筏で遊ぼ!装備編

釣りのステッカーとTシャツの音海屋
筏釣りの代表は黒鯛で決まり!

前章では筏で遊べる色々な釣りを紹介しました。しかし筏と云えば何と云ってもチヌ釣りが代表です。一般的にかかり釣りはダンゴと呼ばれるコマセで魚を寄せ、専用の短竿を使って穂先でアタリをとりながら釣ります。ウキやカゴを使わない竿一本のシンプルな仕掛けですが、それなりに奥が深くゲーム性の高い釣りです。ここでは筏のチヌ釣りに必要な装備や餌をご紹介します。

かかり釣り専用チヌ竿

上の写真はG社の筏専用竿です。大体携行に便利なように2本継ぎになっています。 トップと呼ばれる穂先は元竿(太い方)の中に収納できます。使うときは尻栓を外すと出てきます。便利!磯竿と違ってガイドがあらかじめ固定されています。ガイドは糸が通るぎりぎりの極小ですから、ウキ止めは付けられません。あくまでもこの手の釣り専用竿です。

長さは1.2m~1.8mぐらいが作られていますが、筏でよく使われるのは1.5m前後です。カセは狭いので操作しやすい1.2m前後が好まれるようです。竿ケースは何でもいいのですが、かかり竿専用のコンパクトな品も手に入ります。こだわり屋の人はお店に取り寄せてもらえばいいでしょう。

穂先

かかり竿の生命はその穂先にあります。どこのメーカーでも繊細なアタリが取れるよう工夫していますが、万能のものはありません。そこそこの高級品になると、状況で使い分けられるようフカセ釣りやエビ餌用の0.3mmぐらいの軟調穂先と、急流や貝など重めの餌用の0.4mmぐらいの硬調替穂先が付いています。一般的な磯竿の穂先が0.7~0.8mmですから、その細さがおわかりでしょう。カーボンは反発力が強すぎるため、しなやかでアタリを大きく表現するグラスファイバー製がほとんどです。重たいのが難点ですが竿自体が短いので気になりません。

元竿

かかり竿の穂先は非常に細く柔らかいため、反発力を期待できません。そのため魚が鈎に掛かったときの力は全て元竿が負担しますから、元竿は見た目よりも強く作ってあります。竿の穂先と握りを左右の手でもってぐっと曲げたとき、バランスよくきれいに曲がるようなものが一見いいような感じがしますが、実はだめです。元竿がほとんど曲がらず穂先だけが曲がるぐらいのバランスでなければ、魚の引きに抵抗できません。元竿が簡単に曲がるようではかえって反発力が生まれず、魚と棒引きになりばらしやすいのです。購入時によくチェックしてみて下さい。

かかり竿を作っている専門メーカーの高級竿は、大手メーカーのそれと比較すると特に元竿がごつく(強靱)作られているようです。実釣から生まれた経験に支えられているのでしょう。好みですが、手にとれば違いがわかるでしょう。

カスタム

磯竿などと比較すると、安価なかかり竿には残念ながらいいパーツがあまり使われていませんし、穂先も汎用的な調子に限られます。こだわるのならば通信販売で名人のカスタムメイドを購入して下さい。釣り場や釣り方に見合ったものを、意外に良心的な価格で購入できます。

自作の楽しみ

DIY好きなら一度自作してみて下さい。穂先だけを作ってみてもいいでしょう。パーツは大手釣具店ならば比較的容易に入手できますし、構造がシンプルですから器用な人でなくても簡単に作れるはずです。ハイテク化が進んだ釣り具の中でも手作りが通用する唯一の分野です。※笑魚も自分の好みに合わせて、穂先を短く少し硬調にしたものを自作しています。使いやすいですし愛着も生まれますよ。

専用リール

太鼓リールか小型両軸リールがいい

仕掛けは釣り座から直下に落としますから、仕掛けを飛ばせる機構をもつスピニングリールは不要です。右上の写真のような太鼓リールとよばれるシンプルなものでいいでしょう。このようなリールの方が、糸よれが発生せず使いやすくシンプルな分トラブルも少ないのです。

上の写真のものは竿の下側に付けて使うものですが、下の写真のようなベイトリールとか両軸リールと呼ばれるものを好むベテランもいます。これは竿の上側に装着するタイプです。太鼓リールよりは機能的には進化していますし、親指のサミング(指で糸にブレーキを掛けること)になれている人にはいいでしょう。

