始めての仕掛け選び

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
仕掛けなんか作れない…

心配しなくても大丈夫、市販の仕掛けがあります。漫才の阪神さんが某社のTVコマーシャルをしているのを見たことがあるでしょう?「釣れる、釣れる」かどうかは分かりませんが、便利なことは確か♪ 安くて便利な市販仕掛けをぜひ使いこなそう!

市販仕掛けの色々

一本鈎仕掛け

鈎が一本だけついた仕掛けです。ウキ釣りや小さなオモリだけで釣るミャク釣りに使われます。ハリスという透明な糸が1~2mほど付いています。鈎もハリスも対象魚の大きさに合わせて、適切に組み合わせて選ぶ必要がありますから、初めは店員さんのアドバイスをもらいましょう。チヌ鈎が波止ではオールマイティに使えて便利です。これでガシラやメバル、スズキなどが狙えます。とりあえずこれを持っておきましょう。メバルやウミタナゴは、メバル専用が掛かりがよくお勧め、サヨリならサヨリ専用か金袖、ハゼなら金袖を選んで下さい。

チヌ鈎のサイズ
  • 小物狙いなら2~3号、スズキ狙いなら3~4号まで。
  • 基本的には2~3号程度が使いやすいでしょう。
ハリスの号数/長さ
  • 糸は細くても強く小物狙いなら1.5号で充分。ハネ、フッコ狙いなら2号、タモがなければ3号をかけておきましょう。
  • ハリスは長いほどいいのですが、慣れないうちは1mでいいでしょう。長すぎるときは切って使います。

投げ釣り仕掛け

キスやカレイなど、砂地の海底で生活する魚を狙うときに使う仕掛けです。鈎が何本か付いているのが特長です。メーカーにより様々な工夫がありますが、基本的には大同小異です。(※よく似た釣り方に沖に投げずにポンと足元に投げ込むブッコミ釣りがあります)対象魚でそれぞれ専用があります。ですからキスを狙うときはキス専用を選ぶようにします。価格はあんまり釣果に関係しませんが、安すぎるものはハリスが切れたり、よれが入ったりするのが早いようです。

鈎の本数
  • キス専用の場合、3本鈎がいいでしょう。
  • カレイ・アブラメ(アイナメ)専用の場合、3本鈎も市販されていますが、根掛かり(海底に引っかかること)が多いため2本鈎を選びましょう。
鈎の色
  • 色々な色の鈎が売っています。色によって食いがよくなるという説もありますが、あまり気にしないでください。
  • とりあえずキス、カレイでしたら赤を選びましょう。ハリスの号数
    ・ハリスが太いと魚のエサの食いが悪いとされていますが、投げ釣りの場合はハリスが太くても影響はありません。むしろ太い方がトラブルが少ないのでお勧めです。

胴付き仕掛け

どうつきと読みます。船釣りでよく使う仕掛けです。波止でもメバルやハゲなど低層から中層を泳ぐ魚を狙うときに使われます。投げ釣りと同じで鈎が何本か付いているのが特長です。普通はウキをつけずそのまま使います。メバル専用、ハゲ専用など狙いの魚種に合わせて選びます。解らないときは店員さんにアドバイスをもらおう。

鈎の本数
  • 初心者の場合、3本鈎が限度です。たくさん鈎があるといいような気がしますが、慣れないうちはエサを付けるのも大変ですし、まずもつれさせてしまいます。
鈎の色
  • 船釣りで狙うマダイや青物(ハマチなど)は、海の中で目立つよう金色の鈎がよく使われます。波止で多いメバルやハゲの場合は銀色が一般的です。
ハリスの号数
  • 船釣りは狙う獲物が大きいのでベテランのアドバイスに従ってください。小物を狙う波止釣りでしたらモトス2号、エダス1.5号(枝分かれして鈎が付いているハリス)で充分です。

