あぁ…勘違い

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
結構あります・・・

釣りも初級から中級ぐらいに進んでくると、かなり物事がわかってきます。一番釣りが愉しいときです。海のことも段々覚え、より釣果を求めて色々情報を漁りますから、頭の中は釣り知識で一杯です。

 

皆さんとお話しして気がついたことは、とても受け売りの情報に影響されていると云うことです。今回は皆さんのご意見やご質問の中から、参考になりそうなものを選んで、私なりに解説を付け加えてみましょう。一応釣場で検証したことなので、皆さんの疑問の答えになるかも知れませんし、異議があるかもしれません。しかし物の本質を捉える見方という点ではお役に立つでしょう。

仕掛けは軽い方が喰いがよい?

これなどは典型です。たいていの釣り人、特にウキ釣りをする人はこの考え方に凝り固まるようです。軽い仕掛けが喰いがよいという理屈は、実は釣りにはありません。沖釣りでは50号~100号といった大オモリに、でかいカゴを付けて流します。軽い仕掛けと云うにはほど遠い仕掛けですね。それでもばんばん喰ってきますし、えっ!というような小さなエサ取りも釣れます。

魚はエサを見て喰ってくるのです。仕掛けを見て喰ってくるわけではありません。軽い仕掛け(細ハリス・小鈎・小オモリ・小型or細身ウキ)なら喰いがよいというのは、大きな勘違いで、軽い仕掛けほど感度がよい(小さな力でアタリを表現する)ということです。※軽いコマセと同調しやすいというメリットもある

似ているようで全然違うのです。これをよくわかっていないと、とんちんかんな仕掛けを作ったり、人に勧めたりします。特に波止釣りの人は、釣り場の関係からワンパターンな釣りに終始がちで、固定観念に陥りがちです。おまけに昨今ではウキ釣り=ウキフカセの影響が大きく、仕掛けの軽量化、高感度化が進んでいますから、波止師もあふれる情報に多々影響されているとおもいます。

ウキには大きく分けて三つの役割があります。(1)アタリを表現すること、(2)ポイントに仕掛けを運ぶことと、(3)潮に仕掛けを流すことです。それぞれが重要ですが、しいていうならアタリを表現することが最低にランクされます。中級レベルの釣り師は、ついこのアタリの表現のみに気が奪われがちです。波止では分かりにくいかもしれませんが、潮が読めるようになってくると、上記(2)(3)の重要性が分かってきます。逆に言えば、これが分からない内はどんな仕掛けを使っても同じですし、一皮むけた釣りの世界を見ることはかないません。

浮力を殺したウキは喰いがよい?

これも上記と並んで多い勘違いの一つです。その時の魚種、状況にもよりますが、たいていは魚の活性が上がり食い気が立つと、オモリを付けるのを忘れたようなウキでも、すぱ~と気持ちよく消し込んでくれるものです。実際、初心者がどんくさいウキ仕掛けで、チヌや大スズキを上げているのは何回も目撃しています。

わたしも沈め気味にウキを使うこともありますが、これは感度を上げることが目的ではなく、少しでも風や上潮の影響を排除したいからです。感度を上げるためにウキを沈めるくらいなら、予めより感度に優れた形状のウキを選択するべきですし、その方が効果的です。

一般に沈ませ気味に使う釣り人は、仕掛け作りにも注意を払って作るような人なので、総体に釣りのレベルが高いのです。沈んだウキが釣らせてくれるのではなく、釣り人自身の腕前が高いと考えましょう。初心者は考えすぎないように。

細い糸は釣れる?

