鈎の見方・楽しみ方

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
普段何気なく使っている鈎…

この鈎はいうまでもなく魚との接点です。この小さい鈎がセンサーとしての役割を果たし、魚からの情報をキャッチしています。魚を食わせる、掛ける、釣り上げるといった時点で、鈎は少しずつ役割を変え、釣り人の役に立っていてくれています。エサを付け魚を引っかけるという認識だけではなく、もう少し鈎の役割を考えてみましょう。個々の鈎については「こだわれば一人前」でも解説していますが、ここでは鈎に求められる機能を解説します。

鈎に求められるもの

鈎には色々な形状、色があります。それぞれどのような役割があるのでしょうか。

活きエサを付ける

鈎にはまずエサを付けるという役割があります。エサの付いていない鈎には、当然魚は掛かってくれません。生き餌なら鈎を刺すと傷みます。水中で少しでも長生きをさせ、魚にPRさせるためには細い軸の鈎が有利です。太い軸ならやはり長生きしません。ですから生き餌には細い鈎を使うようにするといいのです。細い軸の鈎を細地、太い軸を太地、中間を中地といいます。細地の鈎の代表には金袖やアブミ、メバル鈎などがあります。

大物を釣る

細い鈎ほど刺さりがいいということはお分かりですね。しかしその分どうしても弱くなります。ですから青物やマダイなど海の大物用の鈎はすべて太地です。代表的なものには伊勢尼やマダイ鈎、グレ鈎があります。石鯛鈎やクエ鈎はさらに格別太くなっています。皆さんがいつも使っているチヌ鈎は中間的な中地です。簡単に折れるほど弱くもなく生き餌も刺せるという中庸的な所が、波止ではオールマイティですね。

アピールする

青物などは海中でキラキラ光るものに反応します。そういう食性ですから、食いのいいときならエサが付いていない鈎でも、アジが掛かってくることがあります。青物には絶対、金鈎有利と覚えておきましょう。青物に限らず船の沖釣りでは、金鈎がよく使われます。魚にPRするからですね。逆にフグなどは金鈎が大好きなので、仕掛ごと食いちぎることがあります。こんな時は目立たないように黒い鈎を使うのです。

カモフラージュする

磯のグレを釣るようなときはどうでしょうか。いまもっともポピュラーなエサはオキアミです。すれたグレは賢くてなかなか鈎の付いたエサを喰ってくれません。ですからオキアミのピンク色でカモフラージュした鈎が出ています。すこしでも魚に違和感を与えないと云う繊細な理由からです。従来、赤い鈎がスタンダードだった投げ釣り用の鈎にも、虫エサに似せたイソメカラーなる不気味な色の鈎が登場しています。

底を釣る

投げ釣りや前打ちでは海底を釣ります。当然根掛かりします。ですから仕掛けを海底まで落とす釣りに用いる鈎の鈎先は、やや先が内側に向いています。形状も全体的に丸みを帯びています。要するに鈎先がものに引っかかりにくくなっているのです。船の錨とは反対の機能が求められているわけです。心配しなくとも、魚の口にはちゃんと掛かるように作られています。代表的なものに海津鈎や丸セイゴがあります。カレイ鈎など投げ釣りに使う鈎は、やや焼きを甘くして鈎に柔軟性を持たせています。こうしておくと根かかりしても、鈎が伸びて外れやすくなるのです。賢い知恵ですね。

掛け合わせて釣る

海では向こう合わせといって、魚が鈎を呑み込んでアタリが出てから合わせます。しかしシビアな釣りを取る釣りや、鈎を呑まれない釣りをしたい場合は、積極的にアタリに掛け合わせていく技術が求められます。こういうときに使いたい鈎は鈎先が特別シャープで、少しの力で刺さるような形状の鈎を使います。形でいえばヘラ鈎などがその見本です。海ではメバル鈎もシャープです。

こういう鈎はやや角張っており上から引く力に対して、鈎が口に直角に刺さるようデザインされています。また鈎先はカエシといって、魚が外れないよう銛状に加工されています。特別シビアなアタリを取るヘラ釣りではスレ鈎といって、このカエシが付いていません。余分なものがないだけ刺さりが良くなるわけですね。ルアーではバーブレスフックと呼ばれており、魚に与えるダメージが少ないため、リリース目的の釣りによく使われます。

ひねりをつける

代表的なものがチヌ鈎です。アブミ鈎にもちいさなひねりが付いています。ひねりを付けるとエサが海中で回転しやすくなるとか、刺さる力が分散され100%アワセの力が伝わらないという欠点があります。にもかかわらず、なぜひねりを付けるのでしょうか。理由はずばり、鈎をエサごと呑ませて釣る釣り方にマッチした鈎なのです。※図はOWNER金チヌ

