はまる面白さ!
確かに落し込みという釣りはよく釣れます。波止ではチヌキラー1番手の技といえるでしょう。今回はこの釣りに必要なスペシャルウェポンを、皆さんにご紹介しましょう。
さて竿をチェックしよう
決して専用の道具が必要なわけではないが…
ウキ釣りや投げ釣りと違って、落し込みは自分の手と仕掛けがダイレクトにつながっている釣りですから、専用品があればやはり使い勝手がいいものです。それに加え新しい道具を用意すれば、釣り人は元を取ろうと必死になるものです。落し込みの専用竿は、磯竿などと一体どこが違っているのでしょうか?
かなり先調子である
先調子であるということは 持ったときにぶれが少なくしゃんとしているということ。落し込みは穂先で仕掛けをかなり繊細に操作するので、できるだけ竿の直線的な形状が保たれる方が都合がいいのです。アタリは目印、あるいはダイレクトに手元に来るので、特に鋭敏な穂先が必要というわけではありません。
腰が強い
落し込みは足元で勝負します。沖で魚をかけ、やり取りで弱らせてから寄せて来るというようなのんびりした釣りではありません。足元でかけるだけに魚の抵抗は激しく、もたもたすると障害物でいきなりバラシです。そのため魚の一度目の突進をくい止め、先手を取れるような竿の特性が求められます。ウキ釣りのチヌ竿とは全くコンセプトが違うといえましょう。落し込みでもハエ竿を改造したような極軟調を好む人もいますが、例外的なマニアと考えましょう。
専用ガイドがつく/リールシートが手元
磯竿では仕掛けが飛ぶように、抵抗の少ない少し大きめの口径のガイドが使われますが、落し込みではU字ガイドとかミニクロガイドと呼ばれる糸がぎりぎり通るだけの小さいガイド(ウキ止めは通りません)が使われます。仕掛けを飛ばすより穂先に糸が絡むことと、風に道糸を取られることを嫌うためです。
手首を曲げて竿を扱いますので、竿尻を短くしてリールシートを手元に近づけているのも特徴です。上記の理由から、ミャク釣りなどには元々が同じジャンルだけに転用できますが、他の釣りにはまず使えません。あくまでも専用だと思ってください。
長さは主戦場の波止の高さに合わせて決めましょう。波止の高さが5mでしたら、5m前後が使いやすいでしょう。長さが変わるズームロッドでしたら、釣り座の移動や潮位の変化に対応できます。長さがよく分らないときは、釣具屋さんの店員さんに聞けばいいでしょう。地域でよく使われる竿の長さは知っています。必ずしも高級品は必要ないと思います。手に持ったときしっくりくればいいのではないでしょうか。総体的に落し込み竿は軽く持ったときにしゃんとするよう作られていますので、低価格品でもそう大きな差は感じないはずです。ガイドの出来が結構糸さばきに影響しますので、そこらをチェックしてみてください。
リールをチェックしよう
リールは太鼓型がベスト
落し込みでは、仕掛けを飛ばすというようなことはあまりしませんし、沖へ仕掛けをどんどん流すと云うこともありません。糸巻き量が必要ではありませんし、飛ばしませんからスピニングリールのような機構は必要ないのです。ノベ竿でもいいぐらいですが、やはりそれではあまりにも不便なのでシンプルな太鼓リールが好まれています。
原始的な太鼓リールが受ける理由
- 指先で細かく糸の出し入れができ、細かく仕掛けをコントロールできます。
- ドラグはないが、ストッパーもないため瞬時に糸を出すことができ、予想外の大物の引きに対応できます。
- スピニングリールのようにらせん状に糸を巻かないため、糸にヨレが入りにくい。繊細な釣りで糸ヨレは問題。
- 上記の問題だけだったら両軸リールでもいいのですが、手首のポジションが常時下向きになるため、リールが竿の下側につく太鼓リールの方が都合がよく、竿の曲りも素直なのです。巻き取りが遅いため、魚を浮かせるためにはハンドルをかなり速く巻き取る技が必要です。シンプルな分初心者だと糸がらみなどのトラブルも出やすい~まぁ慣れの問題ですが…
有り難いことに太鼓リールは安いのです。取りあえず手始めにというのならばプラスチック製の安いものでいいでしょう。使い勝手に大きな差がありません。こだわるのでしたら高品質のアルミ鍛造品なども出ています。選択のポイントをしいていえば糸を巻き取るスプールの口径が大きいことと、糸咬み防止装置や倍速巻き取り機構が装備されているものがいいと思います。
逆巻に注意
倍速巻き取りなどが付いているメーカー製のものならばよいのですが、軸がスプールと直結している原始的な木製リールなどでしたら、道糸を竿に沿って(スプールの上側)出そうとすると、糸の巻き取りが逆になります。つまり手の回転方向が、スピニングリールなどとは逆になります。いわゆる逆巻です。