当道場で私が書いている仕掛け図は、一部の人から見ると細仕掛けのようです。関西標準だと思っていますが、東日本の人からは?のお便りが届くこともあります。コラムにも書きましたが、私自身は細いハリスなら釣れると感じたことはありませんし、いまだ検証できておりません。しかし細い道糸のメリットなら、いくらでも上げることができます。その道糸とバランスを取る上で、一段ハリスを細くしています。これでも一般的な対象魚を釣り上げるには充分だと思います。昔から「細ハリスで取り込むのも腕、太ハリスで喰わせるのも腕」といいます。自分の取り込みの腕を考えたハリスを選択して下さい。

同じことでPEラインを使う人も増えています。強度があるので一回り細い道糸が使えます。中通し竿の普及が原因でしょう。しかしウキ釣りの場合、興味本位で使ってもすぐナイロンに戻るようです。比重が軽いため風に弱いことが一番の原因です。その他直線強度ほど結節強度が強くなく、理論値ほど仕掛けの強度が上がらないことや、根ズレに弱いこと、腰がないため仕掛けが作りにくい、伸びがないためハリスに負担が全てかかることも致命的です。

PEラインの真価は、その比類なき伸びの少なさ(感度の良さ)です。ですから船釣りでは、100%の使用率(強いからではなく感度がよいから)ですし、遙かな沖からのアタリをとらなくてはいけない投げ釣りにも好む人がいます。その特性上、水面に浮くフロートラインであるPEは、ウキの頭から糸が出ている円すいウキの場合、道糸の修正がしやすいというメリットもあるのですが、海は天候が猫の目ですから風が吹くと終わりです。道糸が水没する棒ウキでは残念ながらデメリットしかありません。

チヌは底を釣れ?

大体経験的に、グレは2ヒロ、チヌは4ヒロぐらいがよく釣れるということは、誰しもが云うセリフです。かくいう私もそこらを基準に釣りを組み立てます。しかし魚のタナを固定的に考えてはいけません。魚の遊泳層はどんな魚種でもシーズン、地形、その日の水温によって変化しますし、マキエをするしないでも大きく変わります。「2ヒロといわれたから…」といって、1日同じタナを釣り続けるのはナンセンスですし、前の日にこのタナで釣れたから云々というのも、賢い釣り人ではありません。

チヌは本来が中層魚ですから、遊泳層が大きく変化します。チヌが底狙いというのは、マキエ(あるいは団子)を底に集めて、ポイントを絞りやすくする、いいかえれば釣りをシンプルにして狙い所を絞ると云うことです。決して底でエサを摂るからと云う単純な理由ではありません。軽いオキアミを使うフカセ釣りでは、どんどんチヌが浮いてきて、グレより浅いタナで釣れると云うこともあります。状況に応じて技を繰り出す柔軟な発想を身に着けて下さい。

波止の場合、夜釣りには注意して下さい。例えばカサゴは底狙いという固定観念で、底一本狙いでボウズという釣り人の多いこと…肉食魚は夜はエサを求めて徘徊することも多いのです。同じ理由で、セイゴは夜釣りは浅いタナという固定観念の人も多いようです。過去7~8ヒロという深いタナで、セイゴを釣ったことはいくらでもあります。タナに固定観念は禁物、経験や知識だけにとらわれず、その日のタナを探しましょう。

風が吹いたら水中ウキ?

水中ウキは風に対抗して、潮の流れを掴み仕掛けを安定させようと云う釣り人の知恵から生まれたものです。しかし海の中がイメージできないと、せっかくの新兵器も徒労、逆効果になるときもあります。

大体風が強く吹き続けると、海面には表層流といって底潮とは違う流れができます。いわゆる釣り人の嫌う二枚潮です。二枚潮は風だけでなく、潮替わりなど潮が複雑に動く時にも発生しますし、地形的に常時発生するような場合もあります。水中ウキを付ける場合、問題になるのは、感度が低下するといったことよりも、水中ウキが底潮をうまく捉えられなかったときです。この場合は逆効果になり、余計仕掛けがポイントより外れるのです。

例を挙げてみましょう。例えばウキ下3ヒロ、ハリス2.5ヒロで水中ウキを付けると、水中ウキの取り付け位置は一般にサルカン上部ですから、水面下0.5ヒロとなります。仕掛けには角度が付きますから、この場合水中ウキが上層流を掴んでしまい、却って仕掛けが流されるということになります。水中ウキは一般的に初心者用とされていますが、じつは逆で潮が良く読める人でなければ、威力を発揮しません。サイズや重量を選ぶのも確かな目が必要です。適当に買う程度ならば、とりあえずは必要ありません。本当に必要なシチュエーションを体感してから、購入するようにしましょう。

ありゃ~あわせ切れ!

