エビまき釣り・基本テクニック

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
テクニックで差がつく釣り

さて前章ではエビまき釣りの装備について解説しました。今度はエビまき釣り独自のツボを覚えましょう。ちょっとした技術的なコツですが、知ると知らないとでは大違い~このTIPSをマスターすることで釣果は約束されたようなものです。ここで覚えるテクは魚種に関係なく共通のものです。応用できるようになると、ウキ釣り以外でも役に立ちます。

エビの撒き方

エビを撒くにはコツがいるぞ

エビを撒く杓はどこでも売っている水切り杓(杓に細かい孔が空いている)と呼ばれる安価なものに限ります。高級な杓(=柄が堅い)がいいように思えますが、ことエビまき釣りには×。とても軽いエビを飛ばすためには、杓の柄がぐ~んとしなる(安物)必要があるのです。

エビを適量、エビ生かしから取り出して杓に入れる。生きエビは跳ねるので、杓を手のひらで押さえておく。撒き始めはマキエを効かし魚を寄せる必要がありますので、少し多めに~。後は数匹ずつでいいでしょう。エビ生かしに手を直接入れてはいけません。体温ですぐ水温が上昇しエビにストレスを与えます。小網ですくいましょう。

杓を手のひらで押さえたまま強く数回振る。ショックでエビがやや仮死状態となる。シラサエビは水に潜らず水面に漂っています。これでは水中までマキエが効かず魚を寄せられません。ですから仮死状態にすることでエビを水中に沈めるわけです。軽く手で握ってやるのも同じ効果があります。ブツエビの場合は水中に潜る習性がありますのでこの動作は必要ありません(根から引き出す必要のあるメバル釣りに使われるもっとも大きい理由)。

杓を押さえたまま体側に引きつけ、柄をぐ~んとしならせ、パッと蓋をしていた手を離しエビを飛ばす。慣れると難しくなく、簡単に数mは飛ばせられるようになります。力を入れすぎると柄が折れますので注意!なにぶん安物ですから。

底まきで釣果が変わる

直接ポイントまでマキエを届けるテクニック

本格的にやるならばマスターしなければいけないテクニックです。底まで直接マキエを届けますので、根(海底の岩)に潜むメバルや、比較的タナの深いチヌをおびき寄せるのに非常に有効です。ハネ・スズキでこれをやる人は比較的少ないようですが、やはりマキエが早く効き勝負が早いですし、食いの悪い日ほど効果があります。上まきだけでは思っているよりも水中深くへのマキエ効果はありません。

使わない余分のリール付きの竿(=投げ竿か磯竿の固めなら何でもいいです)を底まき専用に用意して下さい。それに取り付けるエビまきボール(前章の写真参考)もしくはマグネットかごを用意します。小さなサイズでOK。かごにおもりを付けて使います。エビまきボールは蓋が少し固いので3~5号くらい、マグネットかごなら2号程度のなす型オモリを用意して下さい。

道糸(リールから出ている糸)に直接かごを結びます。かごにはオモリが直接付けられるようスナップサルカンが付いていますが、これにはオモリを付けずハリスを結びつけるようにします。

オモリ用ハリスの長さは水深で決めます。大体底から1~2mぐらいのところにマキエを効かせるようセットするのがコツ。糸を結んだらオモリを着けて下さい。深いところならやや長目2ヒロ程度、浅いところなら1ヒロ程度、水深自体が2ヒロ程度の浅いところならば、底まきの必要はありません。

釣り場でマキエ専用竿をセットしたら、かごにエビを詰めて下さい。杓に入れるよりは多めのエビをセットして仕掛けをそろそろと海に沈めます。

オモリが海底に着くと手応えで分かりますので、サビキ釣りの要領で竿をしゃくって下さい。マキエボールの蓋は固いので強めにしゃくらないと蓋が開きません。固くて蓋が開かないときは止め金具を少し曲げて開きやすくするか、重たいオモリに変えて下さい。