笑魚は超小型のルアー用両軸リールを使っています。筏釣りにはちょっと使いにくいところもありますが、さすがにルアー用高級品だけあって、素晴らしい回転の感度(糸の出)と微妙な調整に対応できるドラグ性能をもっています。

購入時のポイント

最近はかかり釣りに特化した改良型の高級太鼓リールが発売され、それを使う人が増えてきたようです。厳密に云うとリールは太鼓型のように下側装着の方が理にかなっています。特にかかり釣りでは下側装着の方がアタリに合わせる動作がしやすいのです(次章参照)。まぁ、それでないと困ると云うほどでもないですし、それぞれ長所がありますから、あくまでも好みでいいでしょう。

シンプルなものはその分便利な機構が少なく、使いこなしにコツが必要です。そのため、釣りそのものに慣れていない初心者向きとはいえません。複雑すぎても使いこなせませんが、糸噛み防止装置とか、スプールフリーぐらいは付いているものが便利でしょう。この手の釣りをよく知っている店員さんに相談して下さい。太鼓型ならばスプール(糸を巻くところ)の大きいものを選んで下さい。巻き取り速度が速いですし(仕掛けの回収が速い/手早く魚を取り込める)、糸よれもより少ないでしょう。

両軸型ならば小型を選んで下さい。かかり竿に大きいものは相性がよくありません。チヌ専用と銘打っているものならば間違いないでしょう。ルアー用はやめましょう。理由は長くなるので書きませんが、リールの仕組みがよく分かっていない人には向いていません。かかり釣り用ならば糸巻き量は大体50~100mあれば充分です。市販品ならばまず大丈夫です。万一のトラブルの時のために、予備リールも念のために釣り場に持っていきましょう。

ハリス道糸通しで標準

普通の釣りでは道糸とハリスは使い分けますが、筏釣りではハリスをそのまま延長して使う(ハリス道糸通しとか単に通しとかいいます)ことが一般的です。理由としては、道糸が水深分プラスαあればいいのでハリスをそのまま使っても不経済にならないことと、竿が短いのでタメが効かない(=竿で魚の引きを吸収できない)ため、結節部分をなくすことで糸の最大強度を得ようとする考え方からです。

右の写真は大手の100m巻き筏専用糸です。素材は道糸によく使われるナイロンではなく強度のあるフロロカーボンです。ハリスの延長と考えればいいでしょう。フロロカーボンの特性としては、比重が重く海水に馴染みやすい、結節強度(結んだ所の強さ)に優れる、屈折率が海水のそれに近く目立ちにくい、水切れがいい、伸びが少なく感度がいい(=アタリがよく出る)などの長所がありますが、反面、しなやかさに欠けるためリールや竿などに馴染みにくい、使っていると透明度が落ち白濁してきたりばさついてくる、伸びが少ないため引きのショックを吸収してくれず竿に負担がかかるという短所もあります。

最近では写真の商品のように改良されてきていますが、ナイロンも進化していますのでその差は埋まらないようです。こと筏に関しては通しによるメリットが高いため、フロロカーボン主流といっていいでしょう。余分なプロセスが一つ減るため仕掛けづくりも速くていいですが、ハリスの太さを替えたいときは丸ごと替える必要がありますので、予備のリール/スプールを携行する必要があります。

用品

筏釣りには竿とリールを除くと専用用品は少なく、波止釣りの延長ですぐ始められます。しかしあれば助かるものもあります。一応書き出してみましょう。

玉網

磯で使うような玉網は長すぎて使いにくいものです。一般的には1mちょっとのものが使われます。比較的安価ですから一本購入してもいいでしょう。※滅多に行かないのでしたら、次の手順で普通の玉網を転用しましょう。

  • トップの玉網を取り付けるところのゴム栓を外して下さい。
  • 次に元の尻栓を外します。たいていネジになっているはずです。
  • 尻栓側を下にするとばらばらになって玉網の柄が出てきます。
  • 分解したトップにゴム栓を再度取り付けて下さい。即席の筏玉網の出来上がりです。パイプの切り口は弱いのでテープでも巻いておくといいでしょう。
  • 使った後は真水で洗い乾かしてから、逆の手順で組み立てて下さい。

スカリ

魚を生かしておくための生け簀網です。波止ではフロートの付いたものが使われますが筏専用のものは筏に合わせた使い勝手になっています。これも比較的安価ですから買ってもいいでしょうし、手持ちのものを使っても問題ありません。