チヌのようにどんくさい捕食の仕方をする魚は、遅アワセで釣らなければ鈎に掛かりません。つまりエサを完全に呑み込んで、本アタリが出てから合わせます。合わせると当然、鈎は口先へずるずると引っ張られて出てきます。普通なら何処かに鈎は引っかかるのですが、チヌの口はウス状の歯がびっしり並んでいて、鈎先が滑って掛かりません。普通ならすっぽ抜けるところですが、ここでひねりが付いていると、上手い案配に最後に口先の皮の部分に掛かるわけです。よくチヌを口の皮一枚で釣ったなどという時が、このような状況なのです。

実験をすると簡単に分りますが、ひねりの付いた鈎は、非常に掛かりがいいのが特徴です。魚がエサを喰うと、当然鈎は呑み込まれた状態になります。そこで合わせると必ず口の中の何処かに掛かります。逆に言えば鈎が呑み込まれて掛かることが多いので、呑み込まれるのが嫌いな釣り人には向いていないということにもなります。最近の新しい投げ専用鈎にも、このひねりの付いたものが多くなってきました。

絶対ばらさない

鈎の湾曲形状が強めで、鈎先が懐内側へ向いた鈎があります。俗に言うジゴク鈎です。いったん掛かれば外れにくいことから、魚にとって地獄という意味なのでしょう。懐は垂直に立つほどが掛かりがよく、掛け合わせて釣る釣りには向いています。ですから瞬時のアワセが要求される淡水の鈎に、ジゴク鈎のような鈎は少ないのです。ジゴク鈎はズバリ呑み込ませて釣る鈎です。※図はOWNER石鯛タマミ

メリットとして強度のあるラウンドフォルムですし、内側に食い込んでいくような形状ですから、強い引きにあっても鈎が伸びて外れるということを防げます。また掛かりが悪いということは、根かかりしにくいということでもあります。ですから海では、底狙いの大物釣りによく使われます。掛かりにくいといっても、いったん口の中に入ればちゃんと鈎が掛かるようになっているので、ご安心を。落とし込みによく使われるカイズ鈎、スズキ狙いの丸セイゴ鈎などもこれに近い形です。

吸い込ませて釣る

魚の捕食の仕方には色々あります。青物のようにパクッと呑み込む魚もいますし、チヌのようにいったんくわえてから吐き出し、またおもむろに呑み込むという魚もいます。ハゲのようにカジカジと囓る嫌な魚もいます。※図はOWNERグレ競技用

グレの場合は、海草を囓ったりもしますが、オキアミなどは吸うようにパッパッと呑み込みます。しかしエサでないと認識した途端、またパッパッと吐き出します。動作が速いので、エサ取りのアタリと間違う人も多いようです。鈎の重みや仕掛けの重み、タタキの違和感などを、すれたグレなら瞬時に感じ取るのでしょうね。

ですから、こんなグレにはできるだけ小さい鈎を使います。グレ鈎を見た方ならお分かりでしょうが、とても小さな鈎です。軸も吸い込みやすいように、ずいぶん短くしてあり、タタキも鈎を結べるぎりぎりの大きさです。グレ釣りには「ハリス落とすな鈎落とせ」という格言がありますが、まさにこういった魚の習性を逆手に取った鈎なのです。

投げて釣る

投げ釣りの鈎の代表形状は、流線とか狐と呼ばれるものです。細長くて普通の鈎より変な格好をしています。これも必要な機能から生まれたものです。投げ釣りには大抵虫エサを使います。投げる瞬間、鈎には強い遠心力が働きます。このときしっかりエサが付いていないと、ハイさようなら~になります。※図はOWNERスーパーキス

ですからエサを縫い刺しといって、しっかり鈎に刺します。 この縫い刺しがしっかりできるよう軸が長いのです。また投げ釣りは100%向こう合わせで釣りますから、鈎を呑まれます。この呑まれた鈎を外すためにも、軸は長い方が指でつまみやすく有利です。

フォルムで判断する

丸い形状・四角い形状

基本的に丸セイゴやアジ鈎のように、丸っぽい形状の鈎は呑み込ませて釣る、四角いアブミや伊勢尼のような形状の鈎は、掛け合わせて釣るのに向いた鈎だと考えておけばいいでしょう。形状が丸いほど呑み込みやすく、四角いほど鈎先が掛かりやすいからです。チヌ鈎はここでも中庸ですね。

