覚えて楽々ウキグッズ

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
いろいろあるぞ、覚えられるかな

どんな釣りでも極めれば面白く、奥が深いものです。なかでもウキ釣りの楽しさは、やはりウキとの対話でしょう。愛用のウキが海に消し込まれる様を見るのは、釣人の幸せ一杯の時間です。

 

ウキ釣りもちょっと釣り込むと大抵自分のスタイルが出来てきますし、自分の好きなウキもわかるようになります。そこで自分で仕掛けを工夫したり、凝り性の人になるとウキを自ら作るようになります。ここでは将来のウキ釣り名人のために、ウキグッズに関する用語をばっちり解説しましょう。

いろんなウキがあるぞ

  • 棒ウキ
    その名の通り棒状になったウキ。普通の人にウキと言えばまずこの形状が思い浮かぶはず。感度に優れ波乗りがよく、初心者にも扱いやすいと云う利点がある。用途の応じて多種多様のものがある。
  • 円すいウキ
    形状からドングリウキという名もある。元々は球状の玉ウキが原型だが、感度を追求して円錐形となった。微妙にフォルムの異なる様々なバリエーションがある。今日の磯釣りの主役。
  • 自立ウキ
    ウキに鉛が仕込んであり、糸にオモリを付けなくても単体で自立するウキ。重量があるためよく飛び、風や波にも比較的挙動が安定している。非自立ウキと比較すると、やや感度において劣る。糸がらみなどのトラブルも馴れないとわかりにくい。厳しい気象条件下では扱いやすいため、海では主流。仕込まれる鉛の量が少なく自立ウキと非自立ウキの中間の特性を持つ半自立ウキもある。円すいウキは自立ウキに含まれる。

  • 非自立ウキ
    ヘラウキに代表される非自立ウキには鉛が仕込まれていない。仕掛が馴染む(糸立ち)までは水面に横たわったままで、馴染むとウキが立つ。そのため初心者でも糸立ち(仕掛けが馴染みウキがまっすぐ立つこと)が分かりやすく、トラブル予防になることがある。食い上げ当たりも分かりやすい。一般に細身軽量のため高感度であり、合わせたときに絡みにくいのが特長。潮に流されやすく風に弱いという弱点がある。海では紀州釣りによく使われる。

  • 環付ウキ
    道糸を通すための環が、本体下部に付けられているウキの総称。棒ウキはゴムを介して取り付ける固定専用と環付の二種、円錐ウキでは中通しと環付の二種に分かれるが、中通しが主流。糸に掛かる抵抗が少ないため、糸落ちがいいのが特長。

  • 中通しウキ
    糸をウキの中心に通して使うウキの総称。構造上、細身の棒ウキでは滅多に見られず、大半が円すいウキ。トラブルが少なく、道糸を張ったときにウキが沈まず姿勢が良いという利点がある。

  • 水中ウキ
    オモリの代わりに取り付ける沈むウキ。オモリと併用することもある。潮受け(海水の流れ=抵抗)をよくすることが目的だが、効果を疑問視する釣人も多く、好みが分かれている。

  • 飛ばしウキ
    よく飛ぶよう重量を特別重くして作ったウキ。感度より飛距離を重視している。そのままでも使えるが、通常は当りウキと組合わせて使うことが多い。たいてい円すいウキか環付玉ウキである。

  • 当りウキ
    当りをとるため超高感度に作られた専用ウキ。小さく軽く飛ばせないため、沖を釣るときは飛ばしウキと組合わせて使う。棒ウキ、玉ウキいずれの形状もある。

  • 二段ウキ
    アタリを取る繊細な専用ウキ(当たりウキ、先ウキともいう)と、飛ばすための重いウキ(飛ばしウキ)を組み合わせた仕掛。合理的だが、固定専用となるためウキ下を深く取れないのが欠点。同仕様のウキを組み合わせたり、3連4連と並べる多連ウキなど様々なバリエーションがある。
  • チヌウキ
    細身軽量で感度に優れ、深いタナを攻めるのに有利な環付棒ウキを、釣人が特にチヌウキと呼ぶことがある。操作性より前当りを取れるような感度を優先したウキが多い。写真は笑魚愛用の釣研「列島チヌ」なかなか優れもの。

  • セルウキ
    セルロイド製の安価なウキ。高級志向の最近では減った。丸いものをポリカンウキといい軽くて浮力があるため、カゴ仕掛やアジ用の飛ばしサビキ仕掛、ノマセ仕掛けなどに用いられる。
  • カヤウキ
    葦の仲間のカヤで作られたウキ。超軽量の割にはそこそこ強度があるため、細身小振りの高感度ウキを作るのに適した素材。加工が難しいため高級品が多い。海ではチヌウキ、グレの当たりウキなどによく用いられる。