こんな考え方もあり

笑魚はスカリは使いません。スカリに入れると強いストレスで魚はぼろぼろになり、旨みのアミノ酸が急速に分解します。生きているように見えても半分死んでいるのです。食べるため持ち帰る魚は即しめてクーラー行きですし、持ち帰らない魚は即リリースです。釣った魚を離すと群が散ると云ってリリースせず、最後にスカリを空けるベテランもいますがどんなものか?非難するわけではありませんが…

竿受け

置き竿をするための受け金具です。そのまま手を離して投げ釣りのようにアタリを待ってもいいですし、一日中手持ちでやる人でも、仕掛けを交換したり餌を付け替えたりするときには必要なものです。筏は床が木材ですから大きな木ネジで止めて使います。手で締められるようなネジが付属していますから、ドライバーは不要です。金属、プラスチック、木製など色々なものが市販されていますが、上装着リール用、下装着リール用、上下兼用型がそれぞれありますので気をつけてください。間違うと竿がおけませんよ。

尻手ロープ

しってロープと読んで下さい。置き竿をしてよそ見をしているときに、魚に竿を取られないようにするためのロープです。邪魔にならないよう伸縮するウレタン製です。大抵のかかり竿には尻手ロープ用の環があらかじめ取り付けられています。魚に取られなくても、うっかり引っかけて竿を海に落とすこともありますので、付けておく方がいいでしょう。細くても十分な強度があります。

鈎/小物/たらい/クーラー

鈎や小物に筏専用というものはありません。いつも愛用しているものを使って下さい。ダンゴを練るのに必要なたらいはまず船に積んで備え付けてあるので借りればよいでしょう。スカリを使う人でも、飲み物や生き餌を入れて置くのにクーラーは必需品です。

椅子/パラソル

自分専用の折り畳み椅子や、暑い日差しを防いでくれるようにキャンプ用のパラソルを持ち込む人もいます。ヘラのようにあぐらをかいてやる人は座布団携行です。人の邪魔にならないようでしたら、自分のスタイルで楽しんで下さい。

服装

特に制限はありませんが、筏は波止や船と違って逃げ場がありませんので注意しておいて欲しいこともあります。まず冬場は冷えます。磯と違って座ってやりますから運動量が少なく冷えるのです、十分な保温対策をして下さい。夏場は磯ほどではありませんがやはり直射日光が厳しいものです。麦藁帽は必携です。

比較的安全ですからライフジャケットは必要ないでしょうが、小さい子供さんには子供用のそれを必ず着用させて下さい。また海に慣れない初心者やカナヅチの人を同行させる場合は、渡船屋に必ずライフジャケットが置いてありますので借りて下さい。雨具も用意して置いた方が無難です。ダンゴを使うと手が汚れますから、手洗い用のバケツかタライは必ず用意しましょう。靴も長靴の方が、汚れがすぐ落とせます。

ダンゴの役割

筏釣りは鈎一本で勝負するシンプルな釣りですが、ダンゴと呼ばれるコマセで魚を集めます。コマセといっても杓でパラパラ撒くマキエではなく、野球ボールよりやや小さめぐらいのダンゴに形を整え、それでサシエが付いた鈎をくるみ海底に届けるのです。

紀州釣りもダンゴを使いますが、紀州釣りはウキ釣りですから、かかり釣りとはダンゴの作り方、セッティングに大きな違いがあります。いずれにせよマスターしておけば、色々応用が利くでしょう。ダンゴの役割を理解しうまく使いこなせるようになれば一人前です。自分好みにオリジナルなダンゴをセッティングしてもいいですし、メーカー品や渡船屋さんが用意しているダンゴを使ってもいいでしょう。まずはダンゴの役割を理解しましょう。

サシエを海底に届ける

ウキ釣りのマキエなどと比較すると圧倒的にダンゴの方が高比重です。そのためサシエをダンゴでくるみ投入すると、一直線に海底に向かいます。つまり仕掛けにオモリを打たなくても鈎が海底に届く理想的な仕組みです。

魚を集める

ダンゴには大抵集魚効果のあるアミエビやサナギミンチが混入されています。また釣り場でコマセを追加することもあります。ダンゴ自身も溶けると濁りを相当出します。チヌは濁りが大好きですから煙幕効果が期待できます。

