛け&内掛け結びに加えて、漁師結び、船長結び、あるいはその変形がある程度です。最強とされる変形とっくり結びもありますが、実用的ではありません。まぁサルカン結びと違って、結節というより、鈎軸に沿わせて巻き込み摩擦で固定する結びですから、サルカンほどは強度に結び方による大きな差が出ない、ということがあるのでしょう。ですから道場でも、もっともポピュラーで結節が安定している外掛け結びをお勧めしています。

糸の切れる大きな要因としては、糸が糸に締め付けられそこで強度が低下して切断に至るというプロセスがあります。編み込みが良いとされる由縁です。しかし鈎の場合はどうなんでしょう。鈎結びはたいてい結び目ではなく、タタキと呼ばれる鈎の平打ちの部分との接触部分で切れるということがわかっています。つまり結び方よりも、その接触部分の処理が大事になります。結びに枕を入れたり補修糸でいったんタタキをガードするというのは、昔からある釣り人の知恵です。

タタキは喰わせ仕様のために年々小さくなってきています。特に競技用の鈎のタタキはとても小さくなってきており、小さめの鈎に太めの糸を結ぶと、結び方が悪くなくてもすっぽ抜けることが多々あります。市販品でも使う前によくチェックして置いて下さい。競技用ならば20本に1本ぐらいは、制作段階の誤差からか、タタキの小さすぎるものが混じっています。これは使えません。どんな風に結んでも必ずすっぽ抜けます。私の愛用する鈎にも時々そういったものがあるため、チェック段階で捨てています。

逆に昔からある定番の鈎、二流のバーゲン鈎にも気をつけて下さい。タタキが大きいのはいいのですが、角が処理されておらず尖っているものが多いようです。特に愛用者が多いと思われるチヌ鈎に、この傾向が見られます。こういった鈎に細ハリスを巻くと、結びがどうのこうのという以前の問題になります。見分け方はタタキの角部分を指の柔らかい部分で触ってみること~鈎によって明らかに違いがあります。

本来鈎結びは、最後の一締めはしない方が良いとされてきました。この少しの遊びがぎりぎりのやり取りの時に余裕を生むわけです。最後まで引き締めておくと、結びに全く余裕がなくなり、限界が早くやってくるわけですね。しかし、最近の糸は非常に滑るようになっています。ですから甘い結びだとすっぽ抜けることもありえます。太い糸を使うときは、特に気をつけましょう。笑魚は引き締めて結ぶ方ではありませんが、昔よりはきっちり締めるようになりました。

ウキ止め結び

ウキ止めを止めるだけなら、電車結びで充分です。しかし円すいウキを駆使するようなフカセ釣りでは、ウキ止めも大きい役目を果します。ここでは一味違うウキ止めの方法を取り上げてみました。

とっくり結び

円すいウキのフカセ釣りで人気のあるウキ止め方法です。前述のY名人が流行させた結び方で理にかなっていることから「なるほど仕掛け」とも呼ばれています。図はオリジナルとは少し手順が違いますが、この方が覚えやすいでしょう。このような結び方をとっくり結びといいます。簡単ですね。このままでもいいのですが、緩みやすいので一回編み込んでおくとしっかりします。

なるほど仕掛け
円すいウキの場合、1.2~1.5号程度、腰のあるハリスでウキ止めをつくります。シモリ玉は使いません。こうしておくと普段はちゃんとウキ止めの役を果していますが、魚が喰ってウキを引くと、ウキ止めも引かれて円すいウキの穴を貫通するのです。つまり食い込みがとてもよくなります。ウキ止めがウキを通り抜けても、ウキは道糸の摩擦で必ず沈みます。この賢さが「なるほど仕掛け」の由縁です。

