始めての竿選び

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
竿から始まる道具遍歴の旅

誰でも釣り道具を買おうとする時は、まず竿が頭に浮かびます。長い釣り道中は竿から始まるのです。釣りは様々な道具同士が相互に関連するシステムですから、自分の釣りに合わない竿を買うと、例えそれが最新の高級品であっても、全体のバランスが取れず後々後悔します。このページではわたくし笑魚が、後悔と反省の道具遍歴で得たノウハウ?を伝授しましょう。

竿を選ぶのに必要な条件を整理しましょう

  • 釣りたい対象魚はなにか?(例/チヌを釣りたいなぁ、あとスズキも…
  • どんな釣り方で釣るのか?(例/落し込み釣りがかっこいい…
  • 釣れる可能性のある最大サイズは?(例/○○港なら50cmと聞いた…
  • 予算は?(例/2万円までできっちり納めたい…
  • こだわりは?(例/よく分からないが最新のものが欲しい…

という風にまとめておくことが大切です。ベテランでも、違うジャンルの釣り道具を初めて買うときには間違うものです。上記でいえば「釣れる可能性のある最大サイズ」をよく忘れます。例えていうとスズキ狙いというだけで、離島の大魚を釣るような固くて強い竿を買ってしまうようなことが多々あります。結果重くて使いにくいし、仕掛けとのバランスが悪くかえって魚を取り逃がすことがあります。

波止でよく使われる竿

磯竿

磯のウキ釣りで使われる竿です。足元が悪いため魚を掛けたり取り込みやすくするために、普通の竿より長めに作られています。軽さと強靱さが要求されるため、高級品が多いのが特徴。軽い仕掛けを扱うために繊細な穂先を持っていますが、重たいオモリは使えません。長さは4.5m~6.3m程度ですが、もっともよく使われるのは5.3mです。

HINT

最近は糸が竿の中を通っている中通しと呼ばれる竿が増えてきました。糸がらみと呼ばれるトラブルが起こらないことが特長です。

落し込み竿

上から落ちてくるエサに反応をしめすチヌの習性に目をつけて開発された波止専用の竿です。小さいオモリだけで岸壁の際をさぐるのに都合よくできていますが、ガイド(糸を通す金具)がかなり小さいため、ウキ釣りや遠投には向いていません。長さはポイントで変わります。一般に落し込み竿と呼ばれているのは3.6~4.5m程度、テトラの先や沖を狙うのは前打ち竿といって4.5~5.3mと長めです。また高さの低い堤防の際(ヘチ)を攻める2.1~2.7m程度の短いヘチ竿があります。

HINT

ズームといって攻めるポイントや堤防の高さで竿の長さが変えられるものがあります。1本で色々なケースに対応できる優れものですが、構造上かなりの先調子です。

のべ竿

リールをつかわない釣りのための竿です。川や池では滅多にリールを使いません、その竿を海に持ち込んだものといえます。淡水専用のものよりはやや固めに作られています。浅いタナ(水深)でのミャク釣りやウキ釣りで使います。長さは磯竿に準じ4.5m~6.3m程度です。磯竿よりは柔らかく作られており、小物づりに向いています。

HINT

海ではメバル釣りのベテランによく使われますが、リールがない分シンプルなため、釣りに不慣れな女性や子供にも向いています。

投げ竿

投げ釣りで使う竿です。普段は三脚に掛けて使うので、特に重量の軽いものは必要ありません。そのため価格が安く普及品が出回っています。アタリは穂先の動きでとります。重たいオモリを遠くまで投げられるようガイドが少なく、かつ固くて頑丈に作られています。長さは3.6m~4.5mぐらいですが、よく使われるのは4~4.2mです。

HINT

3~4本に分解された竿を現場でつないで使う並継ぎと、振り出して使う振り出しがあります。並継ぎは固く飛ぶという特徴がありマニア向けです。普通は振り出しが便利で一般的です。

かかり竿

筏でチヌを狙うために考案された竿です。穂先で微妙なアタリをとるため、とても繊細な作りになっています。短かくてガイドが小さいためウキ釣りには不向きです。筏専用ですので長さが短かく、1.5m前後がよく使われます。

HINT

筏竿の使い勝手をそのままに、重いオモリが使えるよう頑丈に作られたテトラ竿という波止専用の安価なバージョンがあります。テトラの穴に住むガシラや根魚を狙うのに使う優れものです。

ルアー竿

スズキなど、ルアーで釣れる魚(フィッシュイーター)を狙った専用の竿です。元々は日本にはなく舶来のものです。1.8~3.6m程度と磯竿より短く、しかも投げ竿より軽いため、手持ちで一日中投げやすくできています。

HINT

昨今のルアーブームを受け、海でも各種のゲーム専用(シーバス・青物・イカ・メバルなど)のものが出てきており、豊富なアイテムがあります。

ニーズ別/最初の1本!

