鈎オモリの効果
チヌの落とし込みをする人なら大抵、ガン玉と呼ばれる小さなオモリを鈎に直接打っています。反対にウキ釣りをする人は、ガン玉を打たないか、打っても小さなものを鈎からずいぶん離してハリスに打っています。同じチヌを釣るのに、どうしてこんな違いがあるのでしょうか?不思議ですね。ちょっと考えてみましょう。
ガン玉の役目
鈎オモリの説明をする前に、まずガン玉の役目をおさらいしましょう。
狙いのタナまで仕掛けを素早く落とす
海の中では、餌やハリスはふわふわしています。そのため狙いのタナまでエサの付いた鈎が沈むのが時間がかかります。潮の流れがあるときならば、なかなかタナまで落ちていってくれません。そういうときに強制的に仕掛けを潮に馴染ませ、狙いのタナまで導いてくれるのが、ガン玉の役割です。
仕掛けに張りをつくる=アタリを明確に出す
ふわふわしているということはタルミがあると云うことです、タルミがあるとせっかく餌を食った魚のアタリが出ないことも多いのです。魚によっては瞬時に鈎を吐き出しますし、相手が餌を上手に取るエサ取りでしたら、 まったく餌を取られたのに気づかず、 そのまま釣りを続けるという悲惨なことになります。こんなとき、小さなアタリでも、はっきり表現してくれるのがガン玉の役目です。
鈎オモリって?
では、なぜわざわざ鈎にオモリを打つのでしょうか。上記の理由だけだったら、ハリスに打ってもいいはずですよね。この理由は図に書いて説明しましょう。落とし込みをしない人でも、覚えておくとずいぶん役に立つことがありますからね。
仕掛けを投入すると、大抵はガン玉が先行して沈みます。どんな魚でもそうですが、目は上についています。つまり上から落ちてくるものや、自分の上をひょこひょこ泳いでいるものを餌として認識するように、DNAに本能が組み込まれているわけです。ですから条件反射的に、パクッと喰わせるには餌から落ちていくのが、都合がよいわけです。
また落とし込みは仕掛けを垂直に落とし込みます。ウキ釣りのように扇状に仕掛けを馴染ませるのと、基本的に釣り方が違います。図を見たらお分かりでしょうが、垂直に仕掛けを落とし込む場合、たいてい餌は回転しながら落ちてゆくので、ガン玉が先に落ちると仕掛けのトラブルが多くなるのです。特に生きエビなどを使うと、仕掛けは絡みやすくなります。絡んだ仕掛けは100%といっていいぐらい、魚は喰いません。
どんな釣りでもそうですが、サシエ先行というのは釣りの一大基本セオリーです。ガン玉を鈎に打つ鈎オモリというのは、理にかなった仕掛け作りなのです。
鈎オモリの応用など
オモリを打ちづらい超小鈎を使っている人や、餌によっては鈎オモリにすると使いにくくなる場合もあります。こういう場合は鈎にではなく、鈎のチモトよりすぐ上にガン玉を打ちます。口オモリといいます。鈎の落ちてゆく角度は少し悪くなりますが、ほぼ同じ条件が作れます。喰いのよいときのウキ釣りにも効果があるということを、覚えておいて下さい~勝負が早くつきます。
波止の落とし込みや、ミャク釣りをする人には、必ず覚えて欲しい鈎オモリですが、人によっては使わない人もいます。かくいう私もそうです。餌を流れに乗せてゆっくり落とし込んだり、タナを決め打ちしたり、一気に底を取って釣る釣り方をする人ですね。こういう釣り方をする人は煩雑にオモリを替えたり、ハリスの長さを変えるので、鈎オモリのようにルーチン化したオモリ使いは、却って面倒なのです。
鈎オモリを使ってみよう
鈎オモリというと、ついチヌ釣りのイメージがありますが、チヌ釣りに限らずどんな魚にでも有効な技です。釣果を上げる技の一つといってもいいかも知れません。また鈎オモリの専用鈎というのは、海津鈎という鈎が原型になっており、根かかりしにくく、かつ頑丈という特長があります。写真はowner「落とし込み専用」
落とし込み専用鈎は、鈎の中央胴の部分が平打ちされており、オモリが挟み込みやすいようになっています。使われるガン玉は2B~4B位が多いようです。マニアになると釣り場ではなく、家で予め鈎にオモリを打っていきます。少しでも手返しを早くするためですね。落とし込み専用鈎には、カニ用や貝用など色々な形状がありますので、釣り餌に合わせて選びましょう。まだチヌを釣ったことがないという人なら、ぜひ一度、カニのような喰いのよい餌で、落とし込み専用鈎に4B程度のガン玉を打って、ゆっくり仕掛けを落とし込んでみてください。望外の釣果があるかも…。