ウキのフォルムが語るもの

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
ウキとは…

長くウキ釣りをしていると必ずお気に入りのウキが出てきます。女性が服を選ぶように好みというのが必ず出てくるのですね。ベテランならば適当に選んでいるようでも、ちゃんと自分の釣り、釣り場に適したウキを選んでいるものです。よほどの例外を除いてウキに善し悪しはありません。自分の釣りに合うものを選び、ちゃんとウキを使いこなしてさえやれば、ウキはあなたに応えてくれます。

ウキはルアーと同じく、コレクションしたくなる要素の多いアイテムです。「なぜこんなに色々あるの」といいたくなるぐらい売場には、心をときめかすウキの数々が並んでいます。人に体型や表情があるように、ウキにもそれがあります。のっぽやちび助、肥満児もやせっぽちもいます。これらのウキにはそれぞれに特長、得意不得意があります。これらの特長を理解すると云うことは、自分の目指す釣りを知ると云うことでもあります。

ウキの役割ってなんだろう

多くの人がまず「アタリを知ること」と応えるはずです。しかしアタリを知るだけでしたら穂先でも充分です。「タナが自在」と応える人もいるでしょう。これもミャク釣りなら、ウキよりリアルタイムにタナが変えられます。「飛ばせる」という人もいるかも知れません。しかし投げ釣りでしたらもっと飛ばせます。ん?とお思いかも知れませんね。しかしウキ釣りには他の釣りにない大きな特長があります。

潮を掴む=流れを釣る

これこそがウキ釣りのもっとも大きい特徴なのです。海には潮という流れがあります。これを無視した釣りはあり得ません。その潮に流して釣ることできるのは、ウキ釣りだけです。ですからウキのフォルム(形)を、アタリがよく出るとか(感度)よく飛ぶ飛ばないだけで判断するのは早計です。このことをよく頭に入れてから、記事を読んで下さいね。

HINT
うき釣りには流れを釣ることができるという特長があります。ゆえにエビまき釣りに代表されるように、コマセを撒く効果がもっとも期待できる釣りです(コマセは潮に乗って運ばれますからね)。およそコマセを撒かないウキ釣りは、あまり釣果が期待できる釣りではありません。むしろピンポイントを攻める落とし込みや、沖を探る投げ釣りの方が理にかなっています。ご異論もあると思いますが、私自身波止でコマセを使わないときは探り釣り主体です。

カタチの科学

イルカのフォルムは流体力学のエッセンス!

ウキの感度性能は形で判断できます。当然水の抵抗が少ないほど感度はよくなり、魚が餌をくわえただけで沈むようなウキも作れるわけです。自然界では鯨やイルカに代表される頭の大きい流線形が、水中の中でもっとも抵抗の少ない形です。最新の潜水艦は鯨のような格好をしていますし、最近では自転車のヘルメット(エイリアンヘルメット)がやはり後部を伸ばすことで空気抵抗を減らしています。

ウキは、イルカを逆さまにした形と考えれば分かりやすいでしょう。左の図をご覧下さい。一見Aの方がBより水の抵抗が少ないように見えますが、実はその反対です。難しく云えば物体が水中を進むとき、後方にカルマン渦という水流が発生し、それが抵抗の大きな原因となっているのです。Aの形状のウキの方が、このカルマン渦を発生しやすいのです。

太さで云うと同じ体積でしたら、細い方が太い方より感度は上です。この点では円錐ウキは棒ウキにかないません。チヌのもぞっとした前当りを表現するのは、やはり棒ウキが得意です。しかし棒ウキでもAよりBの形状の方が、感度がいいという大原則は変りません。空気抵抗も少ないのでよく飛ぶというおまけもあります。

感度だけではない海の世界

感度だけでウキを選ぶのなら、みんなヘラウキを使えばいいと云うことになります。しかし海というフィールドは、そんな簡単な選択を許しません。海はいつも凪いでいるとは限らず、うねりの高い日、三角波が立ち潮が飛ぶ日、足下から真っ白なサラシが沖まで伸びるような日もあります。こんな日は感度だけではありません。

図をご覧下さい。A、B同じようにウキトップが見えるように調整したとします。同じ体積ならばAのほうがBより本体の頭の部分が大きくなります。大きいと云うことは浮力がより残されていることになります。ですから波の上下動や仕掛の抵抗を受けても比較的、ウキが沈みにくくなります。つまり気象的に悪条件の時や沖を流すときでも、視認しやすいウキと云うことになります。

いいかえれば浮力調整用のオモリを背負う余裕があるということですから、仕掛に小さなガン玉を打つ程度でしたらウキを交換する必要はありません。浮力に余裕があるということは感度を犠牲にすることですが、それだけ使い勝手がフレキシブルなウキともいえます。

Bのウキが必ずしも悪いというわけではありません。この方が潮に馴染み仕掛が安定すると云って好む釣り師も多くいます(笑魚もBが好み)。

いかり肩に、くびれた腰

上記のAタイプをさらに発展させて肩を張らせた(落としたといい変えてもよい)ウキもあります。大抵磯用です。磯は波止より地形や海底が複雑なことから、流れが緩急かつ複雑です。そのためウキは流れを影響を波止よりかなり受けやすいと言えましょう。こういったフィールドでは浮力のバランスが上部寄りのウキの方が姿勢を保つ安定性がいいのです。

浮力のバランスが下にあるウキはどしっと安定した印象を与えますが、起きあがりこぼしと同じ理由で復元力が強いため実はふらつきやすいのです。また肩を張ったウキは、見やすいというメリットがあります。足場の高いところからでしたら視認できる面積が増えるのです。水中での糸(仕掛)の角度が分かりやすいということも特長です。

