竿の扱い方、魚のあしらい方を竿さばきといいます
竿さばきの上手な人を見ると、あぁ本当にこの人は釣りが巧いなと感心します。見てくれだけでなく実際の釣果にも大きく影響します。かっこよく、しかも合理的な竿さばきを身につけ、釣友にが~んと差をつけましょう。
まずは魚を掛けるまで
竿の伸ばし方
竿を伸ばすときに、ちょっと工夫をするだけで速く仕掛が作れます。意外と知らない人が多いテクニックですよ。ガイドに道糸を通したら竿を伸ばさず、そのまま道糸にウキなりオモリを付けます。サルカンまで付けておいてください。ハリスと鈎は結びません。ベールを起こし、糸がフリーで出るようにしてから…そのままウキを海に放ります。それから、おもむろに竿を伸ばします。ウキを回収してから、仕掛を作ります。
竿の持ち方・構え方
竿は肘で支えましょう。穂先を少し下げ気味に持つと楽に持てます。竿先は潮上(流れが来る方向)あるいは風上に向けるのが基本です。この方が、流れや風に道糸が取られにくく、仕掛が手前に戻ってくるのを防ぎます。
強風下では…
ウキ釣りでは、強い風が吹くと道糸が風に取られて釣りになりません。こんな時は竿が水面に届くようでしたら、穂先を水面下に突っ込みましょう。糸が完全に水面に没しますので、風の影響が低減されます。
ぼんやりウキを見ていたら…
大物が期待できる釣り場では、決して穂先をウキに向けておかないことです。 いきなり穂先を引き込む大当たりに対処できません。一発で竿が棒引き状態になり、糸がはち切れます。すこし穂先をウキからずらし、竿の弾力がいつでも生かせるようにしておくことです。何度も痛い目にあってます。
大きい魚を掛けたら…
沖でかけたら…
竿を立てましょう。予想外の大物でしたら、竿の反発力を生かすために、竿尻を魚に向けるぐらいの気持ちで立てます。それぐらいためると竿がいい角度になります。
足元でかけたら…
竿を立てすぎないことです。今度は逆に竿の角度が悪くなります。糸と竿が直角になるような角度を維持します。足元に突っ込まれるとばらす確率が高くなりますので、すばやく足場を移動し、魚を横から取り込めるよう竿を操作します。
シモリ(根)が多いところだったら…
魚は本能的に障害物には入って逃げようとします。入ったら最後、まず取れません。糸の強度を信じて徹底して竿をためましょう。障害物の位置が分かっていれば、できるだけ取り込みやすい位置に釣り座を移動することです。
魚の逃げる方向へ竿をもってゆく
魚は引かれた方向とは逆へ走ろうとする本能があります。つい止めようとして引っ張り合いになりますが、相手が大物だと、そこでプツンというはよくあるパターン。右へ走れば右へ竿を倒しながら糸を巻き取り、左へ走れば左へ竿を倒しながら糸を巻き取ってゆきます。逆らわずに魚の力をいなしながら、徐々に寄せてきます。ゆっくり疲れさせてゆくのが、大物を捕るコツです。
体の弾力も使おう
細ハリスに大物が掛かると心配です。片肘で支えられるようでしたら、大した大きさではありません。両手で竿を持たなければ支えられないような場合、上物でしたら40cm以上あります。 ドラグの調整をしっかりしておけばいいのですが、うまく糸が出ないようでしたら、全身をバネにして魚をあしらいましょう。経験がものをいいますが…。
最強の巻き方を覚えよう
ポンピングは古い!
リールの巻き方については、昔は左図のようなポンピングをしろと教えられました。現在は道具や糸が格段に進歩したので新しい考え方になってきています。基本的には竿をしゃくっては糸を巻き取るポンピングは賢い取り込み方ではありません。下図のクレーン巻という取り込み方を覚えてください(昔は下手とされていました)。
クレーン巻き
テンションを掛けたまま竿の角度を変えず、引きが弱くなったときに巻き取れるだけ糸を巻きます。竿の角度を変えないために魚に先手を取られず同時に魚を早く疲れさすことができる技です。身につけておくと必ず将来の大物釣りに役立ちます。さてポンピングには大きな弱点があります。どこが弱点なのかは宿題?よく考えてください。
読者の質問:筏でバラシが連発!
「筏・実釣編」にもあるのですが、取り込みのときチヌの頭を上に向かせることについてです。ラインブレイク(2.5~3号使用)を恐れるため糸を少し出すのですが、どうもその時に下を向かれてバラシてしまうようです。ここのところ、掛けた後のやりとりの途中でバラシが頻発しているのです。自分で判断する限り障害物に擦れている訳ではありません(もちろんハリは回収されています)。ポンピングも極力しないようしているのですが…? 単にこれは、喰いが浅いだけなのでしょうか…?
