リールさばきと仕掛け投入

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
リールを使いこなそう

ぴかぴか輝く新品のリールを持つと、男の子なら誰でも嬉しくなります。メカにはあまり縁のない釣りですが、リールだけはメーカーの最新機械工学が投入されているといっていいでしょう。しかし使いこなせてこそリールも活きます。

リールの持つ機能を考えてみよう

糸の出をコントロールしてこそリールだが…

リールはその名の通り糸を巻き取るための道具です。中でもスピニングリールは、ベールを倒すことで一気に糸が放出される構造になっており、仕掛けを飛ばす必要のあるウキ釣りや投げ釣りでは絶対の主役です。

しかし構造上、微妙な糸の出し入れや糸の放出にブレーキを掛ける装置は付いていません。バス釣りのベイトリールなどは、この点遠心力ブレーキやマグネットブレーキなど、便利な機構がてんこ盛り装着されています。一見原始的に見える太鼓リールでも、原始的がゆえに微妙な糸の出し入れは、むしろスピニングリールより優れています。

リールの命はドラグ性能…

リールの命であるドラグ性能については、船釣りに使われる両軸リールが優れています。糸を横から巻き取る形になるスピニングリールはどうしても不利です。磯釣りで使われるレバーブレーキリールは、この問題を人の手に委ねることで解決しましたが、習熟するのが難しく高価であることからも、サンデー釣り師が波止で使うのには、いささか大げさといわざるをえません。

ならば技で解決しよう

一般的なスピニングリールの性能を引き出し、弱点を克服するためには技が必要です。両軸リールにはバッククラッシュ(糸ふけがでて糸巻きに糸が絡むこと)という致命的な弱点があります。現在の両軸リールには、各社工夫したバッククラッシュ防止ブレーキが搭載されていますが、やはり最終的にはサミングと呼ばれる親指で糸の出を調整するテクニックが必要です。太鼓リールも同じように、人差し指でブレーキを掛けるサミングを習得する必要があります。これができなければ、これらのリールを使いこなすことはできません。

スピニングリールは基本的にトラブルフリーで、このようなテクニックは必要ないのですが、この技をスピニングリールに応用することで、あなたのリール使いは格段に進歩します。

仕掛け投入時のサミング

人差し指とオープンベールが鍵

一般的に仕掛けを投入するときは、ベールをオープンにして人差し指で糸を押さえつつ竿を振って投入しますね。指をリリースすると、一気に糸がスプールから放出される仕組みです。しかし仕掛けを飛ばした後はあなた任せになるため、狙ったポイントに百発百中というわけにはいきません。仕掛けも重たいウキから先に着水するので、どうしてもウキにハリスが絡んだりしてトラブルが出ます。ここでサミングテクニックの出番です。

着水前に人差し指でスプールをサミングしろ

実際にやってみましょう。仕掛けを振り込む準備ができたらまず狙いを付けます。狙うポイントより、やや沖目に狙いを定め、振り込みましょう。仕掛けを投げ込んだら、仕掛けが飛んでいく方向を見ておいて下さい。仕掛けがポイントに近づいたら、人差し指で軽くスプールを押さえると糸の出が押さえられます。つっっとブレーキが掛かってウキが失速するはずです。仕掛けがポイントの海面に近づいたら、人差し指でしっかりスプールを押さえます。ウキは完全に失速して、鈎から先に海面に着水します。

楽々、ポイント直撃

このテクニックが身に付くと、自由自在にポイントを攻められるようになります。ルアーマンでは常識的な技術です。ウキの場合、アバウトに仕掛けを振り込んでも手前に仕掛けを引いてくることで、必ず狙いのポイントに仕掛けが入ります。図でもお分かりのように、多少左右に投入点がぶれても沖にさえ飛んでいればいいのです。右へ行ったら左手から、左へ行ったら右手からゆっくり引き戻してやれば、自然とポイントにウキが入ります。このテクニックはマキエに群がるエサ取りが多い時期にも役立つテクニックですので、必ず覚えておいてね。

仕掛けが早く馴染む=喰わせる技術でもある

実はこの技には、副産物として大きいメリットがあります。図でもお分かりのようにサミングでブレーキを掛けることによって、ウキより先に鈎が着水することに注目して下さい。仕掛けが一直線に伸びることのよって、仕掛けが絡むトラブルがまず格段に減ります。それにハリスが伸びていますから、魚が食うとダイレクトにアタリが出ます。浅ダナで釣る魚には特に有効となります。時合いになると落ち込みのアタリがよく出るようになりますが、これなら時合いを逃しません。ハリスが伸びていると、ウキが早く馴染み、タナも早くとれるなど、いいことづくめです。

波紋に注意しろ

オキアミのように柔らかいエサだと、投入時に外れてしまって気がつかないことが多々あります。仕掛けを振り込む時は、投入する海面に立つ波紋をしっかり見ていて下さい。ウキとサシエだけなら、小さい波紋が二つできます。ウキとオモリとサシエなら3つです。後はオモリの数だけ波紋の数が増えます。ところがサシエが鈎から外れると波紋はできません。鈎だけなら小さく軽いので、波紋はできないのです。ですからサシエが落ちたことがすぐ分かります。仕掛けを伸ばして投入するもう一つのメリットです。

練習ですぐ身に付く

実戦で練習してみて下さい。決して難しい技ではありません。普段の釣りで意識してやっていれば、いつしか完璧に仕掛け投入が、サミングでコントロールできるようになります。ボチャンと冴えない水音がしているうちはまだまだ~上手く投入できるようになると、水音がぐんと小さくなります。そうなるとトラブルがグンと減り、釣果も上がるはずです。

仕掛けを流すサミング

流すときもサミングを使え!