時折、腰のくびれた棒ウキを見かけることがあります。笑魚も二三持っています。若狭地方の磯釣りでは比較的ファンが多いようです。感度を犠牲にすることなく上部に浮力を残すことで波のうねりに対応しようという考え方なのか、重心を下げる目的なのか定かではありませんが、ユニークな形には釣人の想いや知恵が表れているようで楽しくなります。

 

ノンダイエット派の言い分

スリムか?ずんぐりか? 海中を高速で移動する生物にずんぐりしたものはいません。やはり流線型が理にかなった形です。そういった意味で棒ウキはより細く、円錐ウキはより流線型に近い形の方が、水中での抵抗は少なく高感度です。しかしずんぐりしたウキはたくさん売られていますし、笑魚もずんぐり派です。

図をご覧ください。ウキが潮の流れから受ける抵抗は水中での投影面積に比例します。平たく云えば同じ高さのウキなら太めの方が潮に乗りやすいと云うことです。マキエをしない釣りならば特に問題になりませんが、マキエをする釣りで潮乗りが悪いというのは大問題です。コマセとサシエをきっちり合わせて釣るためには、潮と同期してウキが流れてくれる必要があるのです。感度だけでは選びきれない難しさがここにあります。

同じ高さ寸法のウキなら胴の太い方が浮力があります。つまりオモリがたくさん仕込めますからよく飛びます。昨今の釣り場では釣り荒れが進んで、足下ではなかなか釣れてくれません。沖を攻めたいときもあるわけです。素人は大きいウキに大きいオモリを付けて飛ばそうとしますが、大きいオモリを付けると魚種によっては喰いが落ちます。こういうとき同じ浮力表示でも、ちょっと太めのずっしりしたウキを使うだけで軽い仕掛を飛ばすことができます。

いっそ丸いウキなら

ベテランなら円錐ウキのことを玉ウキという人もいます。元々円錐ウキは、真ん丸である木玉のウキを感度が良くなるように、削って改良してできたウキなのです(発祥地は釣り王国阿波とされています)。

真円状のウキは感度的には今ひとつですが、形状からも判断されるように水中でのバランスがいいことが特長です。球状ですからふらついても姿勢が変化しません。大抵ずっしりしてよく飛びますから、最近では飛ばしウキとして使われています。

感度は流体的な抵抗だけではない

水中の抵抗は、物体が移動するときの後方に発生する渦が原因だと解説しました。しかし魚が感じる抵抗はそれだけではありません。ウキが浮かんでいるのは、わずかですが浮力が残っているからです。魚がウキを引くと水の抵抗と一緒にこの浮力も感じます。ですから浮力が強いと喰い渋ることも多々あります。その理由は、ぽこぽこ浮かんだピンポン玉では釣れないということでお解りでしょう。

トップ部分が大きいウキほどこの余浮力は大きくなりがちですから、感度という点では水中抵抗が大きいことに加え余浮力もありますから、マイナス評価です。もちろん釣りは感度だけで勝負するものではありませんしメリットもありますから、これだけで判断はできません。

もちろん小さい方が喰いはいいが…

これは簡単にお解りだと思います。余浮力という点では、大きいウキでも鉛を打つことで浮力を殺すことが可能ですが、ウキそのものの水中抵抗を軽減することは無理です。小さい方が絶対的に感度に優れます。形状については、ある程度の小ささ以下のウキになれば絶対的な感度に優れるため、細かろうと丸かろうと大勢に影響ないでしょう。小アタリを取らなくてはいけないシビアなウキ釣りは大抵小型ウキです。ただし小型ウキは気象条件が悪くなると使いにくいですし、背負えるオモリが限られるため万能ウキとはいえません。

棒ウキならトップに気をつけましょう。前章にも書きましたが、トップの素材がセルロイドのものは中空のため浮力がかなり残ります。そのためウキが消し込むときトップの浮力が邪魔をすることになります。ですから、高感度を追求して作られているウキはほとんどソリッドと呼ばれる無垢の材料を使っています。セル製の利点は太いため遠方に流しても見やすいこと、浮力がトップに残るため波のうねりに強いことが上げられます。主として青物狙いのカゴ釣りなどによく使われます。

棒ウキか円錐ウキか…

それぞれ特長があります。書き出してみましょう。短所=必ずしもダメとか釣れないという意味ではなく、初心者~中級者の使い勝手という面から評価しています。
ご覧になれば分かるように、棒ウキよりも円錐ウキの方が使いこなしにテクニックが要求されます。棒ウキが素人向きというわけではありませんが、流れも単調で特に煩雑な仕掛操作が要求されない波止では、棒ウキの持つ利点がフルに生かされます。これからウキ釣りを覚えたい人は、まず棒ウキをマスターしましょう。円錐ウキの真骨頂は潮に流し込んで釣る面白さです。やはり磯場に似合うウキです。

あなたの釣りに似合うウキがある

世の中にはたくさんのウキがあります。どんなウキでもそれぞれ誕生した経緯というものがあります。潮が飛ぶ荒磯と穏やかな湾内では、ウキに要求されるものが違います。ウキ作者がいつも釣りに通う海が、そのウキを育んだのです。あなたの好きな釣り

 

、いつも通う海にもベストマッチしたウキがあるはずです。それを探し出会うのもウキ釣りの楽しみです。ちなみに笑魚は波止は棒ウキ、磯は円錐ウキです。気が向けば磯でも棒ウキを使うことがあります。やっぱり波止は棒ウキでないと雰囲気が出ません。

タイトルとURLをコピーしました