軸の長短

軸は長いほど掛かりがよくなります。多様なエサにも対応できます。逆に短いほど吸い込みやすくなります。ですからグレ鈎は、短い伊勢尼よりさらに短く作られています。また長い軸は歯に擦れて糸が切れることを、多少は防ぐ効果があります。歯の鋭い尾長グレに、軸の長い小鯛鈎などを使うのはこの理由からです。

懐の広い・狭い

鈎の懐は、広いほど掛かりがよくなります。例えばアブミ鈎などを使っているときに、いまひとつ鈎掛かりが悪ければ、ペンチで懐を拡げてやると掛かりがよくなることがあります。逆に懐の狭い鈎は同じ太さなら、懐の広い鈎より強度的に勝るという特徴があります。

サイズと強度

大きくなれば強くなると思っておられる方が多いようです。基本的にはその通りですが、鈎に使う線材が必ずしも鈎のサイズに比例して太くなっていない鈎もあります。アブミやチヌ鈎に時々そういう例があります。上記にも書いたように懐が拡がるほど、強度は落ちます。つまり線材の太さがあまり変わらないようなら、大きい鈎の方が弱いという結果も、商品によってはあります。実験で確かめたことがあります。ですから強度を優先したいときは、サイズだけでなく太さに注意して選別して下さい。

鈎を楽しむ

現代の鈎は製法的にも素材的にも最先端の科学が導入されており、使い勝手そのものに大きな不満はないと思います。機能に不満がないなら、感性やこだわりで選べばよい時代だと思います。しかし目の付け所はあるはず~例を挙げて楽しみ方のコツを書いてみましょう。

餌に合わせる

エサの大きさに鈎を合わせるのは、鈎選びの大基本です。釣魚の大きさに合わせるのは鈎のサイズではなく、あくまでも鈎の強度なのです。小さくても強い鈎はいくらでもありますし、大きくても弱い鈎も多々あります。特にオキアミなど柔らかいエサを使う場合、鈎サイズをぴったり合わせると、遠投してもエサ落ちが少なくなりますし、エサ取りにも多少強くなります。ですから必要に応じて鈎のサイズを数種は揃える必要が出てきます。「わしゃチヌ一本、年中2号があれば足りる」などと云っているようでしたら、腕前のレベルが分ります。

完全ふかせにこだわりたい

フカセ釣りにこだわるなら、軽い鈎を選びましょう。いわゆる競技用と銘打った鈎ならすべて軽く作られています。軸は細くともメーカーが素材を吟味していますから、強度に不足はありません。逆に潮が飛ぶような日や深ダナを攻めるときは、ちょっと重めの鈎を使うのも知恵の一つです。

見た目にこだわりたい

通常のクロームメッキではなく、サテンメッキやブロンズメッキした個性的な鈎があります。艶消しの高級感が釣れそうな予感を高めてくれるはずです。私自身、そのうち青くて可愛いヤマメ鈎を、メバル釣りに一度使ってやろうと思っています。

微妙な差にこだわりたい

アブミの鋭さにチヌの強さが欲しければ、ちょっと線材の強度を上げたがまアブミという面白い鈎があります。スズキが回ってきてメバル鈎をよく折られるようなことがあるのなら、チンタメバルや海タナゴという鈎も面白い選択です。釣具屋さんの棚を探してみると、面白い鈎がたくさんあるはずです。

技術にこだわりたい

釣りが上手くなりたければ、スレ鈎というのも面白い選択です。強度はそこそこありますし、掛かりは抜群です。ただし糸を緩めるとばらします。先手先手でやり取りできる技量が求められます。鈎がすぐ外せますので手返しがよくなりますし、魚を傷めにくいのでリリースをする人にも向いています。最近では競技用グレ鈎やチヌ鈎に、折衷的な半スレ仕様が登場しています。


OWNERヘラ鮒スレ

チェックしてみよう

ちょっと釣り込んだ人ならば、鈎先をしょっちゅうチェックしていると思います。しかし買ってきて袋から出しているときに、チェックしたことがありますか。たまにですが、不良品が混じっていることがあります。タタキが小さくて糸がうまく結べないものや、鈎先が甘い、形状が不均一、ひねり具合がおかしいなどです。ここ一発の時に鈎外れしたり、糸がほどけてしまっては、たまったものではありません。大体競技用のシビアな鈎ほどこの傾向があるようです。慣れてくると一目で分るようになりますから、チェックする習慣を身につけてもいいでしょう。

いかがでしたか。鈎には色々な機能が詰め込まれていますね。釣具屋さんには、まだまだ私の知らない鈎や使ったことのない面白い鈎がたくさんあります。ぜひあなたも自分の鈎を見つけて下さい。

タイトルとURLをコピーしました