竿を立てるな?!

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
上級者の竿さばきを会得しよう

最近は釣り理論の普及を受け、波止でも颯爽とした若者がチヌやスズキを相手に、ぎゅーと竿を引き絞っている姿をよく見るようになりました。竿の高反発軽量化が進み、片肘で竿を格好良く立てて魚をあしらうようになってきます。それはそれでいいのですが、人間は固定観念の動物ですから、いつまでもワンパターンで押し通そうとします。相手が小さい魚ならいいのですが、ライトタックルで大物を相手にしなければいけないときは、やはりそれだけでは無理です。今晩はちょっと気の利いた竿さばきのお話をしましょう。

状況の変化でセオリーも変わる…

竿さばきは言葉だけでは説明が難しいので、簡略な絵を描いてみました。まず下の絵をご覧下さい。

このスタイルが基本のセオリーですね。なんら問題はありません。竿尻を相手に向けるイメージで立てています。こうすることで竿の性能をフルに引き出しているのです。この場合魚の引きは竿の3~4番(胴)に掛かっていますから、反発力(魚を浮かそうとする力)は最大です。1~2番はすでに直線上になり、竿としての役割は果たしていません。しかし、このスタイルはあくまでも絵のように沖でかけたときなのです。

手前ならどうなる

この図は魚を沖から引き寄せてきたところ、あるいは足元で掛けたときの図です。魚というのは、本能的に引かれる方の反対へ反対へと逃げようとする習性があります。大きいスズキやボラを掛けて、すんなり寄ってきたと思ったら、いきなり足元で暴れ出して慌てた経験の方もおられるでしょう。つまり引かれる力が上からになると、渾身の力で底へ向かって逃げようとするのですね。あるいはパワーを発揮しやすいポジションになるということです。

ですから、足元に寄ってきたときほど注意を払う必要があります。図のように障害物のある波止や磯でいつまでも竿を立てていたら、まずばらすはずです。また竿が曲がる支点も3~4番から2~3番に移行しています。反発力がグンと低下するために、竿のタメでなくリールの巻き取り力で勝負しなければならなくなってくるのです。細い糸を使うといつもばらすという人は、タックルバランス以前に自分の竿さばきを疑ってみて下さい。

立てないことが結果立てたことになる

寄せたら竿を立てないことです。図でお分かりのように竿を立てない方が、結果竿を90度前後に保ち、最大の反発力を引き出しているのです。ある程度釣り込んだ落とし込み師で竿を立てているのを見たことはありません。彼らは本能的に竿を立てると取り込みにくくなるというのを、体で覚えるのですね。なにしろアタリは足元で出るのですから。

角度よりもポジションに気を配れ

ある程度、竿をあしらえるようになって来ている人ならば、竿の角度よりもポジションに気をつけて下さい。魚を釣り込んでくると、自然と竿の角度は上手く保つようになりますが、ポジションは意識しないと変えられないからです。磯のグレ釣りや波止でも大スズキを狙って釣行している人は、ぜひ図のような竿さばきを覚えて下さい。普段から意識してこういうポジションを取る習慣をつけておくと、ライトタックルで意外な大物に遭遇したときに、役立つはずです。

竿によっても違う

ヘラ釣り師の取り込みを見ていると、最初から最後まで竿は立てたままです。無理の効かないのべ竿ですが、ポジションの変化(手首の角度)は少ないですね。これはヘラ竿が海釣りの竿に比べると、軟調かつ極めて胴調子であることに由来しています。この手の竿は、魚の引きが胴に乗ったままになりますので、立てたままの方が反発力を維持できるのです。軟調(0号)のチヌ竿も同じ要領になります。ですから、このような調子の竿を使う場合は、竿さばきが大人しくなります。

逆に最近の落とし込み竿などは九一調子などという極端な先調子です。こういう竿は立てれば立てるほど、反発力が低下します、極端に云えば水平に保つぐらいで充分性能を発揮してくれる竿と云うことでしょう。グレをターゲットに開発されている磯竿も、最近では八二調子ぐらいの強い先調子が主流になってきています。こういう竿も立てすぎない方が性能を発揮できます。1.5号クラスの強い磯竿を買った人は、ここらを注意していて下さい。

魚種によっても違う

魚種によっても竿さばきは変わります。よく落とし込み師が必死に腕を突き出しているのを見ますが、足元がスリットケーソンならともかく、通常の波止では全くナンセンスです。多少腕を突き出したぐらいで、魚との相対関係は変化しませんし体勢が悪くなるだけです(気持ちはよく分かる…)。あしらうという意味では磯のチヌ師の方が上手でしょう。チヌは焦らなくていいのです。シモリに逃げ込もうとする魚ではなく、障害物を避けるように泳ぐ魚だからです。よくテトラに逃げ込まれてばらしたというチヌ師がいますが、テトラに逃げ込んだと云うより、必然的にテトラで根ズレしたと云うことです。

チヌは糸を繰れてやっても、普通は取り込めます。気をつけたいのは、良型を速く浮かせたときです。そういうときは空気を吸う寸前まで、相手にまだ余力があります。焦って強引に取り込み、最後必死の反撃に会い、ばらしたという人は結構多いのではないでしょうか。のんびり沖で弱らせてから、最後に浮かせるぐらいだとタモ入れ一発です。チヌは引きを味わって釣りましょう。もちろんテトラで竿一本先で掛けたと云うようなときは、強引に捕ることは云うまでもありません。

グレは違います。元々の住処がシモリだからです。ですから必死に逃げ込もうとします。良型サイズに下を向かせたら終わりです。ですからたいていのグレ師は竿さばきよりも、リールさばきに気を使います。突進する速度に勝るリールの巻き取り速度が、ものを云うからです。チヌが竿で捕る魚なら、グレはリールで捕る魚かもしれません。

波止のもう一方のスターであるスズキはどうなんでしょうか。あまり取り込みに気を使わなくてもいい魚です。ライトタックルでも大スズキは充分仕留められます。ただし魚体が大きいので、水圧が相当掛かります。特に沖の深みに入れてしまうと、潮の流れや深みの水圧などで、寄せてくるのが困難になります。そのため必要以上に強引にやりとりして、自分からばらす人をよく見ます。スタミナのない魚ですので、もし大型を掛けたのなら、足元から離さず、だましだまし弱らせるようなやり取りを心がけましょう。

青物はどうでしょうか。ある程度のサイズになれば、やり取りはないと思って下さい。竿をためるというような考え方も捨てておいた方がいいでしょう。仕掛けの強度を信じて、ひたすらリールを巻く!力勝負になりますね。

タイトルとURLをコピーしました