上物釣り基本装備

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
上物釣りデビューも近いぞ

それではもっともポピュラーな上物釣り用のタックルを紹介しましょう。波止釣りと仕様は大きく変わりませんから、内容をよく読んで手持ちのものが使えるのならば、出費を抑えましょう。詳細についてはタックル専科と重複するところが多いので、この章では肝心なところを述べるようにします。

ロッド

磯の上物釣りは別名「ウキフカセ」釣りとも呼ばれます。フカセ釣りは本来、鈎一本だけを流れに任せて流していくというごくシンプルな釣り方を指しますが、磯で多用されるウキフカセ釣りは、小型ウキと軽いオモリの組み合わせで流れを釣ります。そのためフカセ釣りと区別するためにウキフカセと呼んでいます。もっとも最近ではフカセ釣りといえば、このウキフカセを指すようになってきました。以下は関西標準のタックル例です。

竿選びのポイント

  • グレ釣りには操作性がよく、ためがきく腰の強い先調子の竿が向いています。高級品と普及品の差は、魚を掛けたときの反発力に表れますが、年々進化しているため、今日の最高級品は2年先の普及品ということも忘れないで下さい。
  • チヌ竿は磯竿なら号数で決めるより、使いたいハリスで竿の強さを決めるとよいでしょう。グレに比べるとばらしにくい魚ですので、グレより弱い竿が向いています。年なしでも1.5号で上げることが出来ますから、通常の磯竿なら1号で充分です。
  • チヌ竿と銘打たれているものはいわゆる胴調子軟調子です。ぐっと重みが胴に乗ってきますから、細ハリスでもばらしにくいといえましょう。同じ1号でもグレを対象とした磯竿より軟調です。しかし釣りそのものに馴れていない方には、先調子のスタンダードな竿をお勧めします。その方が釣りよくばらしにくいはずです。またマニアが好む超軟調のチヌ竿は、障害物がなく流れのとろい波止専用と考えて下さい。
  • グレ竿選びのコツは、使うハリスよりやや強い竿を選ぶのがコツです。逆にチヌ竿は使いたいハリスとぴったりマッチングした竿がいいでしょう。いいかえればグレは強め、チヌは弱めと考えていても、間違いありません。
  • チヌ竿は釣れるサイズにあわせて、竿の号数を特に変える必要ないと思います。よほどの大型でなければ、1号竿1.5号ハリスで取り込めるはずです。しかし流れが速くシモリが多いような釣り場、あるいは重い棒ウキを遠投しなければいけないような地磯では、強めを選ぶと操作しやすいでしょう。
  • 初めてというなら磯竿1号が近場では標準です。チヌ・グレ兼用して使えます。関西の場合、南紀のように一発大物が期待できる釣り場では、2号以上のハリスをかけることも多いので、1.5号という選択もあります。
  • 女性やジュニアの場合でしたら、4.5m~4.8mという少し短めの竿が扱いやすいはずです。持ち重りせず軽快に扱えます。男性にも5mはお勧めです。
  • 現在主流になりつつある中通し竿と、従来からある外ガイド竿のどちらかを選ぶは、好みで決めればよいと思います。いずれもメリット、デメリットがあるからです。穂先を折るといったトラブルがないのが中通し竿の最大の利点ですし、軽量のウキを遠投したり、穂先でアタリをとるといった繊細さは外ガイド式の長所です。ただし普及品に関しては外ガイド式をお勧めします。また中通しは外ガイドよりやや強めの調子が多いと云われていますので、若干号数を落としてもいいかも知れません。

リール

グレ釣りは圧倒的にレバーブレーキリール(LB)が主流です。糸を自在に出し入れするといった機能に加え、ワンタッチスプール交換など利便性にも優れています。チヌ釣りでは従来のフロントドラグを好む人も多いようですが、これもLBが徐々に普及しているようです。最近は糸の強度の向上に伴い、細いラインが下巻きなしで巻けるリールサイズも登場してきました。初心者にはトラブルの種だったストッパーオフ時の扱いにくさも改善され、劇的に使い勝手が向上しました。以下に標準的なリールサイズを書き出します。※呼称はシマノに準じています。

実際はスプールが簡単に交換できますので、予備スプールに号数の違う糸を巻いておけば道糸のサイズ変更に対応できます。その場合ワンサイズ大きめを選ぶのがコツです。細いラインを巻く場合は下巻きをするか、互換性のあるスプールを選ぶようにしましょう。

小型リールは軽量コンパクトで下巻きが必要ないというメリットがありますが、大きいリールの方が巻き取り速度が速く、遠投性に優れるという特長があります。ですからあえて下巻きをして大きいリールを使うという釣り人もいます。しかし始めて購入するのでしたら、常用する糸にピッタリ合ったサイズの方が無難でしょう。

ウキフカセ装備一覧

とりあえずは波止のウキ釣り仕掛がそのまま使えると思って下さい。玉網や小物、クーラー、バケツなども転用できます。 ここでは磯専用のものを紹介しましょう。

バッカン

現在の上物釣りでは、冷凍のオキアミやアミエビを主体にしたコマセを多用します。季節や地方にもよりますが、半日の磯釣りで大体オキアミ6kg集魚材2袋ぐらいを使います。これはバッカンと呼ばれる手提げバックに入れて運びます。目方にして10kgぐらいになりますから、結構丈夫な強化ビニール性で作られています。こぼれないようにフタが付いたものや各種のサイズの物が売られています。よく使われるのは36cmと40cmのものです。持っていく量、あるいは持ち込む荷物の量で決めればいいでしょう。

マキエ杓

バッカンに入れたコマセを撒くのに必要です。コマセを用いるフカセ釣りでは杓の善し悪しが重要です。かなりの量を撒きますから使いやすくなくてはいけませんし、コマセを遠投してピンポイントに入れるためには、飛距離や正確性も重要なファクターになります。どれも同じように見えるかも知れませんが、使ってみると差があります。意外かも知れませんが、竿よりはるかに釣果を左右します。他はケチっても杓はいいものを選んで下さい。最初は50cm位でカップの大きめの物が使いやすいでしょう。

ソフトクーラー

グレ本番である冬場は気温が低くなるため、クーラーを用いる必然性が低くなります。ソフトクーラーを用いると、行きしなは中にコマセが入ったバッカンを入れておくことができますし、帰りはバッカンが空になっていますから魚を入れて持ち帰ることができます。軽量ですから持ち運びが楽ですし、大きい荷物が1個減ることは魅力です。ポケットにちょっとした物が入れられます。保冷力は期待できませんから、魚を入れて車に積むときはたっぷり氷を入れる必要があります。波止でも冬場なら重宝するはずです。

布製ですから、普通のクーラーよりメンテやクリーニングに注意を払う必要があります。冬場はサイズが期待できる反面、そうばんばん量的には釣れませんから、ちょっと小振りな物が使いやすいでしょう。バケツや小物など全て収容することが出来ます。気をつけて欲しいのは、ソフトクーラーは中がしっかりした樹脂製で作られていますが、磯バックという荷物入れは中身が柔らかい防水ビニールで作られています。外観がよく似ていますので気をつけて下さい。

ピトン(荷掛け棒)

低い磯では、波をかぶるとコマセを入れたバッカンや竿ケースが流されることがあります。それを防ぐための一本足の荷掛け棒です。チャランボともいいます。通常ステンレスですが、重いので軽量化を図った中空のステンレスパイプや、チタンなどの高級品もあります。そういった低い磯は、予めピトンが差し込めるように孔が開けられている時もありますが、孔がなければ岩の割れ目などに、打ち込む必要があります。そのためハンマーは必需品です。家の金槌でも代用できないこともありませんが、釣具屋で小振りのハンマーを購入した方がよいでしょう。ステンレスですので錆びません。

※クーラーについて

波止ではクーラーの代わりに、スカリやストリンガーを使っている方も多いと思います。しかし磯は波止と違ってうねりがあるため、魚を生かしておいても魚が磯に打ち付けられて傷だらけになります。また場所によっては鮫にやられることもあります。スカリやストリンガーは静かな湾内の磯でしか使えないと思って頂いた方が無難です。

安全装備一覧

基本的に波止の磯釣りと仕掛そのものには大きな違いはありませんが、安全装備に大きな違いがあります。大げさではなく、天候の急変に見まわれ間一髪命からがらということもないではありません。まずは身を守るギアを用意しましょう。

ライフジャケット(救命胴衣)

真夏でも必ず着用して下さい。沖磯では風もなくよく晴れた日でも、いきなり予想外の大きなうねりに襲われることがあります。波にさらわれても大丈夫なように、心構えと準備が必要です。普通の磯は見た目ほど足場は悪くありません。子供さんなら大喜びでしょう。むしろテトラの方が危険なぐらいです。怖いのは落下事故などより高波にさらわれることです。仕掛を作るようなときは、海面に極力背を向けないようにしましょう。その方がいざというときに対処できます。

ボートに積んであるようなシンプルなライフジャケットでも性能的には問題ないのですが、着心地が悪いこととポケットが少ないことが難点です。磯釣りは道具を少なくするのが非常に大事ですので、ポケットが少ないと困ります。ルアー用は格好がよくていいのですが、やはりポケットが少なくサイズも豊富ではありません。できれば磯釣り専用(ポケットが4~6個ある)のものを購入して下さい。また股紐は必ず掛けるように心がけて下さい。よく掛けていない横着な釣人を見ますが、海をなめています。落水しても股紐を掛けていないとライフジャケットの用を足しません。くれぐれも忘れないで下さい。また海では声が通りませんからホイッスルがあれば安心です。なにかあっても、他の釣人に呼びかけたり沖合の船を呼び止めたりすることができます。

磯ブーツ

足下が滑らないようにスパイクの付いた長靴が必需品です。磯によっては必ずしも滑るというわけではありませんが、運動靴よりはるかに足下が安心です。時には海苔が生えてツルツルだったり、岩の種類にもよりますが濡れると非常に滑りやすい磯があります。こんな時は裏がフェルトのものが効果的です。とりあえず一足というならスパイクがいいでしょう。足の大きい人や甲高の人は、サイドにファスナーが付いているものが脱着が楽でお勧め。

スパイクは摩耗していきますので、ピンが小さくなったと思ったらすぐ交換して下さい(でないと必ず!後悔します)。最近はマジックソールといって、底が摩耗すれば底(色々な種類がある)のみ交換できる便利な長靴が登場しています。ちょっと高価ですが長い目で見ればお得です。釣り場に合わせた予備のソールを用意しておけば波止、磯、船どこへでも出かけられます。

タイトルとURLをコピーしました