  • ハエウキ
    川のハエ釣りに用いられる超小型ウキ。カヤなどの高級品もあるが練り発泡と呼ばれる樹脂製のものが多い。色々なオモリ負荷に対応したサイズと見た目が楽しいカラーバリエーションを持つ趣味のウキ。近年はグレ釣りの当たりウキとしてよく使われる。形状から辛子ウキと云う呼び名もある。オモリ負荷は8号のジンタンがいくつ背負えるかで表す。

  • ヘラウキ
    主に孔雀の羽根を素材にした超高感度ウキ。趣味性が高く仕上げも高級。ヘラでは練り餌を使うためオモリ負荷表示はあまり意味がなく特に表示はない。オモリ調整は主に板状の鉛を切って使う。海ではメバル釣りなどの繊細な釣りに用いられる。
  • 斜めウキ
    円すいウキのバリエーション。浮かべたときに中通しの穴が真下ではなく斜め下を向くようバランスされているウキ。九州釣研社のアイデア商品。一般に魚がウキを引き込むときは真っ直ぐではなく斜めであるため理にかなっている。またウキ止めを付けないスルスル釣りにもいいとされている。

  • 寝ウキ
    通常ウキは直立しているが、このウキは寝た状態。魚が掛かるとトップが立つ仕組みなので初心者にも当りがわかりやすい。あまり見かけないが、チヌの紀州釣りにはこのウキのファンがいる。

  • 名人ウキ
    全国的に名を知られたような釣り名人のウキ。実際はその名人が監修してウキメーカーが製作販売を代行するケースが多い。しかしその名を語るだけあって独特の個性を持つものが多く、そのジャンルに最適化された性能を持つ。価格もかなり割高。
  • 発泡ウキ
    軽量で浮力が強いため、重たい仕掛けを背負うことが出来る。深ダナ狙いのカゴ釣りやイサギ釣りによく使われる。色々な形状のものが作られているが、量産品のため安価。感度的な弱点があるためフカセ釣りではあまり用いられない。
  • カゴウキ
    ウキにコマセカゴがついたウキ。感度が落ちるので小型の玉ウキなどと組合わせて使う。表層のサヨリを狙うウキなどに使われることがある。たいてい着水すると反転してコマセがでるように作られているので、反転ウキと呼ばれることもある。

  • ハリスウキ
    その名の通りハリスに付ける超小型ウキ。浅ダナ用のグレ釣りに使われる。サヨリやハゼ釣りにも使える。脱着がワンタッチでできるよう工夫されたものが多い。

ウキグッズに関する用語

  • トップ
    いわゆる棒ウキのトップ。セルロイド(中空で浮力が残るため感度は悪いが見やすい)やソリッド(グラスファイバー製、細身で感度に優れる)で作られている。小型ウキでは本体を伸ばした木製のものもある。円錐ウキでは頭部の部分を指す。
  • ガン玉
    ハリスに付けて使う超小型オモリ。カミツブシとかワリシズとか呼ばれるものは米粒形状であるが、ガン玉は球状である。元々は散弾銃の弾に割り込みを入れて釣人が作ったところから、この名称の由来がある。Bとか3Bというのは、重量を表すものではなく本来は散弾の種別を表す呼称(知ってた?)。ガン玉オモリの特に小さいものをジンタンと呼ぶこともある。
  • ワリシズ
    その名の通り小さな米粒状のオモリに割りが入っており、糸に噛みつけて固定するようになっている。そのためカミツブシという別名もある。シズを打つとか略して云うことも多い。オモリ表示は小中大などと呼び、ガン玉の呼称とは異なるので注意が必要。現在ではガン玉に主流を譲りつつある。
  • 丸玉オモリ
    ガン玉やワリシズのように、糸にかみつけて使うのではなく、オモリの中央に空いた小穴に糸を通して固定して使うので、中通しオモリと言うこともある。通常のウキ釣りでは一般的に0.5号~2号程度がよく使われる。
  • 逆光玉
    逆光になるとウキは見づらくなる。半透明状の塗装を施すことでよく目立つようにしたウキのこと。円すいウキのトップに付けられたものが多いが、単独で使うこともある。写真は棒ウキの先に付けられたもの。


  • オモリの素材。鉄より比重があり錆びないため釣りのオモリはほとんどこれ。重金属で毒素があるため、できるだけ回収するようにしよう。またオモリの総称として会話によく使われる。「鈎に鉛を打つ」「鉛を追加する」など。地方によってはビシと呼ばれることもある。
  • ウキゴム
    固定式のウキ止めや、その他色々用途がある。これを忘れると釣りにならないぐらい重要な小物。最近は目立ちやすい色つきのものもでてきた。確実に固定したいならヘラ用の生ゴムがいい。痛みにくいものならシリコン性がお勧め。

