落とし込み竿とヘチ竿

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
ところ変われば・・・

最近BBSを強化したせいか、読者同士の情報交換が盛んになったようです。特に波止の代表釣法である落とし込み/ヘチ釣りの釣り方や道具について、活発な意見交換が行われており、入門者をベテランがサポートしていただいているのは、嬉しいかぎりです。しかしながら書き込みを見ていて、ちょっと気になることもあるので、今夜はこの話題を取り上げようと思います。

似て非なる際釣り専用竿

竿の話題が多いが…

落とし込み・ヘチ釣り・前打ちともに、魚の居場所をダイレクトに攻めるという点では、みな共通しています。そういう点ではウキ釣りの竿より、足場に密接に関係のある竿の長さや、感度というのは非常に大事です。選択を誤ると釣果に影響するといってもいいかもしれません。しかしながら、皆さんがそのことを質問したり回答するときに、釣り方・仕掛けのバリエーションを考慮せずに、あれがいい、これがいいと、話を進めすぎているようです。

関西(中京)流落とし込みと関東流ヘチ釣りの違い

この違いを斟酌せずに、話が進んで行くようなので、???と思いました。つまり目印を使うか使わないかで、道具に求められるものは大きく変わるからです。私は入門者に「落とし込みをしたいけれども、竿は?」と聞かれたら、必ず目印を使うの?と聞くようにしています。答えがずいぶん変わってくるからです。ちょっと整理してみましょう。

目印を使わない釣りならば…

ガイドに障害になる仕掛けではありませんから、竿の長さは自由に取れます。つまり足場の高さに合わせると言うことです。皆さんご存じの関東のヘチ釣り用短竿は、東京湾野島独特の極端に低い足場にあわせたものです。全国どこの釣り場でも通用するというわけではありません。

竿より糸じゃ!

図を見たらお分かりでしょうが、この釣りは餌の落ちる速度に合わせ、軽い仕掛けを張らず緩めずで落とし込んでいくという、非常にデリケートな釣りです。アタリは基本的には糸ふけの変化や道糸のふるえで取ります。もちろん竿をひったくるようなアタリが出れば、それで良しです。穂先の感度はそこそこ、それよりも腰の強靱な竿が求められます。むしろ竿より使う糸が釣り方にマッチしたものでないといけません。好みによりますが、浮力が強く高視認性のものが使いよいでしょう。穂先は下げて持つのが基本です。

穂先がすべてじゃ!

同じ短竿でも、関西流のコスリ釣りでは、糸はオモリで張ります。0.5~3号くらいのオモリを掛けることで、タナ取りを早くし、糸の張りで仕掛けの感度を高めています。この釣り方では、アタリは全て穂先で取ります。ですから変化が大きく出ると同時に、喰い込みに優れた柔軟な穂先が望ましいわけです。竿は水平気味に構えます。

糸はオモリが引き出してくれますので、太鼓リールよりはスプールフリーに優れた小型両軸リールが使いよく、道糸もナイロンより、水切れと感度のよいフロロがマッチします。この手の釣りをする人が、市販の竿では飽きたらず、筏竿を改造するのは、このことが大きい理由です。皆さんが探り釣りをしているスタイルは大半がこれでしょう。残念ながら需要が多いと思われるにもかかわらず、メーカーは作りません。波止師をなめとるのかぁ~~!

目印を使う釣りならば…

一時のブームほどではないようですが、いまだに愛用者は多いようです。なによりスルスルと目印が入るときの快感がたまらない釣りです。ミャク釣りというより、むしろ感覚的にはウキ釣りに近いものがあります。

短竿では無理じゃ…

この釣りの場合、穂先の感度はそれほど問いません。あくまでも操作性優先です。磯竿を転用している人が多いことからもお分かりでしょう。問題は長さです。通常は足場の高さで決めればよいのですが、この釣りでは目印の長さで決まります。通常2ヒロ程度の目印仕掛けを使いますので、取り込みを考えると、4.5~5.3m程度の長さは必要になります。長い落とし込み竿は前打ち竿とか言われることもありますが、目印仕掛けの場合、際を攻めるときも長さが必要です。

底まで探るときは、目印が完全に水没します。ここからは落とし込みではなく、糸を張りミャク釣りの要領でアタリを数秒待ちます。底で出るアタリは意外と大きいので、穂先の感度はあまり問題にならないでしょう。穂先の柔軟さより竿そのものの感度が高いものが望ましいですね。

長い竿を使う副産物として、軟調の竿がしつらえやすいという点が上げられます。現に関西の泉州地方の落とし込み師は、ハエ竿改造の極軟調竿の愛用者が多いことで有名です。ただしウキ釣りと同じ原理ですから、極軟調竿でもやれるのです。ミャク釣り的なヘチ釣りに向いた竿ではありません。誤解なきよう…。

落とし込み竿というと糸絡みが少なく、風に強いU字ガイドを連想されるようですが、この竿に関しては必ずしもそうではありません。通常の磯ガイドを使う人も多いのです。理由は二つあります。まずガイドの抵抗が少なくなりますので、遠投性が高まるため沖を攻めやすくなります。沖を攻める場合3ヒロ、人によっては4~5ヒロという目印を使う人もいます。こうなるとU字ガイドでは取り込めません。そこで目印ごと巻き込める磯ガイドの出番になるわけです。以前はこの手の竿が市販されていたのですが、残念ながら現在は生産されていないようです。もちろん磯竿を使ってもなんら差し支えありません。

しかし釣り人とは欲の深いもの…

ざっとツボだけ書き出しましたが、お分かりになられたでしょうか。関東・関西・中京いずれの釣り方にも長所短所があります。私自身の経験で言うと、メバルやガシラを含めた五目釣りならば、短竿のミャク釣りに分があり、チヌ狙いに特化した釣りならば中京スタイルのパイプ目印が最強と言えるかも知れません。当然竿もそれ専用を揃えたいところですね。

さて人間とは欲の深いものです。目印仕掛けでは、仕掛け作りがやや煩雑で夜釣りが苦手、取り込みを考えると竿もどうしても長くなります。う~ん、お手軽かつ万能な仕掛けはないものか? こういう欲の深い要求に応え、メーカーはミャク釣りにも、目印仕掛け的にも使える糸を誕生させました。皆さんもご存じだと思いますが、10cm程度に染め分けした高浮力の落とし込み専用糸です。この糸ならば水面に浮かべて目印のように使うこともできますし、ミャク釣りのようにも使えますから夜釣りもやれます。目印のように障害物がありませんから、U字ガイドでも巻き取ることが可能です。ですが、見た目だけの安物はダメです。あくまでも新素材のものに限ります~感度・強度も抜群です。ただし、兼用できるだけにそれぞれ専用の仕掛けよりは、やや勝手が落ちると考えておいた方がよいかもしれません。

量産品にこだわりすぎるなかれ

メーカーは色々竿を出しています。しかし価格帯こそバリエーションは豊かですが、使い手(特にベテラン)の細かいこだわりに応えたような竿は作っていません(=作りたくても作れない)。あくまでも最大公約数的な物作りなのです。ですから、所詮マスプロ製品であるメーカーの作る竿を云々評価するのはナンセンスです。竿にこだわることも趣味としてよくわかりますが、自分の釣りに合わせたちょっとしたチューンや、タックルバランスを考えることが、何より大事だということも覚えておいて下さい。

タイトルとURLをコピーしました