これを防ぐためには糸をスプールの下側から出さなくてはいけません。人によってはこれが嫌だと、逆巻のまま使う人もいます。好みの問題ですが、覚えておいて下さい。
小物もチェックしよう
目印の考え方
落し込みをポピュラーにしたのが目印の登場です。視覚で簡単にアタリが取れることで、いちやくこの釣法が全国に拡がりました。いまでは色々なケースに対応した発泡とかパイプ製の目印が、店頭に並んでおりずいぶん便利になりました。雑誌を見ながら、大チヌを夢見て慣れない手つきで作ったことが懐かしい想い出です。
高浮力、低浮力、テトラ用、高視認用など各種のものが売られています。長さも各種あり、竿の長さと波止の高さで決めます。フィールドに合わすので各種揃えていかなければいけませんが、初めはどれを選べばいいの分らないと思います。これは店員さんに相談してください。近場の波止に合わせて最適なものを選んでくれるはずです。忘れてはいけないのは、必ずスペアを買っておくことです。目印は消耗品ですしトラブルがあった場合、釣りが継続できません。
目印を嫌う人もいます。理由として…
- シンプルが命の落し込みには余分、なくてもアタリは取れる。
- 短い目印だと上層はいいが、水深がある釣り場では水没してしまう。
- 状況で仕掛けを変えるのが面倒、時合いを外す可能性もある。
- 目印があると道糸しか巻き込めず(=目印は小さいガイドには通りません、目印ごと巻き込むためには磯竿のように大きめのガイドが必要)短い目印しか使えないし、釣り場によってはトラブルになる可能性がある。
この人達は高浮力の道糸を使って目印の代用としたり、空中の糸の糸ふけの変化を読みとったり(凄い!)私は下手なので糸をしっかり張りながら落し込むことで、穂先や手元でアタリを取っています。
鈎は専用に限る
鈎にも落し込み専用があります。チヌ鈎なら何でもいいというわけではありません。一般的に落し込み釣りは、海面から海底まで仕掛け(=エサ)を落し込んでいきます。確実に底を取ってから数秒間はアタリを待つという釣り方です。毎回、底を取る(着底)させるということは、常時根かかりしやすいのです。テトラでは初めから根かかりとの戦いです。水温が高く活性が高いときは、イガイが付く上層部を狙い打ちする戦術が有効です。
落し込み釣りで用いられる鈎の原型は、海津鈎と呼ばれるちょっと変形したネムリ鈎です。この鈎は根カカリしにくく、いったん掛けると外れにくいという特徴があります。また真上からのアワセに向いた形状をしています。落し込みでは、鈎が必ず先行して落し込めるよう鈎オモリを打ちます。そのため落し込み専用と銘打たれた鈎は大抵が鈎のやや上を叩いて平たくしてあり、ガン玉オモリが打ちやすくなっています。
カニエサ用に改良したものが、カニ専用と呼ばれる鈎です。カニがうまく動いてチヌにPRできるよう形状が工夫されています。 鈎は安いのでエサにあわせて適当に買ってみて使ってみましょう。そのうち自分の好みが分ってくるはずです。サイズは陳列棚で一番減っている場所(大抵真ん中ぐらい)が、その地域で一番使われているサイズです。
糸はどんな釣りでも大事だ
ウキ釣りほどシビアな性能は必要ありませんが、やはり決め所はあります。目印を使わない、あるいは目印が完全に水没すると、道糸の視認性が重要になります。専用品の殆どはかなり明るい蛍光色で薄暗いマズメ時でも見やすくなっています。オレンジに人気があるようですが、私個人としては明るいグリーンもすてがたいです。
落し込みは糸を水面に浮かべる釣りなので浮力のある糸が好まれます。蛍光色は塗料自身に浮力があるのですが、専用品はさらに追求されています。テトラのように根ずれしやすい釣り場ではフロロカーボン製の道糸も人気があります。この場合、落し込み専用品でないと沈みます。フロロの比重は水より重たいのです。
PEラインを使う人も多いようです。強度があり軽いので水に浮かびます。感度と直線強度は素晴らしいが、根ずれにはそう強くないこと、糸がらみしやすいこと、価格が高いことです。個人的な感想で云えば、伸びがないためショックを吸収してくれず、負担がすべてハリスにかかるので、どうかな?といったところです。
ハリスは一般の釣り用フロロでいいでしょう。しかし、ウキ釣りのような細ハリスはお勧めではありません。掛けたときに魚との間合いが短く、ショックを道糸が吸収しきれません。竿も硬調ですからハリスに負担がかなりかかります。加えてテトラなどでは根ずれでばらす確率が高いのです。ウキ釣りよりワンランクあげましょう。障害物のないところで1.5号、あるところでは最低でも2号を掛けてください。大物が出るところでは3号も大げさではありません。
読者のお便り
装備はベテランに学べ!