どうなんでしょうか~私は釣りを始めてからいまだあわせ切れという経験がないので、よくわかりません。淡水の釣りならともかく、海釣りで竿をビュッといわせて合わせているような釣り人に名手はいませんね。 大体、通常海釣りで使うような糸は、 合わせたぐらいで切れるような代物ではありません。竿と糸とのバランスにもよりますが、例えば柔らかいチヌ竿を使うと、0.8号のハリスでもあおったぐらいでは、なかなか切れてくれません。ということは、あわせ切れするというのは別の原因があるようです。私の想定ですが~

まず結びが下手…これは確かにあります。実験すると私とちゃりこが同じ結びをしても、必ず私の結びが勝ちます。どんな結びをしても100%勝ちます。ちゃりこもベテランですし、手先が器用ですから下手ではありません。しかし、わたしは結びをかなり研究しましたから、右手、左手、歯の3点がどのような力のバランスで結んだら、最強になるということを大体身体で覚えているのです。その差でしょう。面白いですね。

魚が驚く…強いアワセを入れるほど魚は驚きます。聞きアワセなら?強いアワセなら!といったところでしょうか。例えば大型のスズキやボラをかけたとしましょう。この手の魚は、図体に似合わず比較的足元までは、すんなり寄ってきます。そこでやっと事態の変化に気がつくのでしょうか、あわてて抵抗しだすといったケースが多いのです(笑) しかしウキが入った瞬間、ば~んといった大アワセを入れると、魚は驚いて急速に反転します。すると魚の体重、運動量、潮の抵抗、竿の反発力が全てハリスに掛かります。許容範囲ならいいのですが、限界を超えると(^^)/~~~ということになりますね。

あわせ切れではありませんが、竿をウキに向け、糸ふけ0という釣りをしている人もいます。あわせに遅れを取りたくないという気持ちはわかりますが、竿をウキに向ける癖は付けておかない方がいいでしょう。理由は磯釣りをする人ならお分かりですね。糸ふけは出ないに越したことはありませんが、糸ふけをわざと出して流す釣りもあります。むしろ波止では、出し気味で流した方がよいケースが殆どです。神経質にならなくても、充分間に合います。

大アワセが必要なのは、石鯛のように特別口が固く、しかも刺さりにくい極太鈎を懐までしっかり掛けなくてはいけないときです。現代の進化した鈎は恐ろしく鈎掛かりがいいのです。よすぎて服に引っ掛かって困るぐらいです。ソフトに竿を立てるだけで充分ということを、忘れないで下さい。あわせ切れは魚を散らすだけでなく、仕掛け作りに余分な時間を取り、貴重な時合いの時間を無駄使いすることになります。呉々も気をつけてね。

夜の海では静かに…?

磯釣りをしている人なら、ライトや物音に気を遣うはずです。波止釣りで夜釣りでチヌを狙っているような人は、挙動が静かです。さて本当にライトや物音は魚の嫌がる要素なのでしょうか。これは未だ検証し切れていないのですが、とりあえず参考になるかも知れないので、いままでに分かっていることを書いてみましょう。

第一にライトや物音が危険という考え方は、魚を擬人化している考え方です。人間が危険と思うから魚も危険と思うだろうという考えですね。しかし魚は基本的に人間より学習能力がかなり低いので、その行動は本能に支配されています。その本能つまりDNAにライトや物音が危険とされているか、否かということを考える必要があります。

ライトについては、漁船の集魚灯からも明らかなように魚が集まると云うことは常識ですし、波止の常夜灯周りがポイントだと云うこともよく知られています。しかしこれは、まずプランクトンが光に集まる←小魚が集まる←フィッシュイーターが集まるという図式のようです。魚自身の光に対する反応はどうなのでしょうか。発光体に集まる魚があるというのは事実です。現に水産研究所やメーカーでは、かなりの研究結果が出ています。またあまり効果がない魚種もいるということも報告されていますが、特に嫌がるという報告はなかったように思います。

