エビまき釣り!装備一覧

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
昔からエビで鯛を釣るといいます…

この釣りはその生きエビをまいて釣るのですから、釣れないわけがありません。事実、笑魚は毎シーズンこの釣りをやりますが、釣果の多寡はあれ、未だ坊主を食らったことがありません。地方によってはエビ一升金一升というところもあるようで、全国どこでもというわけには行かないようですが、少なくとも琵琶湖を中心にした関西方面では何とかやれそうです。

 

この章では、これからこの釣りをやろうとするみなさんのために取って置きのTIPSを披露しましょう。対象魚によって釣り方は多少変化しますので、ここでは使われるエビのことや共通する道具を解説することにして、実釣編は次回…

エビまき釣りとは…

生きエビをまいて魚を寄せますから、圧倒的に魚と巡り会える確率の高い釣りです。エビまき釣りは、主に関西地方を中心に根強い人気を持ちます。これ一本というベテランも多く、波止では最強釣法の部類に入ります。魚は甲殻類が大好きでおよそ波止釣りの対象魚でこれを食べないという魚は、まず見あたりません。この釣りの対象魚として人気があるのはスズキ(ハネ・フッコ)、チヌ、メバルが筆頭です。グレもオキアミが主流になるまでは、この生きエビが盛んに使われていました。

どんなエビを使うの…

沖釣り(船釣り)によく使われるウタセエビ(車エビの幼生)のような高価な餌は波止釣りには使いません。波止のエビまき釣りには、淡水産のスジエビの一種であるシラサエビを用います。シラサエビは琵琶湖で大量に産しますし、最近は輸入物も入っていますから比較的安定して流通していますね。関東ではモエビと呼ばれています。釣り餌だけでなく私たちの食材として、かき揚げの具などにも供されていますよ。これを冷凍したものは湖産といい、比較的アジなどの餌取りに強いため、夏場のグレ釣りなどで用いられています。

シラサエビだけ?

もちろんスジエビは琵琶湖だけでなく池や川にも生息しています。関西では琵琶湖でなく地元で採れたスジエビを特に地エビと呼んで珍重します。サイズがやや大振りで元気なのが特徴ですが、価格が琵琶湖産のシラサエビより高いので、サシエ専用に使う釣り人が多いようです。また姫路を中心とする播州地方では、地元の池や川で採れるブツエビ(和名ミナミヌマエビ)が圧倒的に支持されています。シラサよりやや小振りですが生命力が強く、深いところへ潜ってゆく習性があるため、深場までマキエが利きやすいという優れた生き餌です。

エビまきをする前に

道具を購入する前に覚えておきたいことがあります。でないと的はずれな買い物をしますし、高価なエビを使いこなせないことになります。

エビの計量は?

ふつう餌屋さんでは小さな木製の升(1合升)でエビの量を計ります。初めて買うときは「3バイちょうだい」とかいえばいいでしょう。 山盛り入れてくれる店や、すりきりきっちりしか入れてくれない店など様々、いい店を探しましょう。

1回の使用量?

大体1時間に最低1杯は使うものと覚えておきましょう。本当はたくさん撒くほど効果的ですが財布が…。 半日の釣りなら5杯は必要です。中途半端にケチると釣果は期待できないものと思って下さい。

エビを生かすには?

エビ生かしという小さなクーラーに水を入れて生かしておきます。大体水温15度前後に保っておくと長持ちするようです。 気温の高い時期は氷を入れたりして水温があがらないようにする工夫が必要です。

ポンプがいるの?

はい、エビは酸欠になるとすぐ昇天します。死んだ餌では極端に食いが落ちます。乾電池で小さなエアーポンプを動かし空気をエビ生かしに送り込む必要があります。「ぶくぶく」と呼ばれています。 ポンプを使わないエビ箱もありますが、特殊です。

エビによる違いは?

シラサエビよりはブツエビの方が丈夫なようです。 しかしぼちぼち弱いエビから死んでゆくシラサエビと異なり、ブツエビは死ぬときは一度に全員昇天しますので油断は禁物です。

エビまきにはエビ生かし

エビまき釣りに特殊な道具は必要ありません。基本的にはウキ釣りですのでタックルは手持ちのものでやれます。エビを活かしておくエビ入れとエビを撒くのに使う杓を用意すればすぐに始められます。エビを入れるエビ入れには各種のタイプがあり、地方独自の伝統的な入れ物や釣り具メーカーのアイデアが盛り込まれたものなど様々です。大きく大別すると以下のように分けられます。

発泡製エビ生かしクーラー

どこの釣具屋でも手に入るエビ生かしです。発泡スチロールの容器をビニールでくるんであり、側面にはエビぶく(エアーポンプ)が取り付けられるポケットがついています。サシエ程度の量を入れる小さなものから、半日程度の釣りに使えるものまで3種類程度のサイズの容器が売られています。

安価・軽量で持ち運びが便利

  • エビが取り出しにくい。
  • 気温の高い時期は水温がすぐ上昇してしまう。
  • 耐久力がなく洗いにくい。
  • 簡単に蓋から水漏れするため、車での運搬には注意。
評価

安価。特にこだわりがなければ気にせず使える

専用エビクーラー

基本的には発泡性と同じですが、外周をビニールではなくプラスチックでちゃんと成形したクーラータイプのものです。容量も7~8リットル程度とやや大きく、その分エビをたくさん生かしておくことができます。流行のノマセ釣りやイカ釣りの場合でも、アジの生かしクーラーとして使えます。

  • クーラーと同じ作りだから頑丈で断熱性が高い。
  • 蓋が完全開口、エビが取り出しやすく洗いも簡単。
  • 蓋にパッキンが付いているので、水漏れしにくい。
  • ちょっと価格が張るし、かさばり荷物になる。
評価

エビの鮮度保持にもいいし使い勝手も悪くないが、波止より筏向きか?

