スリム美人サヨリと遊ぼ!

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
ウキ釣り、数釣りを楽しめる好敵手

秋風が吹く時分になると、サヨリの群が波止に回ってきます。スリムな魚体に赤いくちばしがユーモラスです。お手軽な釣りですが、数を釣るとなると、潮を読む目、繊細な仕掛づくり、コマセワークなどなかなかの技が要求されます。ウキ釣りの好きな人でしたら、楽しめると同時に技も磨けるでしょう。上品な味ですから、おみやげに持って帰っても喜ばれること請け合い~。サヨリ釣りの好きな人を指してサヨリスト(分かるかなぁ)という言葉もあります。一般的な釣り方と同時に、私のサヨリ仕掛や釣り方もご参考までに紹介しましょう。

日本らしい楚々とした高級魚

細長くサンマによく似た魚体です。紅をさしたような赤い下顎が、顎よりグンと飛び出しているのが特長です。琉球諸島や小笠原諸島以外、日本各地の沿岸に分布しています。外界の沿岸部や内湾分の河口域などの一定の分布範囲を回遊しており、比較的低水温を好む魚とされています。寿命は1~2年、最大で40cm程度にまで達しますが、内湾で釣れるものはエンピツサヨリといわれる20cm前後の小型のものが多いようです。当歳魚が主体で小型が多い秋口より、大型が狙える冬から春にかけての旬の時季に人気があります。地方によってはノッコミの産卵期が最盛期になるところもあるようです。

サヨリは海面近くを群で泳ぐ魚です。長い下顎を使って動物性プランクトンや小さなエビ類を捕食しています。臆病な魚で音には敏感です。大きな魚に追われたり、鈎掛かりするとジャンプして逃れようとすることもあります。美味しい旬は、やはり産卵を控えてぽってり脂がのった冬から春ですね。磯釣りの外道で掛かる季節はずれのサヨリは、ダツのように大きくてびっくりすることもあります。最大級になるとサヨリとは思えない引きで、釣人を楽しませてくれます。

コツを掴むと難しくない釣り

回遊魚だから情報を知ろう

回遊魚ですから、いつ波止に出かけても釣れるという魚ではありません。やはり釣り仲間、餌屋さんなどで情報を仕入れておくことが大事です。そして釣れているとなったらすぐに出かけることです。釣り場によっては居着くこともありますが、回遊魚は気まぐれですから、ほんの数日でいなくなることも多いのです。

サヨリ釣りに実績のある釣り場は、大体決まっています。しかし年によって、魚影の濃さや釣期に変化があるようです。遠征するならば、地元の餌屋さんなどに電話を入れて確認するのが一番でしょう。

コマセをまいて釣ります

サヨリにコマセは必需品です。イワシのミンチを海水で薄める人もいますが、どこでも入手でき安価なアミエビで充分です。サシエにはコマセと同じサシアミ(サシエ用のアミエビ)でいいでしょう。小型サヨリにはハンペンという人もいますが、手頃なサシアミで充分釣れます。大型にはオキアミも実績があります。

風の強い日や、ポイントが遠く遠投しなければいけない時は、集魚材を添加し固めのコマセを作ると効果があります。しかし沈むチヌ用の集魚材はダメです。ばらけやすく比重の軽いグレ用(パン粉ベース)の集魚材を使って下さい。※クロパンなど

浅ダナ用専用仕掛が決め手

標準的な仕掛

足下を攻める仕掛です。リールを使わないノベ竿(メバル・ヘラ竿)でもやれます。竿は4.5~5.3mの長さで0.6~1号程度やや柔らかめの磯竿が面白いでしょう。細ハリスを使うので強い竿は向いていません。サヨリは細ハリス、小鈎に限ります。繊細な仕掛の方が喰いがよく有利です。30cm以上のサヨリが期待できる釣り場でしたら、ワンランク仕掛を強くしましょう。

HINT

サヨリは表層を泳ぐ魚ですので、ハリスを短く取ります。ウキ付の市販仕掛もお手軽。

遠投仕掛け

ポイントが遠いときに用います。コマセカゴを付け沖を狙うときの仕掛です。カゴのコマセを詰めると少し重くなるので、やや固めの竿の方が扱いやすいでしょう。磯竿5.3m/1.5~2号くらいの方がお勧めです。

HINT

浅ダナ用のカゴ付ウキという特殊なカゴを使います(転倒サヨリウキというのもあります)。これも鈎付の市販品があるので、それを購入しても良いでしょう。

笑魚のスペシャルさより仕掛

※分かりやすくするため、仕掛全体に比べてウキは大きめに表現してあります。

速攻サヨリ仕掛

足下から沖まで自由に攻められる仕掛です。シモリウキ仕掛より風に強くよく飛び、カゴ仕掛よりはるかに感度に勝る仕掛です。飛ばしウキは固定されていないため道糸がスルスル動くようになっており、食い込みのいいのが特長です。コマセは集魚材と併用して杓で飛ばします。

緊急横着仕掛

チヌ、グレなどを狙っていたときに急にサヨリの群が回遊してきたときの仕掛です。もたもたしていると、すぐサヨリの群は去るため、簡単にその場ですぐ作れるのが特長です。扱い易さ、感度的にも速攻仕掛に引けは取りませんが、アタリを取る面白さで一歩譲ります。

釣果を上げる秘訣は?

釣り座をとるポイントは?
  • サヨリは回遊魚で潮に乗って移動する魚です。ですから足下から潮が払い出すようなポイントが、コマセもよく効くため魚を集めやすいでしょう。波止の場合でしたら、やはり先端とか角付近が有利です。
  • サヨリは風下からやってくるという習性があります。表層流のプランクトンや小エビを摂るからです。ですから背中に風を受ける釣り座を選びましょう。
アタリをとるコツは?
  • サヨリのアタリは色々な変化があります。そのため連玉の仕掛や2段ウキを使うのです。ウキがすっと消し込まれるだけでなく、ぴょこぴょこと動いたり、横走りしたり、浮き上がったり面白いものです。
  • 小さな変化でも見過ごさず、すかさず竿を立てて合わせるようにしましょう。サヨリには早アワセが秘訣です。
うまく鈎掛かりしません…
  • 日によってはなかなか鈎に乗らず、素鈎をよく引く時もあります。そういう食い込みの悪い日は、ワンテンポずらすとよいのです。具体的に云えば2段ウキの仕掛でしたら先ウキではなく、2つ目のウキの変化が出るまで待てばいいでしょう。
  • あるいはウキ下が少し深すぎるのかも知れません。ちょっとタナを上げてみましょう。鈎と餌を小さくするのも効果があります。
すぐ群がいなくなります…
  • 回遊魚ですから、潮が変わればすぐいなくなります。できるだけ足止めを掛けなくてはなりません。魚を掛けたらすかさずコマセを打ちます。コマセが切れないようにするのが大事なコツです。
  • また足下に寄ってきているようでしたら、コマセを水で薄めてしゃぶしゃぶのマキエにするのもいいとされています。
大きいサヨリを釣りたいのですが…
  • 釣り場である程度、大きさは決まってきます。シーズン的には当歳魚が回る秋口より、晩秋から早春にかけての方が成長して大きくなります。
  • また足下で釣れるのはエンピツサヨリと呼ばれるサイズが中心になります。比較的、型のいいサヨリは沖の潮目などに集まるようです。飛ばしウキ仕掛が有利でしょうか。
人より数が釣りたいのですが…
  • サヨリ釣りは一見簡単そうですが、手返し、合わせ、タナ合わせ、ポイントづくり、仕掛選択など、総合的な釣り技術がものをいう釣りです。奥が深いので小物釣りと馬鹿にせず色々研究してみて下さい。
合わせるコツはありますか?
  • サヨリの口は意外と堅いのです。様子を聞くような聞き合わせではなく、しっかり合わせる必要があります。
  • といってもバシッというような大アワセも必要ありません。あくまでもしっかり竿を立ててという程度でいいでしょう。
仕掛の流し方は?
  • サヨリ釣りは2連、3連、4連という面白いウキ仕掛を使う釣りです。仕掛を振り込んだら糸ふけを取って、海面に浮かんだウキが一直線になるよう仕掛を操作して下さい。そうすることでウキの変化が読みとりやすく、海中の仕掛もピンと張ってアタリが取りやすくなるのです。
  • 常に直線上になるよう、道糸を上手く操りましょう。張ったときに餌が浮き上がり、魚への誘いにもなります。
天候によって釣り方は変わりますか?
  • 風が強くなるとサヨリのタナは深くなります。ややハリスを長く取って少し深めを流してみましょう。それに加え、仕掛が軽くタナが浅い釣りですから、もろに風の影響を受けやすくなります。つまりコマセの帯と仕掛を流すラインがずれやすくなります。そこら辺を考慮に入れながら、ウキの流し方を考えましょう。
  • 道糸を1.5号とか思い切って細くするのも効果があります。

 

仕掛投入のコツはありますか?
  • サヨリはとても臆病な魚です。不用意に群の中に投げ込んでは、群が散ります。手前からコマセの帯の中に入れて流し込んでいくか、いったん沖にウキを投入してからゆっくり仕掛を引き寄せてくるなど、工夫が必要です。
鈎に関する注意点は?
  • よく目立ち掛かりのいい金袖でいいでしょう。良型が釣れる所でしたら、しっかりした海タナゴなどもお勧めです。
  • サヨリの口は堅いため、金袖でしたら鈎を外すときに伸びたり曲がったりすることもあります。すぐ交換しましょう。
タイトルとURLをコピーしました