さて私自身の考えで云うと、魚のDNAにライトは危険という図式は組み込まれていないのでは?と思っています。これは水中撮影を何回も見た結果です。夜の漆黒の海中で、魚に強いハロゲンライトを浴びせても驚きませんからね。中には眠りこけたままの魚も居ます。家でも大型水槽で魚を飼っていますが、照明のオンオフには反応しません。平気です。むしろ驚くのは急激にものが動いたときです。上層を泳ぐ魚はそうでもないのですが、ナマズ類の類は即座に隠れますね。

話は変わりますが、昼間の海で魚が群れて浮いているのをよく見ます。人影を見ても平気です。しかしカモメが飛んできたら見事なぐらい、一瞬にしてかき消えます。人が危険という図式はまだできていないようですが、鳥が危険という本能は何百万年という悠久の時の間に本能に刻まれているようです。つまり本能が知らせる危険という信号には、人間様が関与する要素は少ないのではないでしょうか。まぁ、そうでなければ鈎やハリスを喰ってくるわけはないですよね、ハハハ。

ところで音についてはどうでしょうか。ちなみに空気中を伝わる音波は、水面で跳ね返されると云うことはご存じですか。つまり騒音や、話し声などは魚に聞こえないのです。ちなみに光も反射します。入射角48.5度以上になると、海面が鏡の作用をして、光は海中に到達しません。ですから懐中電灯で沖を照らしても、なんら影響を与えることはないわけです。さて、空中からの音波を反射しても、直接水中を伝わってくる振動は魚に届きます。ですから夜、磯釣りをする人はスパイクの下にドンゴロスを敷くなど、音が伝わらないような工夫をしています。この是非は魚に聞いても応えてくれませんから、わかりません。

昔、ベテランの磯釣り師に聞いて「なるほど~」と思ったこと話があります。渡船がやってくるとスクリューで水をかき回すので、水中では凄い騒音でさぞ魚が脅えると思いきや、チヌなどは寄ってくるというのです。つまり音がする~マキエが降ってくるという学習(=パブロフの犬)だというのです。確かにマキエのとぎれない1級磯では、マキエをまだ打つ前でも人影が立っただけで、エサ取りがざわ~と浮いてきます。ですから物音=危険というのは、人間様の勝手な思いこみかも知れませんね。

この件については、自ら検証できていないのでセオリーにあえて逆らう気もありません。ことの真実はともあれ、そういうことに注意を払って釣りをしているような人は、釣りそのもののレベルも高いので、それはそれで尊重したいと思っています。

張ったら釣れる?

情報化時代のお陰で、誰でも家に居ながらにして、名人のノウハウに触れることができるようになりました。特にウキフカセ理論の普及はめざましいものがあります。そこでよく見聞きするのが、張れば釣れるとか、誘いが大事という言葉です。確かに仕掛けに角度をつけるというのは、ウキ釣り講座でも書いてあるように、まっとうな釣り理論です。しかし張りというのは難しいのです。言葉で書くとその断片だけがイメージに残りがちで、いつでもどこでもということになります。名手と並んで釣ったらお分かりになると思いますが、傍目でアクションが分かるほどの張りや誘いをしょちゅう掛けている人など、一人もいません。

張りの効用については図解付きで、釣り講座で説明しましたが、海中の流れというのは、非常に複雑で全てのケースを書き切れたわけではありません。そのうち再度解説したいと思っていますが、ここでは張りの効用でなく、問題点を書いてみましょう。

  • 横流れの流れを釣るときは、ウキの操作で張りを掛けると必ず、仕掛けの流れから外れるので、まず必要ありません。張りたいときは風を利用するなどの工夫が要ります。
  • 仕掛けがウキより先行しているときは、自然と張りが作れていい状態になっています。余分な操作は必要ありません。張ったら喰ってきたというのは、タナが元々ずれていたのが修正できたということです。勘違いのないように。
  • ウキが仕掛けより先行しているときは、張りを掛けるとアタリが明快になると云うメリットがあります。しかしマキエとずれやすくなります。時間差攻撃が大事になります。
  • 速い流れの中で仕掛けを止めて張ると、極端に仕掛けが浮きます。タナズレの要因になります。
  • 仕掛けにはエサも含めて、かなりの水圧が掛かっています。ですから50cmウキを動かしたからといっても、水中の糸ふけが50cm少なくなるだけで、思っているよりエサのポジションというのは変化しないのです。
  • 円すいウキの場合は、ウキ上部が支点になりますので、比較的仕掛けの角度を変えるのは容易ですが、棒ウキの場合は張るとオモリが支点になり水没するので、鈎のポジションは変化しません。エサを動かそうと思えば、相当に強い流れ、大きなジェスチャが必要です。頭に描くイメージと実際の水中では、大きなギャップがあるものです。張りの技術というのは、糸がウキの頭から出る中通し円すいウキで確立されてきた理論です。糸がウキの下を通る棒ウキではあまり必要のない技術で、むしろデメリットが多いと考えましょう。