  • ヨージ
    円すいウキを固定するための妻楊枝。その名の通りごく普通の妻楊枝を切ってもよい。プラスチックの市販品もあるが、大体直径2mm程度の木製妻楊枝の方がウキの穴の誤差に対応できるようだ。

  • からまん棒
    ウキへの糸がらみを防ぐ小物で棒ウキでは必需品。二つのゴムと両方削った爪楊枝で簡単に作れるが、最近は市販品もある。円すいウキでも、直結時の高切れ防止などに役立つので持っておきたい。

  • クッション
    ウキや糸の結び目が傷つかないようパーツ同士の間に入れる小さなゴム。主に円すいウキ仕掛けのパーツ。特に必要なものでもないが神経質な人にはお勧め。

  • シモリ玉
    仕掛けを固定したり動きに制限を加えるために、糸に通して使う粒状の小物。ウキ釣りではウキを固定したり、ウキ止め糸がウキの環や穴を通り抜けないようにするために使う。大小サイズがあるが一般のウキ釣りでは極小とか少々と呼ばれる小さなものを使う。目立つように蛍光カラーで塗られているものが多い。風や波の抵抗を少なくするため半円型になった特殊なものもある。シモリと略してもよい。

  • シモリ穴
    遊動仕掛に用いるシモリ玉は通常道糸に通して使うが、円錐ウキの一部ではトップの穴の部分にウキ止めが止まるような細工をしたものがある。セラミックやジルコニアなど道糸の滑りがよい素材が使われる。このシモリ穴をウキ上下に装着したものもある。
  • ブランコ
    通常環付でない固定専用の棒ウキの下部は、ゴムにさせるよう妻楊枝のように削られているが、編み込まれたリリアンがついているものもある。ウキの姿勢をよくしトラブルを減らすのが目的のものだが、却ってトラブルが多いと嫌う釣人もいる。環付ブランコもある。笑魚はブランコ派。

  • ウキ止め糸
    遊動式では糸を道糸に巻いてウキ止めを作る。各種のものが市販されているが、道糸やハリスの切れ端でも充分代用できる。ゴム製のものはお勧めできない。笑魚は渓流の毛糸で出来た目印糸を使っている。使い勝手がいい。


  • 高級ウキに使われる素材は大半が自然素材である。中でも桐(きり)は浮力、強度、均一性などに優れるため一番多用されている。他にはカツラ、ホウ、メープル(楓)なども使われる。
  • 発泡
    軽量で浮力が強いため、深ダナ狙いのカゴ釣りやイサギ釣りなど、重たい仕掛けを背負うウキの材料によく使われる。発泡性の色々な形状のウキが作られているが、量産品のため安価。感度的な弱点があるためフカセ釣りではあまり用いられない。指で押すと凹むので見分けるのは簡単。
  • 浮力表示
    そのウキの持つ浮力。オモリをいくら背負えるかという表示である。尺貫法の名残である号数表示とガン玉表示によるものとに大別される。ピッタリの数字ではなく大抵は余裕を持たせた表示だが、高感度な高級品では正確に表示されている。
  • 余浮力
    表示通りのオモリを背負った場合に残っている浮力。通常わずかであるが、普及品では話にならないほどいい加減なものもある。非常に正確なものになると、余浮力がないため道糸の重みだけで沈みだすようなものもある。残浮力ともいう。
  • 喫水線
    大抵のウキには、最適なオモリを背負ったときの水位を表した線がトップの下当りに表記されている。状況によりオモリ負荷は調整するし、ウキ自体の誤差もあるので、あくまでも目安。
  • 直結
    円錐ウキの釣りでは道糸とハリスをサルカンを通して連結せず、直接結び合わせる釣人が多い。強度が高まると同時に、サルカンがオモリの役目をして水中で屈折する事を嫌うのが大きい理由。
  • 段シズ
    ハリスに鉛(オモリ)を分散して打つこと。1カ所に打つより流れへの馴染みがよい。打つ位置や使うオモリについては、その時の状況や釣り手の好みで様々。
  • スレ鈎
    鈎に銛状のカエシが付いていない鈎のこと。刺さりがよくなる反面、鈎が外れやすくなるためばらす可能性もある。カエシの小さい半スレ仕様もある。鈎を外すとき魚体を傷つけないので、リリースする釣りに向いている。英語ではバーブレスフック。
  • 口オモリ
    鈎オモリなどとも云う。チヌ釣りでは、当りを明確に取るために鈎そのものに鉛を打ったり、鈎のチモト近くに小さな鉛を打つことがある。そのようなときに使う言葉。

タイトルとURLをコピーしました