何回も強くしゃくってはいけません、せっかく集めたポイントの魚が散りますので、ソフトかつ確実な操作を覚えて下さい。

エビまき釣りQ&A

底まきの撒き加減が分かりましぇ~ん
  • 撒き始めは多め、釣り場に付いたらすぐに底まきをかけます。大体十数匹程度を3~4回程度(財布の残高で決まる!)です。後は釣れる様子を見ながら定期的にやります。大体1時間に1~2回程度でいいでしょう。
  • もし魚が浅いタナでぼちぼち釣れているようなら底まきは減らします。食ってこないようでしたら、魚を寄せる必要がありますから、上まきより底まきを重視したマキエ回数にします。メバルでしたら、まず底まきに反応して住処から出てきます。食い気が出てだんだん魚が浮き、やがて餌の付いた鈎まで浮いて来るという仕組みです。
  • チヌやスズキは回遊していますので、底潮に運ばれたエビの流れをたどってポイントまでやってきます。上まきだと滑るように潮が流れますので、海底近くで餌をあさっている魚の注意を引かないのです。
上まきの加減も分かりませしぇ~ん
  • 困った人ですね。エビまき釣りに限らず、マキエに大事なことはこまめにやることです。バラバラと始めに撒いて後はしない…また忘れた頃にバラバラという撒き方は、釣りが下手な証拠です。マキエ釣りはウキを流しアタリを待つことよりも、ひたすら効果的なマキエワークをすることです。
  • 1回の杓に数匹程度の少ない量でいいですから、マキエの筋が切れないようにうち続けて下さい。2回ウキを流したら最低1回、できれば毎回撒くようにしましょう。マキエの筋=海中にマキエが流れていく川のような筋をイメージして下さい。ボトンボトンではなく、細くてもとぎれないマキエの流れを作るのです。必ずその潮下から魚はやってきます。それが魚の本能なのです。
どれだけのエビが必要なの?
  • 1時間に1パイ程度撒きますので、半日の釣りなら5ハイ程度の餌が最低必要です。本当はあればあるほどいいのですが、小遣いが持ちません。まぁ、釣果をゲットするための最低量と考えて下さい。エビの価格が高い地方に釣行するときは、大きいエビブクを用意して酸素供給に気をつけて持っていくといいでしょう。夏場以外なら1日ぐらい大丈夫です。
  • 規格品の餌ではありませんから、お店や地方によって量や価格にかなり差があると思います。私もある地方に釣行したとき、いつも地元の店で買っている量の数分の一しかなく、目が点になったことがあります。いい餌屋さんの常連になりましょう。ことこの釣りに関しては、関西は恵まれているかもしれません。
エビの使い分けはしますか?
  • ことメバルにはブツエビが一番です。かなり深場までマキエが効きますので、メバル以外の魚にも有効です。これで大きいアイナメを釣ったりしたこともあります。ただエビが小さくヌルヌルしているため、鈎に付けづらい難点があります。
  • サシエだけはシラサエビにすると楽です。サシエとしては食いに大きな差はないようです。小さいエビはマキエにするといいでしょう。スズキなどは大きい餌によく反応しますので、大きいエビをより分けて鈎に刺してもいいと思います。大きいエビほど丈夫ですし、アクションが大きく魚にPRします。同じシラサエビでもサシエだけは高価な地エビを使うベテランがいるのは、この理由からです。
餌代が高くてエビまき釣りができな~い
  • 代用品としてチヌならオキアミという強力なマキエがあるのですが、メバルには今ひとつスズキならまず効果なし、すっぱりあきらめましょう。しかしマキエの釣りというのは基本的に同じ技術論の上に成り立っています。メバル釣りが上手な人はたいてい磯のグレ釣りも上手なものです。覚えておけばどこかで役立ちます。
  • 池や川で採集することも場所によっては可能ですが、くれぐれも乱獲や職漁師とのトラブルに気をつけて下さい。
エビまき釣りのポイントはどこなの!
  • はぁ~、いわゆるいいポイントは、どんな釣り方でもいいポイントですから、場所取り競争になりますね。その中でも潮がそこそこ流れる所がいいでしょう。マキエが広範囲に効いて魚を寄せやすいのです。しかし急流すぎてもマキエが一瞬にして流れ去るため、効果が半減します。ほどほどが大事です。
  • 覚えて置いて欲しいのは、エビまき釣りの強力なところはポイントを自分で作れる所にあります。B級ポイントでも自分の腕次第で釣果は望めます、頑張ろう!
餌取りだらけで手も足も出ない…
  • 水温が高くなると餌取りが、わんさかお出ましです。エビを嫌いな魚はいませんからフグ、ハゲ、ベラ、ネンブツダイなどこしゃくな餌取りが暗躍します。しかし嘆いてはいけません。餌取りは釣果のバロメータなのです。餌取りがばしゃばしゃやっている近くでは、必ず本命も遠目で様子を伺っています。
  • うん?急に餌取りの気配が消えたら大きな魚が近寄ってきた証拠、真っ昼間チヌやスズキの大型が釣れるときは必ずこのパターンです。とはいっても餌取り軍団に負けることもあります。夏場は朝夕のマズメに焦点を絞りましょう。餌取りも少ないですし、大いに期待できる時合いです。
  • また餌取りが出てこない夜釣りも涼しくて風情があっていいですね。夜釣りにマキエは必要ないというベテランもいますが、私の経験ではやはりエビを撒くとよく釣れます。

タイトルとURLをコピーしました