身近な美味しい魚

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
釣った魚は美味しいよ

釣りをしていてよかったと思うのは、スーパーや魚屋では手に入らない魚や高級魚?が新鮮なお刺身で味わえること。ここでは波止で釣れるポピュラーな魚をおいしく食べる調理法などを紹介します。一年中手に入る野菜も、栄養価が最も高いのはその野菜本来の収穫期。魚も同じで旬の時期が一番美味です。四季折々の釣魚を味わいましょう。

ガシラ

正式名はカサゴ。テトラの穴釣りや探り釣りでよく釣れます。頭が大きいためか、頭(かしら)が訛ってガシラと呼ばれるようになったとか。一年中釣れ、季節による食味変化はないようですが、産卵期の前、すなわち冬が最もおいしいとされています。深場の磯や船釣りで釣れるサイズは望めませんが、小さくても十分に美味。

大型のものはもちろんお刺身で

くせのない美しい白身は薄造りや洗いにして食べるとコリコリした食感が味わえます。中・小型は唐揚げにして紅葉おろしとポン酢で食べれば最高!こってりした煮付けや、ブツ切りにしてみそ汁に入れてもおいしいです。大・中型がたくさん釣れた時はチリ鍋にしてみてね!

メバル

春告魚の名をもつメバルの旬は春。大きな丸い目が特徴で釣り人は大型のものをその目の大きさから10円玉と呼びます。生息場所により赤メバル・黒メバル・金メバルと区別されています。メバル凪という釣り用語があるように、メバル狙いなら凪の日を選んで出かけましょう。

締まっていて淡白な味わい

代表調理はやっぱり煮付けでしょう。頭を落とさず飾り包丁をいれて煮ます。甘辛いこってりした味付けも、薄口のあっさりした味付けもどちらも美味。ごぼうや竹の子との炊き合わせも味に深みが出て、山海の旬の香りが立ちのぼります。またお刺身や塩焼き、小さいものは姿のまま唐揚げにしてもおいしくいただけます。

ハゼ

正式名はマハゼ。彼岸ハゼという言葉があるように、秋の小物釣りの代表です。のんびりウキ釣りもいいし、ミャク釣りで探り歩くのもいい型に出会えて楽しいものです。初夏には越冬したフルセ(ヒネハゼ)が釣れだし、夏には当年生まれの5~6cmのデキハゼが釣れ始めます。最盛期は彼岸の頃。晩秋から初冬にかけての大型はケタハゼ(ゲタハゼ)と呼ばれ、糸造りや洗いにしていただきます。

定番は何といっても天ぷら!

サクッとした食感、甘くてほっこりした味わいはいくつでも食べられます。小さいものは丸のまま南蛮漬けに、ケタハゼは内臓を出してから素焼きにし甘露煮にすると保存が利きます。

タチウオ

夏から晩秋にかけての夜釣りの主役タチウオ。シーズンになると波止にはびっしりと釣り人が並びます。立ち泳ぎをするから・太刀に似ているからとネーミングには2つの説があります。旬は夏とされていますが、湾に入ってくるのが遅れたりして今では晩秋から初冬に狙うようです。

大型で新鮮なものはお刺身で

薄くそぎ切りにして紅葉おろしとポン酢で、棒造りにはわさび醤油が合います。焼き物では塩焼き・照り焼きのほか、バター焼きやムニエルもおいしい。切り身にお酒をしみ込ませてから焼く白焼きは酢醤油で食べます。お酒の甘みが利いて上品な味わいの一品。

タチウオの歯はカミソリのように鋭いので、調理時にも十分な注意が必要。また背ビレには小骨が多いので背ビレを取り除いて調理しましょう。背ビレの取り方はガシラの項で説明していますので、同じ要領で。

キス

姿・味・引きと三拍子揃った投げ釣りの人気者シロギス。水のきれいな湾内や内海の底砂に棲み、夏場は産卵のため岸近くの浅瀬に寄ってきて絶好の釣りのターゲットとなります。釣りは周年楽しめ食味も季節を問わず、どんな料理にしてもクセのない味を醸し出してくれます。

工夫しがいのあるお魚

キスといえば天ぷら・塩焼き・椀種がお馴染みですが、糸造りや昆布締めもこたえられないおいしさです。小さなピンギスはさっとウロコを落として素揚げに。塩を振りかけただけでおいしいビールのおつまみになります。たくさん釣れたら干物にしてね。

サヨリ

春の日だまりを釣るサヨリ。細く突きでた下あごの先端は紅く、細身で銀青色の美しい姿をしています。体長15~20cm前後の若魚はエンピツサヨリと呼ばれます。旬は11月~3月頃で淡白ななかにもうっすらと脂がのっていて美味。鮮度が落ちやすいので新鮮なうちに調理しましょう。また内臓部の内膜は黒く苦味が強いので、調理するときは丁寧にすき取りましょうね。