サビキ仕掛け

これはすでにご存じ方も多いのではないでしょうか?波止に寄ってくるアジやサバ、イワシを狙って釣る仕掛けです。鈎にエサではなく、ヒラヒラの疑似餌を付けてアホな魚を騙して釣ります。エサを付けずに済む楽ちんですね。船でハマチを釣ったりするときにも使います。一般的な波止のアジ釣りの場合、シーズンになると特売ワゴンに乗った安価なものがたくさん並びます。これで充分です。ウキ用もあります。

鈎の本数
  • これも初心者の場合、少ない鈎数を選ぶのが無難。もつれることが少なく楽です。
鈎の色
  • サビキ釣りの場合、金色の鈎が一般的です。
  • 小アジの場合は小さめの鈎を選んでください。
ハリスの号数
  • アジなど回遊魚の場合、メバルやグレと違ってハリスの太さは気にせず鈎を食ってきます。ですから極力小さい鈎に太いハリスの組み合わせを選ぶのがコツです。食いがよくしかも仕掛けがもつれず長持ちします。

ルアー仕掛け

本物のエサの格好に似せて作った疑似餌(ルアー)を使うせこい仕掛けです。バス釣りの大流行で、海でも一般的に使われるようになりました。ハマチやシイラなどの青物やスズキ、タチウオなど肉食魚ならば大抵ルアーにヒットします。最近ブームのアオリイカも、エギと呼ばれる和製ルアーで釣れます。こればかりは種類が星の数ほどあります。また地方や季節、釣り人により諸説、情報が乱れ飛んでいます。一般にエサ釣りの人は私も含め、ルアー釣りに詳しくないのが普通ですから、ルアーに挑戦したいときは、ルアー名人(ただし海の!)に手ほどきを受け、タックル(ルアーの世界では仕掛けをこう呼ぶ)を選ぶようにしてください。

読者の質問

餌もついていないのに

波止の投げ釣りに行きましたが、ふぐやヒトデばかりで嫌になっていました。そろそろ帰ろうと思ったら、私たちの隣に70才位のおじいさんが来て、いきなりかたくちイワシを沢山釣り上げ始めました。私はそのおじいさんの所に行き「いいですね~私たちはさっぱり釣れません。どんな仕掛けで釣りをなさっているのですか?」と恥をしのんで聞いたのです。仕掛を見せてもらうと糸には9~10本の3号の針がついていて餌は付いていません。「仕掛けをあげるからやってみなさい。面白いくらい釣れるから」と仕掛けを頂いて早速自分たちも始めたら、じゃんじゃん釣れて楽しい釣りだったのです。しかし餌も付けないで釣れるのが不思議です?

  • はい、そういう仕掛は擬餌鈎といいます。餌に似せた鈎というわけです。いま流行りのルアーやイカ用の餌木も擬餌鈎の一種です。あなたがおじいさんからいただいたのは、豆アジを釣るための波止サビキ仕掛けです。サビキ仕掛けは日本古来の仕掛で、主に青物を釣るために使います。サビキとは鈎に巻き付け、餌に見せかけるための魚皮のことで、ハゲ皮やサバ皮、ビニールなどがあります。ハマチなど大物用のサビキもありますし、メバルを狙うカブラ仕掛なども、このサビキ仕掛けの仲間です。
  • アジやイワシ、サバなど青物の仲間は、磯魚などと違って餌をなだめすかし確認してから食べるという習慣はありません。大体、動物性プランクトンやシラス、小魚などを常食しています。その餌の群の中に突っ込んで、高速で泳ぎながら口を開けて吸い込む(丸呑み)ようにして餌を摂取しているのです。ですからアジ、サバの類には歯がありません、その必要がないのです。鈎が危険ということはかれらのDNAには組み込まれていませんから、海中で餌のように見える物だったら、なんでも喰っちゃいます。喰いが立つとサビキがついていなくても鈎がキラキラするだけでも喰ってきます。ですからサビキ仕掛けには、よく目立つ金鈎が使われます。
  • 餌がなくても釣れる理屈がご理解いただけましたか?サビキ仕掛の詳しいことについては「魚種別攻略口座・家族で遊ぼ!小アジ釣り」で取り上げていますので、ご参照下さい。

タイトルとURLをコピーしました