潮が速くどんどん沖にウキが流れていくときがありますね。皆さんはどうやって糸を出していますか。適当な時期を見計らってベールを開け、糸を出すことを繰り返しているはずです。潮によってはそういう流し方をするときもあります。しかし足下から潮が出ていくような釣り場の場合でしたら、オープンベールにして指をスプールにかけ糸の出を調整してみて下さい。

総体、速い流れの時は、仕掛けよりウキは先行して流れます。ウキが先行すると魚の喰いは悪くなります。そこで指でサミングすることで、ウキにブレーキを掛け、仕掛けを先行させるのです。この方が確実に魚は食ってきます。ウキがしっとり沈み気味に流れているときは、うき任せにしてパラパラとスプールから糸が出るように流すといいでしょう。ブレーキを掛ける必要はありません。ふわふわと滑るように流れているときはウキが先行しています。このようなときに、サシエを先行させるイメージをもってサミングするのです。

さそいを掛けるのにもサミングは有効

何もしなければ仕掛けは一定のタナを流れていきます。しかし適当にサミングを繰り返すことで、仕掛けの流れにブレーキがかかります。ブレーキが掛かると仕掛けは浮きます。指を離すと仕掛けは元のタナに落ち着きます。サシエにアクションを掛けることで誘いを掛けるのです。メバルやスズキには有効な技です。チヌやグレなら誘いと云うより、むしろタナを合わせるという意味があります。つまり張りを掛けることで、浅く深く魚の居場所を探るわけです。これもサミングの効用です。

喰ったら指がはじける!

オープンベールは大物狙いの時にも有効です。予想外の大物は前当りは小さくとも、本アタリは強烈です。よそ見をしていたら、いきなり竿がのされて糸を切られたという経験の方もおられるでしょう。オープンベールですと、パチン!と出ていく糸に指がはじかれます。そのまま糸がするする出ていきますから、落ち着いて竿を立て直し戦闘準備~様子をみつつベールを戻して勝負を挑みましょう。

魚を捕るサミング

大物がドラグをキューンと…

鳴らせばいいのですが、残念ながらドラグの調整がいい加減で、あっさりぷっつりというのはよくあること。あわててドラグを緩めても、普段から使っておらずまごついたり、緩めすぎたりしてトホホという経験がある方は多いと思います。特に細い糸を使っている方は、喰わせやすい分、このリスクは覚悟しておかなければいけません。

ドラグ調整に難あり…

最高級のリールは、さすがにドラグが感心するほどスムーズです。しかしそれでも仕掛け強度を頭に入れて、微妙に調整する必要があります。ポンドテストをするスポーツフィッシングならいざ知らず、波止や磯釣りではちょっと面倒です。普及品のリールでしたら、ドラグメカが固着してきますので、始終動かして調整しなければいけません。また手で引っ張る調整も、あんまり意味はありません。竿の曲がりが少ないと糸の出はスムーズですが、竿が満月状に曲がると、ガイドの抵抗がもろに道糸に掛かるため、糸の出が悪くなります。つまりその分を見越して、弱めに調整しておく必要があります。意外と難しいのです。

ドラグを緩めておいてサミングでしのげ!

解決方法はドラグを「これでいいのかな?」と思うぐらい緩めておくのです。それぐらいでちょうどうまく糸が出てくれます。魚の強引で糸が思ったより出たら、ドラグを締め直す必要はありません。リールのドラム部分(ローター)に指をかけて下さい。これがローターの回転にブレーキを掛けストッパーの役を果たします。磯釣りのレバーブレーキリールの感覚にちょっと似ています。

魚を浮かせるときはそのまま竿を立てればいいのです。糸の巻き取りは、魚の抵抗を見計らいつつ徐々に巻くようにします。書くと簡単ですが、相当馴れないとうまくいかないと思います。要領を頭に入れておき、普段からサミングに馴れてください。魚をたくさん釣り込むと自然とできるようになります。

手の小さい人のサミング

普通は人差し指だが…

普通は人差し指でサミング(サム=親指でやるからサミングという、本来は両軸リールの言葉)しますが 、手の小さい人ならスプールまで手が届かないかも知れません。その時は中指でもいいと思います。さらに女性でしたら、もっと手が小さいので、中指でも届かないかも知れません。

その時は指にこだわらず、空いた片方の手でスプールを押さえて下さい。私も右指が疲れたら、左手を使うことがあります。小指や薬指でやるという器用な人もいるぐらいです。特に不合理でなければ、どんなスタイルでもいいでしょう。

サミングしやすいリールもある

最近はメーカーからサミングがしやすいようリールの足が短くなったものも発売されています。買い換えを検討しているのならば、これも選択肢の一つです。

指を怪我しないように…

どきどきリールの回転部に指を挟まれて、怪我をする人がいるようです。普通に使う分では怪我などしないと思いますが、あわてると何があるかわかりません。鈍くさい人はサミングの練習には、くれぐれも気をつけてね(笑)

タイトルとURLをコピーしました