シンプルマルチ型

波止で釣れる魚なら、いつでも何でも釣りたいが道具は少なくしたい。こだわる方ではなく、ポピュラーな釣りでいい。

  • 磯竿の少し固め/短めが、オールマイティに使えて便利です。2号4.5~4.8mがお勧め。この竿1本でサビキ釣り、ウキ釣りで小物から大物、タチウオもこの竿ならばタモいらずで引き抜けます。ちょい投げでカレイ・アブラメも狙えます。
  • オールマイティな分、将来中途半端になる可能性大。
波止命居座り型

歩くのはいや、ここというポイントでじっくり腰を落ち着けて釣りたい。メバル、チヌ、スズキなどをばんばん釣りたい。

  • ウキ釣りになりますから磯竿1号がお勧めです。波止では一般的な5.3mより少し短めの4.5~5mが扱いやすいでしょう。初めてでしたら、中通し式より外ガイド式の方が軽く、価格も安くていいと思います。この竿1本で、小さなメバルから大きなスズキまで充分に釣れます。磯竿の1号クラスは出番が多く永く使えるだけに、高くてもいいものを選びたいものです。
  • ウキ釣り以外はちょっと使いにくく、慣れないうちは柔らかい穂先を折ってしまいがちです。
波止命うろつき型

釣れなければ飽きてくる。どんどん歩いて魚を探したい。小さな魚だけではなく、チヌが釣れたらいいなぁと思っている。

  • 落し込み竿のズーム式3.6~4.5mぐらいが万能です。柔らかいものより腰の強いものを選んでください。初めのうちはその方が魚をばらしません。この竿の専門的な使い方をマスターすると、美味しいガシラ、メバルや憧れのチヌがかなりの高確率で釣れます。寒い時期でもアイナメがよく釣れるはずです。
  • 表層を泳ぐサヨリなど、ウキで狙う魚は当然釣れません。またスプニングリールはこの竿には合わず、太鼓リールという専用リールが必要です。
ブンブン飛ばし型

ウキ釣りはオジンくさいし、うろうろするのもイヤ。男らしくど~んと飛ばしたい。竿もできるだけ並べて、釣れる確率をあげたい。

  • 投げるとなればやはり投げ専用、振り出し式の投げ竿4~4.2mがいいでしょう。投げるオモリによって竿の固さが異なります。波止でしたら少し柔らかい20号ぐらいの方がいいでしょう。サビキ釣りにも使えます。キス・カレイなど投げ釣りならではの魚と、ガシラ・スズキ・チヌ・イシモチなど美味しい魚が釣れます。
  • 投げ釣りをすると必ず竿を追加したくなります。竿を並べて釣る場合、同じ長さや固さ、品質で揃えた方が何かと好都合なので、初めに安すぎるものや特殊な仕様を買うと後で後悔します。
愛情一杯ファミリー型

自分の釣具は決まっているのだけど、嫁さんや子供にも専用の竿を用意してやりたいなぁ。予算はあまりないけど…

  • 子供さんでしたら丈夫な竿を用意してあげてください。ウキ釣りはすぐ飽きますので、投げて遊べる釣りがいいでしょう。特売で売っている安価なリール付きのバスロッドが適切です。ハゼなどはこれで充分釣れますし、割と固いのでサビキ釣りにもOKです。
  • 奥さんの場合、たまに付いてくる程度でしたら、技術がなくても適当に釣れる投げ釣りがいいです。女性の場合、力がないので3.6m位の短くて柔らかい投げ竿を手配しましょう。サビキ釣りにもぴったりです。将来とも一緒にやっていこうと思うなら、自分と同じものをケチらず用意してあげてください。自分のものだと女性は大事にして趣味が長続きしますよ(ホント!)

竿の良し悪しを見分けるツボ

安すぎるものは必ず後悔しますが、一流ブランドでもちょっと…というものはありますし、二級品でもいいものはあります。そこらを見分ける簡単なコツは?

リールシートがステンレスのものを

リールシートとはリールを取付ける台座の金物のこと。竿は色々なパーツで組み合わさっているため、安い竿はパーツの品質も落ちます。塗装してある竿の材質は見た目で分かりませんが、リールシートの場合、高級品はチタン、普及品だとステンレスと材質が英語の刻印で打ってあるので必ず分かります。格別に安い竿は鉄製で刻印は打たれていません。逆にいうと安くてもステンレス製のリールシートが付いているものは、見えないところでもそれなりの良心的な材料が使われていると推測できます。

竿を伸ばしてガイドをセットしよう…

高級品でもガイドとガイドの間隔が不適切(間隔が少しづつ拡がっていくのが適切、均等ではない)なものがよくあります。適切な間隔にガイドをセットする場合、竿本体は100分の1mmのシビアな精度が必要です。ですから作りが悪いと目で見てすぐ分かるのです。

がたつき、異音はないか…

竿を伸ばした時、継ぎ目にガタがないかよく確かめてください。また伸ばす前に竿を軽く振ってみましょう。製造時に異物が紛れ込んだのでしょうか、まれに音がすることがあります。製造管理が悪いということでしょうね。

竿が左右に曲がっていないか…

竿は地面に向かってほんの少し曲がるだけで左右はまっすぐになるよう作られています。しかし中には左右に曲がっているものがあります。カーボンなどの材料をパイプ状にまっすぐ成形できていないわけです。厳しいチェックですが、ライフルを撃つように片目で直線を確認してください。

尻栓を外してみる…

尻栓というのは竿の尻に付いているフタで、ネジに加工されており簡単に手で取り外せます。竿は長く使っているうちに、塩水のためにこのフタが固まり取れなくなることがあります。すると竿の分解ができなくなります。たまに、新品の時からこのフタが固すぎたり取れないものがあります。作りが悪いことに加え、将来竿の修理時などに困ったことになるでしょう。

2019/11 更新

タイトルとURLをコピーしました