結びの大原則

いくら簡単な結びといえどもやはりコツはあります。要点を上げると…

必ず唾で湿らせ

ナイロン糸(フロロも)は締め付けると摩擦熱で急速に劣化します。いわゆるブタの尻尾になるなどもその現象の現れです。必ず締め込む前に舌先で濡らす習慣をつけて下さい。

余り糸も引くこと

本によっては利き糸(本線、メインライン=仕掛け側)を引くだけでよいと書いてある本があります。確かにそういう結びもありますが、たいていは余り糸を宙ぶらりんにしていては、綺麗な結び目ができず団子になるはずです。例えばサルカンの場合でしたら、右手に利き糸、左手にサルカン、歯で余り糸と3点支持を行って下さい。利き糸が7分、余り糸が3分ぐらいの力加減で締めるようにすると、上手く結べます。結びによっては5分5分ぐらいの力加減がいいときもあります。ここらは自分で色々やってみて掴んで下さい。

滑る糸は気をつけろ

フロロカーボンでしたらそうでもないですが、コーティング加工したナイロンラインはよく滑りますので、ほどけにくい結びを選んで下さい。鈎結びで云うと漁師結びは、これらの糸でいい加減に結ぶとほどけやすい結びの一つです。PEラインは必ず滑ります。これも気をつけて下さい。ここに上げた結びでも一部ですがPEに向かない結びもあります。使うときは必ず検証してみて、ほどけないかどうか感触を確かめてみて下さい。

細いラインならサルカンに気をつけろ

1号以下のラインを使うなら、サルカンにも気をつけてください。笑魚も愛用しているローリング型サルカンは回転の良さと強度が売りですが、超小型のものになるとワッカの線材が非常に細くなります。巻き付けるハリスの曲率もそれに伴い小さくなるので、弱くなるのです。細ハリスを使うときは安いタルサルカンの方が線材が太いので安心です。あくまでも結節強度にこだわるのでしたら、こんな細かいところも見落とさないようにしましょう。

糸は長くとる、わっかは大きく取る

速い結びは余裕を見て糸をとることです。わっかも一回り思っているより大きくします。この方が圧倒的に作りやすいですし、糸を指でつまんでとるとか、サルカンを回すとか、気の利いた手順を発見することがあります。

「ちょっとどうかな」と思ったら…

釣り場で上手く結べず?と思ったとき、あるいはそろそろ糸が傷んだなと思ったら、必ず横着をせず結び替えましょう。そんなときに限って大物が掛かるものです。辛い経験あり。

さて結びにはもっと色々ありますが、ここで紹介しただけでも充分なはずです。結びで大事なことは、「これなら大丈夫!安心できる」という結びを徹底して練習することです。この章では強度に定評があっても、習得するのに煩わしいモノや、特にコツが必要なものは取り上げませんでした。暗くて手元が見えない、寒くて手がかじかんでいる、目が悪く見えづらい、短い時合いに素早く仕掛けを交換しなくてはいけないなど、色々なシチュエーションが巡ってきます。そんなとき煩わしい結びは却って逆効果です。簡単確実に結べ、必要にして充分な強度が得られる実戦的な結びがなによりです。

結びの手順を覚えるだけでなく、力の入れ加減、右指、左指、歯の3点の力のバランスをよく覚えて下さい。強い結びも下手に結ぶとダメです、具体的に云うと、家人も結びは決して下手ではありませんが、同じ結び方なら100回テストしても、必ず私が勝ちます。

コツは歯を上手く使うこと、右指で利き糸を引くだけでなく、微妙に余り糸を引き締める左指の力加減を覚えることです。
結び目と瞬間接着剤

ラインの結び目に瞬間接着剤を使っている人がいます。以前雑誌にも結節強度が上がるとの記事が出ましたし、メーカーからもライン専門の瞬間接着材が発売されています。私が入手した情報によると「フロロカーボンハリスの場合、結び目にアロンアルファをつけると結束強度が上がるが、ナイロンラインの場合は化学変化を起こしダメ」とのことです。接着剤メーカーは材質による違いはないと否定しているようですが、念のためナイロンラインには使わない方が無難なようです。

使う理由はラインがほどけると云うことでしょう。最も皆さんに使われていると思われるクリンチノットは、元々ほどけやすい結びの代表ですし、インナーガイドの普及で道糸はますます滑るようになってきています。ですから限界まで力を加えた場合、容易にほどけるはずです。改良型のクリンチノットでもダメです。千載一遇のチャンスを逃がさないためにも、これを機会に自分の結びを考えてみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました