蒼い好敵手グレと遊ぼ!

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
引き味一番、磯のスター

波止のスターはチヌ、磯ならばグレと相場は決まっています。特に西日本では人気のある魚で、冷たい北風が吹き出す寒グレシーズンになれば、渡船屋は満員御礼になります。最近では磯だけでなく、波止でも人気が出てきました。今回はこの波止のグレにスポットを当て、仕留めるツボを解説しましょう。

釣ってよし喰ってよし

昔から人気がありました

和名はメジナといい、関西ではグレ、関東ではメジナ、九州ではクロと呼ばれています。最近ではグレ釣りの本場関西の影響を受けてか、全国的にグレで通用するようになってきました。比較的高い水温を好み、関東以西の沿岸が釣り場となります。日本海側では比較的魚影が薄くなりますが、本流の影響を受けるような釣り場では、おっ!というような型が出ることもあります。グレの仲間には沿岸域に住み着く口太グレ、回遊性が高く外洋の磯に多い尾長グレ、関西ではあまり見受けられないオキナグレがいます。一般的に釣りの対象になるのは口太グレで、関西では夏の一時期に沖から沿岸へ、尾長が回ってくることがあり半夜釣りの対象になります。磯釣り師の中には、大物の尾長グレを求めて、九州は男女群島や宇治群島、草垣群島あたりまで遠征する人もいます。好きですねぇ。

口太と尾長は親戚同士

口太と尾長はよく似ていますが、ちょっと丸っこい口太と比較して、尾長はえらぶたの後部が黒く縁どられ、尾の付け根がやや細く、全体的にスマートです。尾長グレでも回遊せず、磯に定着して大きく成長するものも時折います。そのような尾長は体色が褐色になり茶グレと呼ばれ、食味がよいそうです。グレはチヌの2倍といわれるように大変引きの強い魚ですが、尾長はさらに上をいきます。歯の形状も異なっており、鈎を呑み込まれても切られにくい口太と比較して、尾長は歯が鋭く呑み込まれると、まず太ハリスでない限りサヨナラです。口太は最大60cm程度、尾長は70cm程度まで成長します。日本記録は船で釣られた83.3cm、一度見てみたい~。

美味しい魚

雑食性で海藻やエビ、イソメ類など何でも食べます。このため植物を消化しやすいよう腸が格段に長いのが特徴です。産卵は初夏にかけて行われ、幼魚は沿岸の磯や防波堤に群れます。小さくても引きが強いので面白いのですが、上手に餌をとるためエサ取りとして迷惑がられることもあります。身はきれいな白身でちょっと柔らかいですが、刺身、煮付け、塩焼き、吸物など、どんな料理にも向く一年中美味しい魚ですが、特に旬のたっぷり脂が乗った寒グレの刺身は、マダイに引けを取るものではありません。ただし釣り場によっては、その海底の生態に依るのでしょうが、磯臭いグレに当るときもあります。

波止でも釣れる好敵手

根のある波止が狙い目

グレは岩礁帯に居着く魚です。また汽水域のような甘い潮より、外洋の塩分濃度の高い潮を好みます。ですから基本的には外洋に面した磯が、釣りのフィールドとなりますが、湾内や内海でも外洋の影響を多少なり受けるような所でしたら、グレは住み着きます。狙い目としては岩礁の上に作られた波止とか、テトラがびっしり積まれた波止です。大体30cmちょっとまでが波止釣りの対象ですが、釣り場によっては良型が飛び出すこともあります。また三浦半島や紀州でしたら、手軽な地磯やごろた浜で狙うこともできます。

数釣りが面白い

磯でも良型を狙えるのは低水温の時期で、ボウズ覚悟の釣りになります。釣り荒れた紀州では、間違いなく釣られた魚の数より、餌屋に釣られた釣り人の方が多いはずです。夏場はエサ取りに苦しめられますし、鈎に掛かるのはいわゆるこっぱグレばかり、下手をすると波止の方が釣果がいいかも知れません。波止の場合、冬場はグレのオフシーズンになります。ですから水温が下がり切らない時期が面白いでしょう。波止では大物を望めませんが、それでもサイズが30cm近くになると、グレ特有のシャープな引きを味わえます。上手に釣ると数が釣れるのが面白いところですが、喰わないとなったらチヌより喰わない魚です。メバルと同じように、簡単なようで腕の差がはっきり出る釣りです。まずは手頃な波止釣りで、グレ釣りの面白さをぜひ体験してみて下さい。ウキ釣りのいいトレーニングにもなりますよ。

軽い仕掛けでないと…

ウキ釣り仕掛け-標準

ウキフカセと呼ばれる軽い仕掛けで釣ります。図は固定式ですが、深場を釣るときは遊動式にする必要があります。波止の場合は固定ウキ(最大3ヒロ)でほとんどやれると思いますが、ウキを交換するときは道糸を切る必要があります。竿は5~5.3mの1号磯竿。リールには2号道糸を巻いておきます。

HINT 必ずしも中通しの円すいウキでなくてもかまいません。環付ウキや棒ウキでもいいでしょう。棒ウキなら、感度と安定性に優れた自立式小型棒ウキがお薦め。必ず手に取り、小さくても飛距離の出そうな重めのものをを選んでください。

円すいウキは海の状況に対応して、数個は持ちたいですね。とりあえずというなら、小振りなBと3Bを最低用意しましょう。これで4ヒロ程度まで対応できます。

 

ウキ釣り仕掛け-二段ウキ

上記より小アタリの取りやすい仕掛けです。アタリが上手く出ない日にやりましょう。飛ばしとアタリの機能を別々に分けた賢い仕掛けです。ただし固定専用仕掛けになります。ウキ以外は同じ仕様になります。

HINT アタリウキに使う小型カヤウキは、グレ専用の中通しアタリウキでも代用できます。アタリウキは完全フカセ用の0と、速い潮や風に対応するためのBを用意します。

飛ばしウキは感度に関係ないので、よく飛ぶずっしりしたものを選びましょう。図は普通の中通し円すいウキの浮力0ですが、市販の環付飛ばしウキでもかまいません。環付は引き込み時のアタリウキへ与える感度に優れますが、初心者ならトラブルの少ない中通しがお薦めです。

エサの準備

グレ釣りにオキアミとマキエは必需品です。詳しくは道具や釣り方も含めて「ウキ釣り一本勝負」を参考にして下さい。ここでは要点をかいつまんで解説します。

  • 波止でやる半日の釣りなら、オキアミ3kgと集魚材1袋で間に合うでしょう。ただしエサ取りの多い時期は、マキエの量を2倍にして下さい。でないとグレの口までエサが届かず、間に合わないと思います。
  • 風が強くなるような日でしたら、遠投用と表示されている集魚材を使って下さい。風に負けず飛距離が出ます。
  • マキエを入れるバッカンは36~40cmでいいでしょう。フタのあるなしは好みです。
  • 杓はちゃんとしたものを用意して下さい。この釣りに慣れるまでは、遠投用の杓は必要ありません。通常の長さの杓が使いやすいはずです。
  • サシエ専用のオキアミは必要ありません。マキエ用から充分とれます。
  • オキアミは必ず解凍して使いましょう。冷凍品を前日に買い自然解凍させておくのが一番です。タイミングが早すぎても黒変しますから、うまく解凍のタイミングを合わせて下さい。一度やれば要領が分ります。

釣果を上げる秘訣は?

潮を上手く読めません…
  • グレはマキエで寄せて釣る魚です。ですから潮の流れがなければ、マキエはそこにとどまりグレを寄せることはできません。または川のように早く流れすぎても、マキエはどんどん遠く流れて、ポイントは遙か沖ということになります。マキエを投入したら、よく海中のマキエの流れ方を観察して下さい。じわーとある程度マキエが流れて、魚が呼び寄せることができる程度の速さの潮を選びましょう。
  • 慣れないうちは風が作る表層の流れ(風波)を潮と勘違いすることがあります。できるかぎり海中に沈んだオキアミの動きを見て取ることが大事です。偏光グラスを付けると照り返しを防ぐことができますので、海中が観察できます。
どこを攻めたらいいのか検討がつきません…
  • 初めての釣り場なら、まず足元から攻めて下さい。マキエを入れてから仕掛けを入れてアタリを待ちます。しばらくやってアタリがなくエサも取られないようなら、少しタナを深くして下さい。これを繰り返してダメなら、初めて沖を攻めていきましょう。
  • 手前から徐々に沖を攻めていくというのは、グレ釣りに限らずウキ釣りのセオリーです。よほど勝手のわかった釣り場ならともかく、まず釣りやすい所から釣り始めるのです。
アタリが小さくてよくわかりません
  • グレのアタリは小さいですが、二段ウキなら感度に問題はありませんね。普通サイズのウキでもウキ下をピッタリあわせると、斜めにしずしずと綺麗に入るはずです。ピンとこないアタリはエサ取りのケースが多いですが、ウキ下が深すぎるケースも多々あります。ちょっとウキ下を浅くしてみましょう。
  • また浮力が残りすぎていてもダメなときがあります。小さな調整オモリを、ウキのすぐ下に打ってみて下さい。アタリが明快になるときがあります。
風が強くて釣りになりません
  • 風は雨以上に釣りの一番の大敵です。遠投用の集魚材を入れる、道糸を細くする、重い仕掛けに替えるなどで、ある程度対策は可能ですが、強烈な向かい風ならギブアップした方が時間が無駄になりません。できるだけ風を背から受ける釣り座、釣り場を選んで下さい。
ウキ選びのコツは…
  • グレ釣りは非常に道糸を操作する釣りです。流れをトレースするチヌ釣りよりは動的な釣りと考えて下さい。そのため状況に応じたウキを各種用意する必要があります。幸い円すいウキはコンパクトで、かなりの数をポケットに入れられますから、携帯には便利です。形状として穏やかな海なら、感度を重視した流線型に近いものを、波気のあるところならば、潮のりを重視した球形に近いシェイプがいいでしょう。
  • 浮力については、例えばBのウキを0と同じように使うとか、ガン玉使いである程度カバーできます。しかし遠投性については、ウキそのものの性能が要求されます。浮力を色々揃える前に、まず同じ浮力でも近投用、遠投用と大小揃えて下さい。
馴染んだ棒ウキでやりたいのですが…
  • 棒ウキでも充分釣れます。遠投性と道糸の操作が難しいことが難点ですが、潮に乗りやすいとか、軽い仕掛けでも深場を攻めやすい、糸を切らずにウキが交換できるなど多くのメリットがありますので、むしろ初心者には向いているかもしれません。
  • ただし小型のウキを使って下さい。それもメバルウキのような細身で繊細なものでなく、サイズの割に重量があり、よく飛ぶものがグレ釣りには向いています。使う浮力は円すいウキに準じて下さい。
糸を張らないといけないと聞いたのですが…
  • 張って糸の角度を付ける、すなわちサシエをウキより先行させるということはグレ釣り必須の技とされています。しかし慣れないうちは特に考えないで下さい。ウキ釣りや潮読みに慣れないうちに、難しい技にチャレンジしても、却って仕掛けを流れから外してしまったり、タナズレする逆効果も多いのです。
  • まずはすんなり流して下さい。潮がよくなると、自然と仕掛けはうまく流れるものです。
エサ取りが多くて釣りになりません
  • エサ取りをまず見極めて下さい。オセンやネンブツダイ、フグなど、足の遅いエサ取りならマキエを手前に打って、エサ取りを集めて下さい。そして少し沖に少量のマキエを入れて釣りましょう。