サシエを守る

ダンゴは魚を寄せるだけでなく、その厚い層でサシエを守っています。上記とは逆になりますが、夏場は餌取りが相当出没します。こんな時は集魚効果の低いダンゴを使い小魚の攻撃をかわします。ボラやチヌは食い気を出すとダンゴをつついて割りますから、それまで根気よく時合いを待つのです。

ポイントを作る

上記の魚を集めることに他ならないのですが、チヌは基本的に回遊している魚です。一般的に筏は湾内の平坦な海底に掛けられていますので、地勢的にはポイントになりにくいのです。そこでダンゴを上手に使うと、自らポイントを作っていくができます。ダンゴ使いの妙です。

ダンゴには地方や釣り人により色々なセッティングがあります。赤土やヌカ、オカラをベースに集魚材が添加されたものが市販されていますが、より釣果を上げたいならば釣り場でひと工夫するセッティングも必要です。

団子で釣りをコントロールしよう

より魚を集めたい

魚の活性が低いときは、活性が高まるようアミエビや市販の集魚材を適度に混入すると、効果があります。一般的にはアミエビがよく使われますが、解凍するのに時間がかかるので解凍済みのものを購入するか、予め溶かしておく必要があります。また小アジの多い時期は注意して下さい。アジの類はアミエビが大好物ですから、釣り場に居着いてしまいます。

サシエを喰う確率を高める

ダンゴの中にもサシエと同じものを混入すると、よりサシエを喰ってくれる可能性が高まります。コーンならばコーンを、オキアミならばオキアミを、シラサならシラサを適当に混ぜて下さい。やはりサシエとコマセは同じ方が効果があるのです。

アケミ貝は考えて使う

筏では人気の高いアケミですが、使い方はよく考えて下さい。サシエとしては割って使うやり方とか半貝(殻を半分に開けて使う)、丸貝(殻を開けず鈎を差し込んで使う)とありますが、ダンゴも同じです。普通は殻ごと貝割りで割ってダンゴに混ぜて使いますが、丸貝の時は、ダンゴに混入せずそのまま丸貝のままパラパラ巻く方が効果的というベテランが多いようです。サシエとコマセは同じという原則はここでも生きています。※写真は第一精工製アケミ専用貝割り器

割れる時間をコントロールする

同じダンゴでも握り方や練り方で割れる時間はコントロールできます。水をあまり加えずよく練り混むと、ダンゴがよく締まり割れる時間が遅くなります。固く握っても同じことです。逆に速く割りたいときはあまり練り混まずソフトに握ります。

固くしたいときは…

流れが速くダンゴが海底に届くまでに割れてしまう時(=コマセが流れてしまって海底にピンポイントが作れない)や、餌取りが多くサシエが持たないときです。多少固くしても、ボラやチヌは鼻先でゴンゴン突っついて割ります。面白いですね。

柔らかくしたいときは…

シラサエビやボケのように柔らかい生き餌は固く握りすぎるとすぐに弱るので、ソフトなダンゴが向いています。また魚の活性が高く本命のアタリが連続するときも、手返しを速くして勝負したいので、すぐに溶けるダンゴがいいでしょう。赤土ベースのダンゴなら水を多めに加えることで、しっとりしたソフトなダンゴが作れます。これならば割れるのを待たなくても、指ですっと糸を引き抜くとサシエをフリーにできます。