専用エビタンク付きクーラー

通常の釣り用クーラーの中にエビ用の生かしタンクをセットしたもの。使い勝手もよくメバルファンなどに愛用されています。大手メーカーから発売されています。

  • 魚クーラーと兼用だから、荷物がぐんと減る。
  • 氷を入れられるので、夏場でもエビが元気。
  • 頑丈。水は漏れないし、漏れても平気。
  • タンクを外すと普通のクーラーとしても使える。
  • クーラーの実容量が少なく大きい魚は入れられない。
  • 蓋が2重になるため、意外とエビの取り出しが面倒。
評価

万能的~高価だがクーラー単独でも使用できるのでマル。

アイデアエビ生かし「飛び出すエビ元気」

エビの入ったかごがフロートの浮力で上下し、簡単にエビを取り出せます。TVコマーシャルで大ヒットした商品で、かくいう私も1台購入しました。

  • 確かにエビの取り出し易さは抜群。
  • かごが浮き沈みする動作がスムーズでない。
  • クーラータイプだがかなり水漏れする。
  • 開け閉めの度にかごが動くためか、エビの弱るのが早い。
  • 見た目(外観)よりはかごが小さいため、エビが入らない。
評価

便利なようで気になるところが多い。改良されれば…

播州伝統の「エビ箱」

兵庫県播州地方のメバル釣りのベテランならば、まず使っています。引き出し式になっていて上部は仕掛け、氷、釣った魚などを入れ、下部にはサシエに使うエビやマキエに使うエビを分けて入れられます。水は入れませんが、溶けた氷水が下のエビ引き出しに流れ落ちるようになっており、エビの生きが保たれるという賢い仕組みです。

  • エビの取り出し易さは抜群。引き出しごとに小分けできるのでサシエ・マキエを選別できる。
  • これ1台で釣りに出かけられるマルチクーラーな木箱。
  • クーラーより軽く、断熱性も意外と高い。
  • 木製のため痛みやすく、下から水が漏れる。
  • 大きい魚は入れられない~メバル専用。
評価

メバル専用なら最強~しかし地域特産なので入手に困るだろう

おすすめのエビ生かしは、ズバリこれ!

エビ生かしは、ベテランの間でも好みが分かれています。その人の釣り方、対象魚で求められるものが変わるからです。これからこの釣りを始める人ならば、上記にあげたような評価から安価な発泡製のエビ生かしでもいいと思います。ただしサイズは大きいものを買って下さい。エビをたくさん入れても弱りにくいのです。また大きいクーラーを用意してすっぽり入れるようにすると、持ち運びが楽で水がこぼれても安心ですし、水温も低く保てエビが元気です。

いま現在いいクーラーをお持ちでない、あるいは適当なサイズのクーラーをお持ちでないようなら、上に上げたメーカー製の専用エビタンク付きクーラーをお勧めします。便利かつ丈夫ですし、エビタンクを外して単なるクーラーとして使う場合、サイズが13~16リットルぐらいで、波止には一番使いやすい大きさなのです。ダイワ、シマノ共に発売しています。クーラーの出来はシマノの方がいいようですが、肝心のエビタンクの使い勝手、容量でダイワをお勧めします。

エビを撒く杓は…長年の検証の結果ズバリこれ!

第一精工の一番安い黄色の水切り杓にして下さい。市価100円ぐらいです。道具にこだわるB級笑魚が検証の結果、いま現在これが一番いいとの結論に至っています。もちろん普通のマキエ杓としては使えたものではありませんが、ことエビまきには非常に使い勝手がいいのです。面倒くさいから理由は書きません。

エアーポンプ(通称エビブク)はねぇ…

特に性能そのもの差はないので何でもいいようなものですが、しいて云うならナショナル製がいいでしょう。防水仕様で音が静かですし、エアー量が調整できます。鮮度にこだわるならエアーストーンと呼ばれる泡を吹き出す部品が重要です。ミクロの細かい泡をたくさん出すと水中の酸素濃度が高まり、エビが長持ちします。釣り具屋ではいいものがありませんので、熱帯魚屋さんかホームセンターの観賞魚コーナーへ行って下さい。数百円でいいものが手に入ります。長く使っていると詰まってきてエアの出が悪くなるので、そのときは煮沸するか新品と交換しましょう。

エビまき釣りはこれで決まる!底まきかご…

エビを杓で撒くだけでなく、海底へ直接マキエを届けるためのかごです。茶こしを二つ合わせたような形をしたスプリング式と、普通のマキエかごにマグネットで開け閉めする蓋の付いたマグネットかごの二つがあります。普通はスプリング式がよく使われているようですが、笑魚はマグネット式が好みです。エビすくいのネットは、たいていエビ生かしを買うと付いてきますが、釣り場でなくすことがよくあります。釣具屋さんで置いてないようでしたら、熱帯魚屋さんかホームセンターの観賞魚コーナーで、すぐ入手できます。

タイトルとURLをコピーしました