張りには仕掛けの感度を上げるというメリットだけでなく、タナを扇状に探るとか、魚によってはルアー効果も期待できます。しかし潮が読めてこそ効果を発揮します。ここ一発と云うところで繰り出す技なのです。常用はナンセンスですね。

重たいオモリほど早く馴染む?

これも多い勘違いです。確かに仕掛けを馴染ませるためには、重たいオモリは必要なのですが、仕掛けの動きというものをよく理解しておく必要があります。

例えば、4ヒロのタナを想定して下さい、遊動仕掛けでハリス2ヒロガン玉なし、サルカンの上に5Bのオモリを打ったとしてみましょう。この仕掛けと固定完全フカセ4ヒロ長ハリスの仕掛けと、どちらが馴染むのが早いでしょうか。

まず初級者なら5Bのオモリ付きと応えるでしょう。しかし流れがあまりないようなら、馴染む速度に変わりはありません。図を書くとよく分かるのですが、賢明な読者ならお分かりだと思います。完全フカセはウキを支点にエサが半径4ヒロの孤を描いて馴染みます。この遊動仕掛けでは、真っ先に馴染む5Bのオモリを支点に半径2ヒロの孤を描いて沈みます。半径の大きさは違え、エサはオモリ無しで動く距離は同じなのです。※潮が速いときは仕掛けが直立している方が、流れの抵抗を受けるので早く馴染みます。

おまけに遊動式の場合は、仕掛けは鈎が道糸に絡むような形で落ちていきますが、固定式ならウキが支点ですから、誰でも扇状に仕掛けを落とすという操作が簡単にできます。ということは、糸絡みのトラブルが少ないということはいうまでもなく、タナを広く探れ、一番多い落ち込みのアタリが、圧倒的に取りやすいのです。ウキフカセでは、完全フカセ長ハリス固定式が一番とバイブルのように云われるのは、これが大きい理由です。

オモリ、ハリス、ガン玉を選択するときは、いつもこのことを肝に銘じておいて下さい。釣果が変わってくるはずですよ。ちなみに早く馴染ませたいときは、小さなガン玉をハリスに分散して打つようにして下さい。G6程度でも効果は絶大です。

トップを広く塗ったウキは見やすい?

これもよくある勘違いの典型です。メーカーがべったりと色を塗った中通しウキを発売するようになったので、皆さんそう思われているようです。しかし見やすいということと、情報量が多いと云うことは別物なのです。

大体円すいウキの歴史をひもといてみると、けっこう長い背景があることがわかります。水面から浮かんでいる部分を見やすい色で、喫水下を目立たない色でというのは、長い釣りの歴史から生まれた知恵の一つです。それを大きく替え、喫水下部分にまで派手な蛍光色を塗ったのは、沈め探り釣りのブームにあるのでしょう。水面下のウキはやはり塗った方が見やすいからですからね。

しかし気をつけていただきたいのは、光は入射角48.5度で水面で反射すると云うことです。つまり沖を流れるウキの水面下の様子は見えないと云うことです。塗っていても塗らなくても関係ないのです。ちゃんと浮力調整をしたウキは、トップをぎりぎりしか見せませんから、やはり喫水下の塗装は関係ないと云うことになります。近距離で沈め釣りを多用する人でなければ、べったりと蛍光色を塗ったウキが見やすいというのは、単なる精神安定の役割でしかありません。