文面からでは状況や仕掛けがわからないので、必ずしも的確なご返事ができません。ここでは一般的なバラシ防止のためのセオリーを上げてみましょう。文面からでは状況や仕掛けがわからないので、必ずしも的確なご返事ができません。ここでは一般的なバラシ防止のためのセオリーを上げてみましょう。
糸を出すことについて…
一般的に中級者レベルに近づくと、糸を出す要領を覚えるため却ってばらすことが多くなるようです。訳の分からない初心者の方が、太い仕掛けでひたすらリールをゴリ巻きするため望外の大物を手にします。中級者になると繊細な仕掛けをた買うためにバラシを恐れますから、ちょっとの引きで過敏に反応してしまい、余分な糸を出しサヨナラ~と言うことが多々あります。糸を出すというのはやり取りで最終の段階です。つまり魚の強引は…
竿のタメでいなす→竿さばきでいなす→糸の伸びでいなす→竿がのされかかって最後の最後に糸を出す
肝に銘じていただきたいのは、糸を出すのはあくまでも、のされかかった竿の体勢を立て直すためです。竿がのされると竿の弾力が期待できなくなりますから、糸はすぐはち切れます。弾力が保てる良い角度に竿を立て直し、やり取りを継続させるわけです。時々釣り番組で、竿の角度を変えずに糸を出しているシーンを見ることがありますが、魚に反撃の体勢を整えさせる余裕を与えているだけです。
ポイント
少しでも浮いた魚は決して下を向かせないこと。糸を出すのは竿の角度を保つためであって、不要な糸出しは魚に反撃のチャンスを与えるだけです。
タックルの強度を知る…
とはいうものの、糸を出す出さないの判断は、相当釣り込まないと身に付かないものです。まず判断の基準として自分の使っている仕掛けの強度を知りましょう。家でも釣り場でもいいですから竿を伸ばして仕掛けを結んで下さい。鈎を手頃なものに引っかけて引っ張ってください。切れますか?2号くらいのハリスになると、竿が折れそうになるぐらい曲げても切れないでしょう。投げ竿のように極端に固い竿で、あおるように引っ張ると切れますが、普通の竿でしたらまず切れません。最近の糸の強度は素晴らしいですから、下手をすると竿が本当に折れます。注意して実験して下さい。
このテストをやると、タックルバランスさえ注意してやれば、仕掛けというのが思っているよりはるかに強いということが体感できるはずです。強度に自信を持っていれば大抵の魚は捕れます。糸を出すのがクセになると、大チヌや引きの強い魚を掛けたときに、後悔することになります。
鈎外れについて…
鈎が回収されているということは、鈎外れしたということですね。次はこの鈎外れを考えてみましょう。鈎外れの原因には…
- 鈎が掛かっておらず、吐き出された。
- 唇の皮一枚に掛かっていて身切れした…などが考えられます。
頻発するときは、まず鈎先を疑って下さい。親指の爪に鈎先を立てて滑るようでしたらダメです。すぐに切っ先の鋭い新しい鈎に変えましょう。
また確かに喰いの浅い日もあります。かかり釣りはウキ釣りに比べると、アタリの反応が早くでるためアワセも早くなりがちです。ちょっとワンテンポずらすのもいいかも知れません。幸いチヌはエサのついた鈎を呑み込ませても歯がウス状ですから、ハリスが鋭い歯で切られるケースは少ないです。思い切って遅アワセで確実に針掛かりさせましょう。
飲み込ませて釣る
この場合、鈎はひねりの付いたチヌ鈎がいいのです。喉の奥まで呑み込まれた場合、大抵そこで鈎が掛かりますが、ちょっと呑み込まれた場合でしたら、チヌの場合口内にウスのように固い歯が並んでいるため、そこで合わせても鈎が掛からず、すっぽ抜ける場合があります。こんな時、ひねりが付いた鈎を使うと、ずるずると鈎が出てきたときに案配よく唇の皮に掛かります。チヌ鈎にひねりが入っている意味がお解りになったでしょうか。ひねりバリは呑ませて釣るように考案された鈎なのです。
早合わせで釣る
逆に早アワセで釣る場合は、伊勢尼のようにひねりが入っていない真っ直ぐな鈎の方が、力が分散されずしっかり食い込みます。鈎そのものを変えてみる方法もあります。鈎の性能がその人の釣り方に合う合わないがあるからです。チヌで悩んだことはありませんが、メバルのウキ釣りではA社からB社の鈎に変えたところ、すっぽ抜けが激変したことがあります。違う日に2回検証しましたから間違いありません。一度気分転換がてら試してみるのもいいでしょう。鈎というものに親しむきっかけにもなります。