中京の落とし込み師であるGさんのタックルを紹介していただきました。これから始めようとする方には参考になると思います。以下ほぼ原文のまま。
現在魚の釣方が無数にある中で、これほど一種類の魚にターゲットを絞ったものも珍しいと思います。その歴史はさておき、僕の釣行時の、タックル等の紹介をしてみたいと思います。このベストはかなり年季が入っています、かなり以前のアシックスタラスブルバのものです。
まず向って右側上から、フレキシブルライト、ラインカッター&シャープナー、ハリス(1.0 1.2 1.5)、右下から鈎、ガンダマ、鈎錘にセットした物、ストリンガー3セット(過去に一度だけ2セット10本で足りなかった)、プライヤー、順に上に落とし込みよう目印(5セット)はさみ、左餌の次に大事なたばこ、ライター、携帯灰皿、それに携帯電話です。右側の黒いロープはこれにタオルをはさみ携帯しています(これは女房発案で何年も前から使っています)
現在所有している竿は、3本ですが、写真の上から2本目の物が気に入っています。海釣り道場CUPに掲載して頂いた49.0cmはこの竿であげました。これは4.3-4.8-5.3のスリーズームで使えますがはっきり言ってやり取りの最中に長さを変えている余裕はありません。落し込みから前・超前に打つときには1本の竿で攻められますので、変化のあるテトラなどでは重宝しています。真中の玉網は一番最近手に入れた○鯛工房の7.0mの小継ぎのもので11本継ぎです、タモの柄にしてはかなりの重量で665gありますが取り回しが楽なので、頑張って購入しました。このタモの柄にTeam1000のスッテカーが貼ってあります、気付きました?
付属の肩掛けベルトは使っていません、腰の後ろのベルトに通して持ち運んでいます。大変使いやすいです、笑魚さんのコラムにもありましたが、今までの特売のものとは違います。魚を引き上げる時もすんなり揚げられます。テトラなどでは実力を発揮してくれると思います、これを購入した翌日例のチヌをあげ、密かに僕のラッキーアイテムになりそうです!写真の右下はカニ桶とベルトに掛けて使う餌箱です、足場の悪い釣り場に入る時、この小さいのが役に立ちます。やはり、テトラをわたる時は片手を空けておいた方が何かと安心です。
鈎錘のことです。これは写真をアップしようとしましたが、小さすぎて上手くいきませんでした。記述だけで説明がわかりにくい場合はすいません。僕は以前からガンダマを購入してもすぐには釣り場では使用しません。一手間掛けます、まずガンダマの種類ですが黒っぽいやわらかいものを購入します。その割口を開きます。これはかなり開いてください。切れてしまう直前まで開きます!(専用のプライヤーがあると便利です)最初は上手くいかないかも知れませんが大丈夫です。すぐ出来ます。開いたらそのまま鈎にはまだ付けないで下さい。そのガンダマの割口を上にして雑誌または木片の上におき、マイナスドライバーを押し付けます。割口の付け根を横から見て「V」の字から「U」の字の形に近くなれば完成です!
この一手間が鈎錘にする時にかなり付けやすくまた鈎のふところも大きくとりやすくなります。鈎錘にした時、かぎを「J」の字に見立てたとき、「J」の右側にガンダマがくっついていればOK!です。ガンダマの真中に「J」の字が入っている場合は、釣れないことは無いと思いますが、鈎掛かりが浅くなってしまうと思います。あと完璧主義者の方は、ここに瞬間接着剤をほんの少しつけると完成です!最近では落とし込み用とかでガンダマをつける部分が平打ちになっている物もありますので、その場合は、接着剤は着けなくても大丈夫のようです。あの臭いが嫌いなため僕は使いません。
上の写真は、人に頂いた富士のリールですが不注意で落としてしまい、プラスチックが欠けてしまったため、釣雑誌に掲載されていたものを真似て、自分で穴を開けたり、削ったりしたものです。よく見ると穴の位置がずれていたり、穴の大きさが違ったりしていますが、結構気にいって使っています。改造する場合は無理に力を入れ過ぎないように注意してください。割れやすいです!/以上
ストリンガーの使い方
読者さんからストリンガーの使い方の写真もいただきました。始めて使う方には参考になるでしょう。写真で見たらお分かりでしょうが、針金の先を、鰓には抜かずあごの下から抜きます。簡単に突き刺せるので、このように魚を掛けて使います。1匹に一つストリンガーが必要です。石鯛などの大型魚には、がっしりとした本格的なものが使われますが、チヌ用は写真ぐらいのコンパクトなものがよく使われます。当然ですがストリンガーにはロープが必要です。