  • アジやサバのように足の速いエサ取りはやっかいです。際ぎりぎりを釣るか、ボイルや湖産のように多少は持つエサを使ってみるのもいいでしょう。いずれにせよ手返しを多くすることです。あまりに多いようなら…ギブアップするという手もあります、ハハハ。
固定がよく釣れると聞きましたが…
  • 本当です。仕掛けの馴染むのが速いため、ハリスがたるみにくくアタリが出やすいのです。ただし水温が低くなるとタナが深くなるので、竿の長さ一杯程度までしか取れない固定ウキでは不利です。ただし波止のグレ釣りなら、固定で充分だと思います。トラブルも少なく軽快な釣りが楽しめます。
紀州釣りのような釣り方があると聞きましたが…
  • ヌカ切りという釣り方ですね。和歌山の一部の波止で行われている釣りです。紀州釣りは底を釣りますが、ヌカ切りはグレのいる中層を釣ります。落ちていく小さなダンゴから途中でサシエを引き抜くのでヌカ切りと呼ばれています。面白い釣りですが、これも大変理にかなった釣りです。
グレ鈎は小さいですね
  • チヌ鈎しか知らない人には、グレ鈎は大変小さい鈎だと思います。鈎は基本的には使うエサの大きさに合わせますので、大きいオキアミならば頭と尻尾を取ればいいでしょう。喰い渋ったときやエサ取りの多いときにも、小鈎小餌は効果を発揮します。
  • 遠投するときはエサが外れやすいので、ワンサイズ大きめの鈎に替えた方が間違いありません。チヌ鈎の0.8号や1号でも充分代用できます。小さい鈎ほど呑まれやすいので、鈎をよく呑まれる人は、少し大きめの鈎を使うのも一つの方法です。
二段ウキの使い方は?
  • 二段ウキは優れた感度だけでなく、潮の動きが初心者でも目で分る賢い仕掛けです。まず仕掛けをポイントより沖に投げ込んでから、ウキをポイントまで引いてきて下さい。これでアタリウキと飛ばしウキの間の、糸のたるみはなくなっています。その状態から流すと、必ずどちらかのウキが先行するはずです。
  • アタリウキが先に流れるときは、いい潮の時です。そのまま釣り続けて下さい。飛ばしウキが先行するときは、潮がもう一つの時です。底潮が動かず、ウキがサシエに先行した形になっています。こういうときは飛ばしウキを引っ張って、アタリウキが先行するように道糸を操作して下さい。これが二段ウキの流し方のツボです。
マキエの入れ方は?
  • マキエは仕掛けより速く流れますので、潮上から入れるのが大原則です。潮が動かないときはウキの頭に打って下さい。大量かつ忘れた頃に打つのではなく、寄せ始めは多目に、魚が寄り始めたらとぎれなくチビチビ打つのがコツです。
  • マキエの帯を海中に作るようなイメージで投入しましょう。仕掛けを入れる前に1回、入れた後に1回とか、いいリズムを作って投入し続けることが、グレを呼びよせる秘訣です。
ウキ下が浅くなって調整できません
  • グレの喰いが立つとうわずってきて、ウキ下がずいぶん浅くなるときがあります。こうなるとサルカンが邪魔になって、ウキが移動できなくなるはずです。
  • この時はハリスを切って短くして下さい。道糸とハリスを直結している場合は、ウキゴムを動かすだけで対応できるはずです。直結は結びの技術が必要ですので、糸を結び慣れていない初心者にはお勧めできません。ウキをなくすことがあります。
ガン玉の打ち方がよくわかりません
  • 潮の流れがとろく浅いタナを狙う時は、完全フカセと呼ばれるガン玉を打たない仕掛けがいいでしょう。速い潮で仕掛けが浮き気味になったり、タナを深くしたいときは、ハリスにガン玉を打つことで仕掛けを馴染ませます。
  • 打ち方の基本はサルカンを使わないときはウキから鈎までの中間、サルカンを使うときはハリスの中間に打ちます。状況に応じて色々な打ち方がありますが、技術の向上に伴いますので、いまはこれだけをしっかり覚えましょう。
 詳しいテクニックについては磯釣り専科を参照して下さい
タイトルとURLをコピーしました