おまけにトップを大きく表示したウキには、大きなデメリットがあります。トップを大きく塗ったウキほど、ウキの挙動が分かりにくいのです。トップの塗りが小さいウキは、挙動や傾き加減がよく分かるのです。例えば赤い部分が少ししか見えていなければ、ウキは向こう側に倒れている、つまり仕掛けはこちらを向いていることになります。ウキが仕掛けより先行した形です。逆にトップがよく見えていれば、仕掛けが先行していると云うことです。ウキのトップから海中の仕掛けの角度、方向を示唆するという役割を持っています。べったりトップを塗ったウキでは、この役割が曖昧になります。加えて、見にくいが故に小さな前当りもかえって分かりやすいのです。

釣り作者によっては、ウキ下部の色が魚の喰いに影響すると云って、塗る色にこだわっている人もいます。トレンドに迎合するだけでなく、自分の釣りスタイルをふまえ、そこら辺も考えるようにしてもらえれば、また釣りの深さに親しめると思います。

重いオモリ負荷のウキは飛ぶ?

これは情けない勘違いです。しかし太刀魚シーズンになると、こういう会話を波止の上でよく聞きます。困ったもですぅ(笑)

よく分かるよう例え話をしてみましょう。ここに浮力2号のウキがあるとします。仮に重さが12.5gとすると、2号オモリと合わせた仕掛けの重量はトータルで約20gです。では同じサイズで、浮力0、重さが20gのウキとならばどちらが飛ぶでしょうか。答えは浮力0のウキがよく飛びます。ウキ本体にオモリが仕込まれていた方が、飛ぶときの姿勢がよく空気抵抗も少ないからです。

仕掛けにつけるオモリで飛ばそうとしてはいけません。飛距離はウキの重量で決まるのです。仕掛けに付けるオモリは、あくまでもタナの調整のためにつけると考えて下さい。余分なオモリは必要ありません。ちなみに小さいほど空気抵抗が減りますので、飛距離は出ます。ですから大きいウキだから単純に飛ぶというのも間違いです。できるかぎり小さく、できるかぎり重いウキというのが、飛距離を出せるウキです。店頭で手に取るときは、それを忘れないでくださいね。

道糸よりハリスは細く?

これも面白い固定観念です。誰が決めたわけでもないのですが(笑) 笑魚の常用道糸は1.5号から2.5号です。南紀に行くときは2.5号が多いですね。その時のハリスは1.5~2号を使いますが、時に大物と遭遇しバラシが連発するときがあります(あまりないけど…)。そういうときは3~4号を躊躇なく結びます。ですから道糸が高切れしてもウキをなくさないように、予防措置をしておきます。

タックルの性能をちゃんと発揮させてやって、上手にやり取りできれば、仕掛けはとても強いものです。磯釣りの場合、仕掛けが切られるときは魚の強引と云うより、たいていは根ズレが原因です。根ズレに対抗するために太いハリスが必要になってくるのです。それが証拠にハリス5号で48kgのクエを釣ったとか、磯からの日本記録のグレを3号ハリスで釣ったとか、1m40cmのカンパチを3号PEで釣ったとか、勇ましい話はたくさんあります。問題は障害物です。こればかりは太刀打ちできません。

ですから、そういう釣り場に行ったら、太いハリスを掛ければいいのです。道糸の太さを気にすることはありません。タックルバランスより根ズレ対策が大事なときもあります。道糸は細くてもナイロンですから、引っ張るとかなり伸びます。切断しようとする力に対して、竿と同じようにいなしてくれるのです。ですから細くてもいいのです。常にハリスは道糸より細くするというのは、単なる思いこみです。釣りには柔軟な発想が必要なときが多いのです。

さて「あぁ…勘違い」いかがでしたか?合点がいかない方も多いでしょうし、違う考え方も多々あると思います。確実に云えることは、釣りほど試行錯誤曖昧模糊な情報が、飛び交う世界は少ないということです。見えない海が相手だからだと思います。PCの世界でいい加減なことを云ったり書いたら、すぐ恥をかきますが、釣りの世界はそれが押し通ります。管理人も注意して書くようにしていますが、私自身の「あぁ…勘違い」もまた多いはず…。まずは皆さんと一緒に猛省!勉強していきましょう(笑)

タイトルとURLをコピーしました