大きサイズはお刺身で

大名おろしにして糸造りに、また飾り包丁をいれて巻いた御所車という造りにすれば身の美しさが引き立ちます。梅肉と酢で和えたサラダやマリネもサヨリの淡白な味が楽しめる一品。細く切った身を結びにした椀種や天ぷら・干物もおいしいです。

カワハギ

名誉ある?エサ取り名人のカワハギ。繊細かつ微妙な魚信、釣り人の腕が試される釣魚です。旬は夏とされていますが肝が大きくなる冬が一番。名前のとおり口先に包丁を入れ、そこから尾の方へ皮をはいで調理します。

新鮮なら文句なしにお刺身に

フグ造りといわれる薄造りは淡白ながら濃厚な味でフグに勝るとも劣らない食味です。カワハギの身は脂肪が少なく薄造りの時は身が乾いて包丁に張り付いてしまいますので、包丁を濡らしながら造ります。

「カワハギは肝を食べる」といわれるほど珍重される肝は、包丁でたたいてから裏ごししポン酢や醤油に溶かして刺身に添えます。肝のホロ苦さが身に絡まって最高の味わい!幸せ~になります。肝和え(友和え)も同様、またちり鍋やチゲ鍋などの鍋物、ちり蒸しもおいしいですよ。干物ではミリン・醤油・酒を合わせた漬け汁に1時間ほど漬け込み、一晩陰干しすると自家製一夜干しのでき上がりです。

アナゴ

正式名はマアナゴです。仕掛けがダメになるといやがる釣り人もいますが、釣れたら持ち帰ってね。直接クーラーに入れると他の魚もヌルヌルになるので、スーパーの袋などに入れてからクーラーに入れるといいです。関東ではアナゴの夜釣りは夏の風物詩と云われ、江戸前の寿司ネタとして重宝されます。アナゴは春から夏に沖合へ秋から冬には沿岸へ移動します。初冬から釣れるアナゴは数釣りが楽しめほどよく脂が乗っていて絶品!夜行性ですので夜釣りで狙います。

お造り・洗いが絶品

寿司ネタや天ぷらとしてお馴染みですが、良型が釣れたら迷わず薄造りや洗いで食べましょう。新鮮なものは淡いピンクで甘い香り~食感は異なるもののまるで中トロです。ウナギと同じで目打ちをして捌くなど、手間はかかりますがその値打ちは十分にあります。強火の遠火で焼くだけの白焼きはわさび醤油で、また濃厚なタレで焼いたアナゴ丼も、脂が乗っているにもかかわらず淡白であっさりした味わい。茶碗蒸しやお吸い物にしても美味です。

チヌ

波止のスーパースタークロダイ。警戒心も好奇心も非常に強い魚で筏釣りや磯釣りの対象魚としても人気があります。落とし込みで釣るようになってからはカニやイガイなどのエサで周年釣れるようになってきました。50cmを越すチヌは年無しと呼ばれ、年無しを釣ることが釣り人の勲章です。

産卵のため早春期に、沖の深場から浅場に群でやってくることを乗っ込みといいます。棲んでいる場所により磯臭さや泥臭さがある場合がありますので、釣ったら野締めにし血抜きをして持ち帰りましょう。

少しの工夫で真鯛なみ

マダイと同様お刺身・塩焼きなどほとんどの料理に対応できます。洗いや薄造りはもちろん、ひと手間かけた昆布締めは上品な味わいで一段と美味。身が少し水っぽいと感じる方は、お刺身の場合一晩冷蔵庫で寝かせるといいでしょう。そのほかマリネやちり蒸しもおいしいです。カマの部分も無駄にせずお吸い物でいただきましょうね。

スズキ

ご存じ出世魚のスズキ。エラ洗いと表現されるジャンプをし、掛けたあとのやりとりがスリリングで近年ルアーで狙う人が多くなってきましたね。高級魚と推されるスズキの調理法といえば、すぐに洗いを連想するように夏が旬ですが、冬の腹太スズキと呼ばれる脂が乗った時期はメチャうま。特に60cm前後の良型ハネ(スズキと呼ぶにはちょっと足りない?微妙なサイズ)がおいしいです。70cmを越えると少し筋っぽいと感じるのですが、いかがでしょうか?

どんな料理法でも美味しい

身に旨みがあり和洋を問わず調理できます。洗いをはじめ、お刺身・塩焼き・ムニエル・マリネ・ちり蒸し、ハーブを使ったローストや揚げ物もおいしいです。30cmくらいのセイゴが数釣れたときは、三枚におろしてすり鉢で身をすりつぶし練り物を作ります。これを団子状にしたすり身揚げは専用のタレや塩レモンで食べるとまた違ったおいしさが味わえます。おいしく食べるためには手間を惜しまずにね。有名なスズキの奉書焼きは島根県松江の名産です。

ここで取り上げた魚以外にもサビキで狙うアジやイワシ、グレ・イサキ・サンバソウ・アコウ・コチ・ワタリガニなど、地域や波止周辺の形状によって釣魚はバラエティに富んでいます。最近ではアオリイカが大ブーム。釣魚に合わせて各地の波止に遠征するのもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました