10円玉メバルと遊ぼ!

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
くりくり目玉のメバルはうい奴じゃ~

関西では10円銅貨ほどでっかい目玉をもつメバルを、格別の愛称として「10円玉」メバルと呼びます。目玉が10円玉ぐらいになるためには体長も30cmを軽く超す魚拓級でなければいけないようで、残念ながら筆者の出会ったメバルは大きくても5円玉クラスで止まっております。こいつは小さくても引きが強い根性のある魚で、釣ってよし食べてよしの好敵手です。いつか10円玉と出会う日を夢見ていますが、いつのことになりますやら~

なかなか釣り味のいい魚

春を告げる魚

メバルは年中釣れますが、やはり水温の低い時期が盛期です。春告魚といい春を迎えた海でこいつが釣れ始めると釣りのシーズンが始まるのです。沿岸域の内海や内湾に生息しています。警戒心が強く臆病で群を作って生活しています。エサはゴカイ、エビ、小魚など小動物を食べます。立ち泳ぎのように上を向いて、密かに獲物が通るのを待ち受けている様は、なかなかユーモラスです。

住むところで体色が変わるため、黒メバル、金メバル、青メバルなどと呼ばれているようです。瀬戸内では黒メバルが美味しいとされ珍重されています。地域により釣期は異なりますが、一般的には水温の下がり出す晩秋から初冬、産卵期の初春から初夏にかけてが狙い目でしょう。

障害物と凪が好き

テトラや波止の捨て石周り、磯に住み着いています。根が多いところは藻も育ちますので、藻の切れ目もいいポイントです。潮が当たってくるようなところで、餌を待ち受けています。昼間でも釣れますが、夜行性ですので夜釣りに分があります。

メバル釣りはメバル凪というぐらい、凪いだ日が狙い目です。荒れ気味で波の高い日は食いは悪くなります。ただべったりと海面は凪いでいても、ある程度潮は動いていることがメバル釣りの条件です。

いろいろな釣り方がある

探り釣り仕掛けのコツ

竿の長さはポイントで変わります。沖や深いタナを攻めるのでしたら5.3m程度の長めがいいですし、際を攻めるのでしたら短いものが使い勝手がいいものです。ただし穂先は渓流竿のように柔らかいものを選びましょう。あまり固いものはメバルの食い込みが悪く、せっかくくわえた餌を離すことがあります。普通の磯竿やチヌ竿では固すぎます。

リールは小型でしたらなんでも使えます。リールをつけないのべ竿でやるのも、手返しがよく夜釣りに向いています。地元のベテランがのべ竿を使っているようでしたら、真似をしてみるのもいい方法。ガン玉は鈎を落ち着かせる役目です。B~3Bぐらいですが、潮が速ければ5B程度の重めを打ちましょう。鈎から少し離して付けます。

HINT

ハリスは長くとる必要はありませんが、ガシラ(カサゴ)釣りよりは長く細くした方が食いがいいでしょう。チンタメバルはメバル専用よりやや強い鈎です。チヌやセイゴが混じる時に使います。

ウキ釣り仕掛けのコツ

竿は波止でしたら軽くて扱いやすい4.5mがお勧めです。アタリはウキでとりますので穂先の柔らかさは特に必要とされませんが、小物釣りに固い竿は不似合いです。磯竿の0.6~1号程度がいいでしょう。リールは道糸2号を巻いた小型スピニングリールにしましょう。慣れれば1.5号を巻いてください。もっとアタリが出ます。

ウキは好みですが、初めは遊動にも使える環付き棒ウキで、よく飛ぶ自立型を選んでください。オモリ負荷は釣り場の水深で変える必要がありますが、取りあえず1本でしたら、少し深いタナまで攻められる0.5号がいいと思います。

HINT

ことメバルに関しては目がいいのでハリスは細くした方が食いが勝ります。夜釣りに関しては太くてもOK、1.5号でいいでしょう。サルカンの上にウキの負荷に合わしたオモリに加え、ハリスにも小さなガン玉を打って仕掛けを安定させます。

エサは何がいいのかな?

イソメや、エビ、小魚、オキアミなどです。活き餌の食いが勝ります。シラサエビやブツエビなど藻エビが好きですが、安くて強い青イソメ(青虫)でも充分釣れます。夜釣りには青イソメが人気あります。

釣果を上げる秘訣は?

探り釣り・・・探るコツが分からない
  • 変化のあるところがポイントです。ただ潮が動いているだけでなく、潮が障害物に当たって湧くような所でメバルは餌を待っています。
  • また普段は穴や割れ目近くに潜んでいますが、マズメ時や夜は餌を求めて浮いてきています。ただ探るのではなく、そこら辺を考えながら釣りましょう。
1匹釣れた
  • メバルは群を作っていますから、一匹釣れれば必ず近くに仲間がいます。同じ所同じタナをもう一度攻めてみましょう。
  • あまり取り込むのに手間取ると群が散りますので、手際よく取り込むのが、数釣りのコツです。
探り釣り・・・アタリは出るが鈎に乗ってこない
  • 穂先が固すぎて違和感を感じて離しているのかも知れません。柔らかい穂先の竿が必要です。もし十分に柔らかいのならば、活性がいまひとつ低いのでしょう。
  • 穂先をアタリに合わせてゆっくり送り込んでください。ぐぐと手応えが十分に来たら合わせましょう。それでも食わないときは逆に穂先を少し上げ誘ってみるのも手です。
アタリがあるような、ないような?
  • メバルに限らず、魚のアタリは必ずしも竿先(ウキ)を引き込むとは限りません。反対に食い上げといって、魚が引き込まない時もあります。タナを深く設定しているときに多いのですが、活性が非常に高いときにも見られる現象です。
  • この場合のアタリは糸がふわっとふけたり、ウキが横に倒れかかったりします。初めは見過ごしがちですが、注意して観察していれば必ず分かるようになります。
ウキ釣り・・・ウキはゆっくり沈むが鈎に乗ってこない
  • 活性が低いか、ウキ下が深すぎることが考えられます。ウキ下を少し浅くしても同じ場合は、誘いをかけてください。ウキを引くのではなく道糸をじわっと張るぐらいでいいでしょう。
  • 食い気があれば必ずウキは沈みますので、ウキが水面下に沈むまで待ってから合わせましょう。
タナがよくわからない
  • メバルのタナはどんどん変化します。一定のタナで釣れ続けることはありません。ですから軽いオモリで潮に乗せながら、上から下まで落とし込むようなイメージで探るのです。浅いところから始めてアタリが出るまで徐々に深く攻めていくのがいいでしょう。
  • 居場所を探るガシラとは少し違い、あくまでもメバルの遊泳層を狙うのです。腕の差が出る釣りです。
誘い方がわからない
  • メバルもガシラと同じで、餌が身近にくると、条件反射的にパクッと食いつく魚です。しかしガシラと違って餌を引き上げる(竿を上げる)アクションには、あまり反応しません。落ちてくる動きに弱いようです。
  • ですから糸を張ってからゆるめるとか、ウキを少し引いてから戻すというようなアクションがいいでしょう。大きい動きは禁物です。じわっと糸を張るイメージでいいのです。
もっとたくさん釣る方法もある

メバルのウキ釣りには、活きエビをマキエに使うエビ撒き釣りというのがあります。これはチヌ、スズキにも用いる強力な釣法ですので、別章で詳しく解説します。

タイトルとURLをコピーしました