タックルQ&A

どうして筏竿って短いの?
  • かかり釣りでは、アタリは穂先の動きでとります。慣れてくると微妙な動き方で、餌を食っている餌取りの魚種まで判断できるようになります。そのためできるだけ目に近い位置に穂先がないと微妙な動きが見えにくいのです。
  • 現在よく使われている竿の長さは、先人達が色々工夫したきた結果といえましょう。さらに筏では磯のような障害物がなく、ポイントもほぼ真下です。ですから取り込みやすく、仕掛けを飛ばすような操作もありません。短くてもいいのです。
穂先の選び方、竿の選び方は?
  • 穂先は釣り慣れないと微妙な違いがなかなか分かりませんし、使い分けもできないでしょう。ですからとりあえずきれいな仕事(ガイドが綺麗に一直線に取り付けられており塗装がしっかりしている)をしている竿を選んで下さい。
  • 見た目にいいものは使ってもいいものです。調子は本文にも書いてあるよう腰が固めでしっかりしたものが間違いありません。リールシートが貧相なものが多いので、最低ステンレス製が付いたものを選びましょう。
両軸リールと太鼓リール、どちらがいいの?
  • 好みで決めていいでしょう。しいていえば太鼓リールの方がシンプルですし、下側装着ですからアタリを合わせたときの手首の角度から見ると筏釣りには合っています。便利という点では両軸リールなのですが、機構が複雑すぎて初心者に使いこなせないものも多々見受けられます。
  • またフロロカーボンのように固い糸を使うと、両軸のほうがスプールが小さい分、バッククラッシュ(糸がらみ)を起こしやすいでしょう。スプールフリー&ロックが付いているタイプ(意味は店員さんに聞いてチョ)なら太鼓リールの方がいいですね。
糸の太さは?
  • 本文にも書いたように、かかり竿は非常に短いので竿のタメが期待できず、糸にかなりの負担がかかります。その分ハリス道糸通しで糸の強度を最大限に発揮できるようにしていますが、普段使っているハリスよりワンラック太くしている方が、万一の大物の時に後悔しなくていいでしょう。
  • 小物を数釣りする夏場は1.5号で充分でしょうが、大物が期待できるノッコミ時や秋の落ちの季節は1.7~2号が無難だと思います。ウキ釣りほど太さに神経を使う必要はありません。むしろ一番切れやすい部分である鈎結びに気を遣いましょう。
鈎のサイズは?
  • 筏では一般的なチヌ鈎が標準と考えていいでしょう。サイズもそれに準ずればいいでしょうが、アケミ貝を多用したい人はサイズ的に4~5号という大きなものも用意しておくことが必要です。小鈎だと貝を取り付けにくいですし、すっぽ抜けることがあります。小鈎小餌は釣れるといいますが、ことチヌにはあまり当てはまりませんから、餌のサイズに合わせてバリエーションを用意しておいて下さい。
  • 大物を釣りたいとばかりに、餌に見合わない大きい鈎を付けるのもナンセンスです。チヌ鈎は中地(やや細め)ですから、大きい鈎に替えてもたいして強度は上がりません。
竿をたくさん出すといいと聞いたが?
  • 本命以外の竿を捨て竿と云います。竿を二本三本と出しても、本命の竿にアタリが出ない日には、捨て竿にもアタリが出ないものです。余分な竿はトラブル用の予備竿として考え、初心者は本命の竿一本で勝負しましょう。その方が穂先への集中力が高まり釣果が期待できるものです。
  • どうしてもというなら、捨て竿にはアケミの丸貝を刺し、だんごにくるまずに潮下側に投げ込んでおくという方法もあります。これならばダンゴを投入する手間もありませんし、思わぬ拾いものがあるかもしれません。あまりお勧めしませんが…
ダンゴの選び方が分からない
  • もう経験しかありません。使っていくといい悪いやそれぞれの製品の特徴も分かってきます。まずは釣具店お勧めのものを使ってみるといいでしょう。大体釣具店で人気のあるものはその地方の釣り方にマッチしたブレンドになっています。
  • 作り方に自信がないようでしたら、ウェットタイプというものを選べばいいでしょう。水や添加物の必要がなく、そのまますぐ釣り場で使えます。あとは使いこなしです。
ダンゴ投入は、音がしないよう杓でやれと言われたが?
  • 釣具店にはダンゴ投入用の大きい杓が売っています。直接投げ込むと大きい水音がして神経質なチヌを用心させるという理屈からですが、どうでしょうか?大体水音がするとダメというなら、投げ釣りや紀州釣りのようにドボンドボンと投げる釣りはダメと云うことになります。
  • もちろんそんなことに関係なく釣る人は釣りますから、そんな理屈はありません。あまりにも魚を擬人化した考えといえるでしょう。むしろ餌取りなどは学習していますから、水音がしただけで餌があるわいと寄ってきます。あまり神経質に考える必要はないと思います。
餌は何を使うの?
  • 筏専用餌というのは特にありません。チヌは雑食ですから多様です。筏でよく使われるものをざっと上げただけでもボケ、シラサエビ、オキアミ、サナギ、アケミ貝、カニ、生ミック、コーンなどがあります。波止と違ってゴカイ類やカニはあまり人気がないようです。
  • 釣り場、季節によってアタリ餌というのは厳然とありますから、釣行の際には渡船屋さんや地元の餌屋さんから情報を仕入れればいいでしょう。その上で自分の好きな、あるいは得意な餌を2,3種余分に持っていくようにすれば間違いありません。

あとは筏に乗るだけ、ふふふ…♪

タイトルとURLをコピーしました