夏の釣りは体力と忍耐?
さぁ、釣れない夏、暑くて日干しになる夏がやって来ました。じりじり磯が焼ける磯釣りでは、根性のある(=物好きな)底物師を除いて夏場はお休みです。大体が鮎釣りなどに釣りものを変えるようです。波止では比較的年中釣れるチヌ釣りにしても、大体7月一杯がめどです。そこで夏場は一服して、魚種・型とも期待できる秋まで待つ人が多くなります。しかし真夏でも釣り場に通う懲りない釣り人は多いもの~海釣り道場でも「釣れない夏を釣らせろ!」というリクエストをいただきましたので、管理人流夏の釣りを書いてみましょう。あわせて「釣れない冬を釣る」も書いてみます。
夜討ち朝駆けって知ってる?
何で釣れないのよ
なぜなんでしょうね。水温が上がると水中の溶存酸素の量が減るため、魚が深みに落ちるという説があります。魚が深みに落ちるかどうかは知りませんが、水温が上がるほど溶存酸素の量が減るというのは事実です。また水温が低い海の方が、底との温度差があるため、海底の栄養分が対流効果で巻き上げられ、魚の餌となるプランクトンが発生します。寒冷地の海の方が、一見魚の多そうな緯度の低い海より、遙かに水産資源が豊富なのは、このことが理由とされています。まぁ理由はともかく、適正水温より高くなると魚影が薄くなるというのは、本当のようです。
エサ取りで釣りにならんわ
魚達の殆どは、春先時分から沿岸の浅瀬に産卵するために集まってきます。いわゆるノッコミです。ちょうど夏頃になると、孵化した幼魚たち(=新子、一年魚)が湧くのです。もう少し大きくなると沖へ移動するのですが、この時期は浅場で仲間達と餌を漁っています。食欲旺盛ですから、エサ取りの群れとなんら変わりません。釣ってもとてもキープできるサイズではありませんから、釣りになりません。
夏は夜討ち朝駆けに限る
結論から云って、夏場は気温が低くなり過ごしやすくなる未明から朝方にかけての釣りと、ずばり夜釣りがいいでしょう。朝型人間の人ならば、日が昇る前に釣り始め、暑くなり始める午前8時頃に帰ってくる釣りがいいと思います。それ以上粘ってもくたびれるだけかな~特にチヌ釣りにはいいでしょう。夜釣りは、少し早め4時過ぎには釣り場に入って準備をしておきましょう。夕マズメは一番のチャンスです。
夜は大物が狙えるのだ
波止では、大物を釣った報告の殆どは夜釣りが多いですね。 磯でも超大型は夜の報告が殆どです。その理由は、ある程度成長した魚の場合、昼間は沖の深みで過ごし天敵が少なくなる夜、浅場を徘徊して餌を摂るという習性の魚が多いからです。ですから釣れないから夜釣りではなく、大物を狙う夜釣りと考えて下さい。冬場の夜釣りは辛いですが、夏でしたら蚊の対策さえ立てれば、夕涼みを兼ねて快適です。
意外と多い狙いもの
地方によって違いますが、ざっと夏場の夜釣りで狙える魚種を上げておきましょう。
- 波止の定番なら チヌ・スズキ・ガシラ
- 釣り師垂涎の アコウさま
- 早いところなら 太刀魚
- 場所によれば スルメイカ
- 投げ釣りなら ニベ・アナゴ・キス・マゴチ
- 一発大物狙いで コロダイ・タマミ
- 磯なら イサギ
夏はうねりに気をつけて
夜釣りになれていない人は、呉々も事故に気をつけて下さい。特に太平洋岸で外洋に面する波止や地磯で釣りをするときは、うねりに注意して下さい。警報が出ていなくてもうねりが発生することがあります。そうそう、蚊対策を忘れないように~対策を忘れたら洒落になりませんよ。
いかがですか?釣りものが少ない夏でも、狙い次第では結構釣りものがあるものですね。どうしても昼間というなら、タコという手もあります。ちょっと目先を変えて釣りものを変えて見ると、意外な大物がヒットして楽しめるかも知れませんよ。